hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人を助けたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 40

私はいじめやパワハラで
心身ともに障がいが残りました
助けてくれた先生が二人いて
その人の影響で
私のように苦しんでいる人へ
勇気と元気と癒やしを与える存在に
なりたいと思いました
知識を得るための活動をしているとき
人へ攻撃したりする人や
その攻撃を受けた人を見て
やった人は自分に返ってくる
やられた人は受け取らないで
その人に返るからと伝えますが
活動しているとき
PTSDを発症している人を見て
そんなこと言えないのと
気持ち的に
仕返しをしたいと感じてしまいます
でも傷ついてほしくない
同じ土俵に立ってほしくない
私の心が正反対の気持ちで
対立してしまいます
お手すきの方で構いません
どのようにその人達へ
お手本?言葉を伝えればいいですか?
またこのような考え方にすべきが
あるならお聞かせください

2024年1月24日 14:31

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

支援するときは、価値観を当てはめずに、相手の立場に立って

いろんな支援の形があると思いますので、これが正解というのは決められないし、難しいですね。
常に相手の目線で、一緒に向き合っていくことを大切にしたいですよね。

とにかく、今の気持ちを受け取っていくしかないと思いますよ。刺激をしないように。

あなたの文面からは、ちょっとわかりにくいのですが…
仕返しをしたいというのは、当事者の人がそのように願っているように感じるのですか?

それならば、こうしたほうがいいというようなアドバイスではなく、仕返しをしたいほどに悔しい、憎い、苦しい気持ちを、しっかりと受け止めて聞いてあげることですよ。

どれほどの想いであるのかを、丁寧に受け取ってあげてほしいわ。私なら、そうします。

もし、あなたが、自分の気持ちを揺らし、正反対の感情に戸惑うなら、支援から離れるべきです。お互いに傷ついてしまいますからね。

支援するときには、自分の価値観を当てはめずに、相手の立場に立って向き合えるように。また、一緒に関わる仲間がいるのなら、他の仲間に任せましょう。自分の気持ちが安定しているからこそ、当事者とも向き合っていけますよ。

2024年1月24日 21:29
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

他の人の為す為さざるを問わず ただ己の為すと為さざるとを問う

私ゃ坊さんの世界でパワハラいじめに何度もあったもんです。業界病みもしました。その為少々ひねくれております。昔も今も出る杭タイプでしたので、邪魔にする人、マウントを取りに来る人は多かったでちゅ。ちゅ、多様性。✌
修行道場はパワハラと暴圧の巣窟でした。👹当時はそういう所だと思って入るものでね。殴られて壊れてもいいようにメガネは二つ持っていく。実際、壊れました。笑
でも、恨みません。そんくらいでへこたれたら人も自分も救えません。
人間誰もが発展途上。発達の途中。不完全。聖人君子ですら過ちを犯す。そういう風に私は見ています。人間とは情けない生き物なんだ、と。
そこをきちんと見据えたうえで、できる限り本当にあるべき姿を…自分も相手も救われる、そんな心理的な方向性に進めばいい。
私共の頃は無条件で古参が偉い風潮で、仏法でも何でもない世界でした。宗教とは場所や空間にはない。本人が人として本当にあるべきあり方に目覚めない限り、たとえ法衣を身に着けていたとしても僧でも獣と変わらないと思っています。そういう現実を見てきましたから。みんな同調圧力に屈してしまう。そんな中、たった一人のナイスガイがいた。
入りたての頃、同級の修行僧が先輩僧からパンチを受けた。それを見ていたある同安居が「…お坊さんが暴力をふるうな…!」と小さく悔しそうに本音を呟いたのです。入りたての我々は何も言えない。当時はそういう風潮が当たり前。ですが、彼のその一言は大真実でした。確かにそうなのです。なんで坊さんの世界でケルナグール?でも誰もおかしいと声を上げられない。どこの世界も集団同調圧力がある。見えない暴力がある。上の人間が見ていなければ裏で何されるかわからん世界。宝塚、相撲界、芸能界だけじゃない。どこもバレてないだけ。笑
坊さんの世界ですらそうなのですから。いわないだけ。
勿論ちゃんとした人は多い、でも魔物もいて、連鎖する。
ここで大事なのは坊さんの世界でもいじめがあったんだってェとか、スキャンダルやマウントをとることじゃないの。あなたも、私も、あいつも。みんなが。
そして自分がどうか!
自分はどうなのか!?という問い。
ただ、自分が彼のように真実を貫き通せるか。
自分が周りの邪悪性に染まらずにいられるか。
あなただって、仕返ししたい気持ちがあるでしょう。
ならばこそ、そこで私は本当はどうあるべきか!?を問う。

2024年1月24日 21:11
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

最高の復讐は自分が幸せになること。

ご質問拝読いたしました。

イジメ、
そんな生優しいものでは、
なく、暴行、傷害ですよ。

よくよく、耐えてこられたと
思います。
また、
同じ苦しみを味わっている
方々を救済したいとの思い、
非常に尊いとおもいます。

尊敬します。

愚僧は、一応、
精神科PSW、ソーシャルワーカーの
資格を取得しました。
思いは同じです。

もがき苦しんでいる方々の
お役に立ちたい!!

少しでも楽になれば、
との思いです。

愚僧が、
必ず投げかける質問があります。

①悩みにどこから生まれますか?

②相手を呪って苦しんでいるのは誰ですか?

①悩みは、相手から生まれるのではなく、ご自身の心から生まれます。
自分で自分を傷めるだけですよ。
相手はそんなこと、すっかり忘れてますよ。
悔しかったら、悩まないようにしませんか?

どうしたら悩みませんか?

運動しましょう!歩いてみてください。景色を眺めて。

②呪えば呪うほど、辛くなるのは、ご自身ですよ。あなたの呪いは届いているのでしょうか?
届かないと思いますよ。
それなら、閻魔大王さまに、成敗をお願いしましょう。

2024年1月24日 20:57
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

遅くなりまして申し訳ございません。
病気のため記憶から抜けていました
皆さんの意見を聞いて自分らしく
生きることで
誰かの力になるなら
私も頑張ります
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ