hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

会社に行きたくない

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

会社の同僚(Aさん)がいるので仕事に行きたくないと思ってしまいます。
Aさんは私のことを避けたり、挨拶がなかったり、こちらが話し掛けても無言、返事もありません。
接客業をしていて公休日は固定休なので週3日しか会いませんが、出勤、退勤時間が同じなので一日働いています。
Aさんが休みの時はいいのですが、いる日は朝から気が重く、何か言われるのでは?、また避けたりするのでは?など悪い方に考えてしまいます。
仕事の内容は嫌いではないので転職はしたいと思っていません。
Aさんについては他の人も嫌な思いをしている人が数人いて、分かってくれている人に相談などはしています。
先日も相談したら、分かっている人はいると思うよ、とのことでした。
Aさんはクレームも多く、社員も分かっていると聞きました。
なるべく関わらないように、話しをしないように、同じ所にいないようにしていますが、仕事に行きたくないと思ってしまいます。
家族にも言えません。
何度も体調不良で帰ろうか、と思ったこともあります。
泣きたくなってきます。

2024年1月11日 12:30

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いない存在として、あなたの与えられている仕事を丁寧に頑張ろう

また何かされたの?
Aさんを気にしないようにするしかありませんが、Aさんの態度には毎度 しんどくなってしまいますよね。

あなたは、何もしていないのだから、堂々と振る舞ったらいいのだからね。

挨拶だって、こちらからするのが憂鬱なら、もう放っておいてもいいんじゃないかしら。いない存在として、あなたは、あなたの与えられている仕事を丁寧に頑張りましょう。そして、自分に対して、よくやっている◎と、労いましょうね。

他に、嫌な思いをしている人もいるのでしょ?どうやって、やり過ごしているのかを、聞いてみるのもいいわね。Aさんをスルーする良い方法を、周りが知っているかもしれませんからね。

2024年1月11日 18:54
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

実はAさんが一番自分のしょーもないアクションに困っている

人間は弱いから強がる。
弱いからマウントを取る。
自分が不安定だからおとなしそうな人に対して攻撃的になる。
嘘もつく、相手が弱くなるような悪い言葉も言うのです。
なぜか。
その人が弱い人であり、過去に壮絶な経験があるからなのです。
家庭で愛されなかった、自分中心で怒られてばっかりだった、もっと愛されたいのに
両親が仕事ばかりで休まる場がなかった。
学校でも嫌なキャラでみんなから嫌われてきた。
今もそんな人格的に問題なキャラを継続しなければいけない。本人も解決法が見出せないから反社的なオラオラ上からマリ〇な態度になる。
本人も本当は困っているのです。
さて、一方で貴女は貴女の問題を解決しなければならない。
まず、その人は貴女を今後職場で刺し殺そうとか、拷問をするわけでもない。
死ぬわけでもない。血が出たり、あざができたわけでもありません。
最悪の事態を想定されておられるようですが、その最悪の事態になったわけでもありません。能登の震災はもっとはるかに地獄でしょう。
暖房もなくお風呂もない極寒の世界で生きていかなければならない彼らを励ますため震災の復興のためにも、この恵まれた快適な電化設備がある職場の中であなたも祈るように最高最上の活動をなさるよう心掛けてあげてください。

あの人がああいうこういう、怖いことをしてくる、それで困る、いやだというのは誰か。どこか。いつのことか。
その嫌な相手は今、そこにいるのかといえば、いませんよね。
人は嫌なことがあると、そのことをリプレイして今あたかもそこにその人がいるかのごとくに誤解・誤認・思い違いをしてしまうということがある。そういう行為をしているだけなのだと知ってください。今、そこにその人がまたしてもぷんぷん丸、ガオー丸になっているわけでもありません。🦁🔥👹
とりあえず、マウントを取ってくる人にはペコペコしてこちらに敵意がない態度を示すべきです。それは動物でも外交でも同じ。
刺激するとヒニアブラ🔥なので、弱いふりして負けてあげるような態度でかわしておけばよいのです。
あなたに宿題を差し上げます。
問題はあの人はきっとこうだ、ああだ、という私のスクリーン上に映し出される幻Aと会社でしか会うことのない実物のご本人Bさんとをきちんと事業仕分けで分けて見てください。Bさんは今、アッチで想定外なトリッキーな動きをしているはずです。

2024年1月11日 18:49
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

中田様
いつもありがとうございます。
仕事を変わります、と言っても無視されたり。
嫌になります。
私は自分の仕事を頑張ろうと思います。

丹下様
ありがとうございます。
思い違い、あると思います。
刺激しないように、したいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ