hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人のために生きること

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

人のために生きることってダメなことですか?
親が離婚し母子になってから、母に自慢に思ってもらえる娘であることを目的として勉学進路職業を決めて生きていました。他にも彼氏や友達、自分の手の届く範囲の人のために何かをすること、相手に嫌われないことを第1に生きてきました。

誰かのために生きていると、当然ながらその誰かはいつか居なくなることもあります。彼氏と別れる、友達と疎遠になるなど。その度、異常なほど心を病み、代わりを見つけたくなってしまいます。大人になるにつれ、それはどんどん加速し、あまりの落ち込みに仕事に行けなくなる、常に不安で涙がでる。そんな症状がでるようになりました。

先日、人生の目的の大部分を占めていた母が、見ず知らずの男性との再婚を希望したこと、それにより自分はその知らない男性の家には帰れず、実家を失うに等しい状態になったことに、頭が真っ白になりました。
突然、目的を失ったような感覚です。

彼氏や友達との別れ、母との距離に落ち込んでいると、必ずと言っていいほど、
人のために生きてるからダメなんだよ。自分のために生きないと。そのようなニュアンスのことを多くの人に言われます。
恐らく私は他人に依存している、そのような意味合いで言われているのだと思います。
確かに、生きる意味になってる人を失った時、周りから見たら恐ろしいほどに傷つき、目的を失うことで無気力になるのもわかっていますし、これを何度も繰り返すことは自分の心に良くないことも分かっています。
それから人のために生きることはダメなんだと思い、代わりを探すのをやめてみました。すると、ふわふわしてなんとも言えぬ不安に襲われ暴れそうになってしまいます。
生きる目的になる人を探さないと、心が安定しません。いけないことでしょうか?いけないのだとしたら、自分のために生きるってどういう状態を言うのですか?教えてください。

2024年4月4日 12:27

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本物のgiver(ギバー)とは?

あんずさん
お悩み拝見させていただきました。

人のために生きることってダメなことですか?という質問ですが、素晴らしいことだと思いました。もし本当に人の為に生きれるのであれば、それは人のお手本になるような生き方だと思います。

世の中の大半の人は「私に何かしてくれ。」「私に何か与えてくれ。」というtaker(テイカー)の人がほとんどです。中々、人の為にgive(ギブ)できる人って少ないんですよ!

ただ、giver(ギバー)の中にも本物のギバーじゃない人たちが一部居ます。
「与えたのだから返してくれ!」という見返りを求めるエセギバーです。
これは本物のギバーではありません。本物のギバーの人たちは見返りを一切必要としないからです。

まず、自分がどのタイプに当てはまるか考えてみるのも面白いですよ!ちなみに私は本物のギバーになるべく絶賛研鑽中ですw

少し話が長くなりますが、最後まで読んでみてください。

「先日、人生の目的の大部分を占めていた母が、見ず知らずの男性との再婚を希望したこと、それにより自分はその知らない男性の家には帰れず、実家を失うに等しい状態になったことに、頭が真っ白になりました。突然、目的を失ったような感覚です。」
こちらの文章を読ませていただき、私も全く同じ様な経験をしました。これまで「私を不幸にした(と思い込んでいた)母を見返すためだけ」に生きていた私は、20代で母が亡くなった時に、これから何のために生きていけば良いんだ?何を目標に生きて行けば良いんだ?と、同じように頭が真っ白になりました。

そこから少しづつ自分と向き合い、誰の為でもない。自分の為に生きて行こう。
自分の足で生きていこう。自分の責任は自分でとろう。自分をちゃんと幸せにしよう。と胎を決めた時から人生が好転していきました。

人のために生きることってダメなことですか?
いいえ。素晴らしいことです。

でもね。
人のため“だけ”に生きてしまうと自分が無くなる。

自分が満ちているから、本当の意味で人に何かをしようと思えるのです。

まずは自分を思いっきり幸せにすること。自分のご機嫌を自分でとること。
見返りなんて必要ないくらい、自分の内側から溢れまくっちゃってくださいね!

あんずさんの心が少しでも軽くなり温かい光に包まれるようお祈りしております。
南無阿弥陀仏。合掌。

2024年4月4日 22:15
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
初めまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。 ◆浄土真宗本願寺派僧侶 ◆真宗カウンセリング勉強中 ◆3歳の女の子のママ ◆メタバース寺院にてイベント開催 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ✧小中いじめられる→尊敬する友人関係 ✧親との確執から家出 → 心地よい距離感へ ✧摂食障害で32kg → 理想体型でモデルに ✧自己肯定感が低く自分が嫌い→自分を愛し許せるように ✧本音がわからない → 自分を貫く生き方へ ✧借金まみれ → 起業しOLの給料の3倍 ✧20代で母が他界 → 義理家族と絆を深める ✧ダメ男製造機 → 理想的な神夫と結婚 ✧4度の復縁 → 魂のパートナーシップへ ✧重度の産後うつ → 2年で僧侶になる 他、ここには書けない事もいっぱいです(笑) ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 〈自己紹介〉 出産後、重度の産後うつを煩い4ヶ月入院生活を送りました。 その時の経験が大変苦しいものでして、 「仏教の中に救いの答えがあるのではないか?」 と考え学校に通い2年間勉強させていただきました。 その時のご縁をきっかけに、2023年お得度させていただく事になり、 生まれ変わった気持ちで僧侶としての人生を歩ませていただいております。 お寺とは関係のない一般の家庭で育ち、幼少期から複雑な環境で様々な経験をしてきました。 子供の頃から敏感な性格で人の気持ちが分かることが多く、その為多くの方の相談に乗ってきました。 それらの経験が、皆様のお話しを聞かせていただく時に何かお役に立てることもあるかもしれません。 まだまだ勉強中の身ではありますが、皆様と向き合わせていただくことで 私もお育てに合わせていただきたく思っております。 仏教の目的は「成仏(仏に成ること)」です。 仏になるということは「心理・真実に目覚めるた人になる」ことです。 私は、皆様一人一人が仏になる身だということを心から信頼しております。 また、仏教は「転迷開悟(迷いを転じて悟りを開く)」の教えです。 今どれだけ苦しみや迷いの中にいても、それらが悟りの種になり、 今後の人生をより良くするものになっていくのだと思います。 人生に無駄なことなど何一つありません。 1人でも多くの方が心が軽くなり愛の溢れた世界になるように微力ながら関わらせていただけると幸いです。 ✴︎ ✴︎ ✴︎ 仏教の教えや言葉などを元に、皆様の気づきや癒しになり 少しでも「優しい世界」が拡がり、「人生って面白い!」と思う人が増えるような そんな貢献ができるようにと祈りを込めて Instagramをスタートしました! 毎月1回メタバース寺院でご参加いただける イベントも開催しております。 次回は12月19日(木)21時〜です! 詳細等はInstagramでお知らせします。
オンライン個別相談 13:00〜17:00 21:00〜22:30の間でお願いします。 過去に私自身さまざまなな体験を乗り越えて来た経験や、ご相談にのって来た経験がありますので、それらの経験からお役に立てそうなことはお答えいたします。まずはお話しを真摯にお伺いしたいと思います。 少しでも皆さんの心が軽くなるように寄り添わせていただきます。 あなたの悩みや心配事を仏様にお預けくださいね。

例えば壁に寄りかかってていきなり壁がなくなったら転んでしまうよね?

今の状態はそういう状態なんだ

人の為に生きるのは善い事なんだ

貴女は相手のためとおっしゃるが
どうやら相手からの評価の為に頑張っているようです

お母さんに自慢に思って貰える娘であろうとしたならば
それは貴女の為ではない

お友達との関係はどうでしょう?
自分がどう見えているかを
どう思われるかを気にして
好かれようと
好かれそうな事を選ぶ事が
人の為ではありませんよ?

また、人を選んでやっているとするなら
それらは失う事を恐れているのであって
人を救うための正しい「人の為」ではありません

その証拠に貴女は
間違えた「人の為」で疲れ切っている

正しい「人の為」は同時に貴女を潤す

正しい「人の為」は
例えば相手は誰でも良いのです
極悪人だろうと
ホームレスであろうと
醜い人であろうと
かっこいい人であろうと
誰でも良い

評価も要らない

できれば誰にも知られずやれれば尚良い

例えば自らの誇りを奮い立たせて
毎日道ばたのゴミを拾ってごらんなさい
それが正しい人の為

寄りかかるならそういう正しい「人の為」という行為に寄りかかってみると内側から何かが変わり始めます

合掌

2024年4月4日 22:02
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ