hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

毎日しんどい

回答数回答 3
有り難し有り難し 32

こんばんは。
医療関係者です。
今の職場では今年4月から働いています。仕事内容や環境の変化に追い付こうと、自分では悩みながらも頑張ってきましたが、もう無理なのかもしれないです。 
自分の技術不足、コミュニケーション能力の
欠如、他人のことを考える思いやりの不足等で
周囲の人たちに迷惑をかけています。少し前から、毎朝仕事に行くのがしんどく、憂鬱で、泣くのを我慢して何とか出勤している日々を繰り返しています。自分がすること全て空回りしており、上司からは叱責され、今の職業が向いてないのかも‥と思っています。
自分が居なくなっても、別に困らないんだろうなって思って。この文章を書いてる時も涙が止まらず、吐き出す場所が無いためここで相談させてください。

2024年9月4日 21:52

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分を労ってあげましょうね。心身を休め一度受診してみませんか

不慣れな中で、毎日よく頑張っておられますよね。医療関係者という緊張もあると思いますし、周りの方々もピリピリなさっていて余計に当たりが強いのかなとも感じます。

あなたに指導くださる方がいてくださったらね、フォローもしてもらえるのでしょうが、責められてはどんどん萎縮してしまって、仕事をするのが怖くなってしまいますよね。

あなたの身に起きている反応をみましても、うつ症状が出ていますし、自分を労ってあげましょうね。心身を休めながら、一度 受診してみませんか。出ている症状が、あなたの能力を抑えこんでいるのかもしれませんからね。

2024年9月5日 13:55
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

自分でなくても

誰かがそこで動いてくれないと困るので、誰かが雇われたのだ、たまたま私だったのだ、と、逆に考えてみてはいかがでしょうか。
 「私」が必要とされるか、「私」が仕事をこなせているかどうか、ではなく、どの現場でも、仕事がなされるために、誰かが必要なだけで、「私」でなくてもいいのだけど、今は「私」がこの仕事についているからやりましょう、と。
 人は人のことをその程度に認識するだけです。特に仕事では、仕事がなされることが大事で、誰がやるかはあまり関係ないのです。
 あまり「私」が背負い込むのではなく、客観的に、これだけの仕事はこのくらいで終わるだろう、と、仕事内容と量だけ見て、どうしても自分に無理そうだったらそこで考える、何とかやっているのなら、まあ、しばらく続ける、で、良いと思います。

2024年9月5日 8:31
{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。 先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。

何と叱責されたのでしょうか。

 こんばんは。あなたなりに頑張ってきたけれど、どうもキャパ一杯になってしまったのですね。
 涙が出る、というのは自分が一杯一杯になってしまったがゆえ、自分をなだめるために防衛している姿なんだそうです。
 人間、叱責されると萎縮するのですが、その時は「もっとこうあるべき」という姿を示されているにも拘らず、「この場を逃れたい」という思いの方が強くて「何を言われているのか分からない」状態になる事もあります。上司が何を言っているのか分からない、或いは耳に入らないというならば、本当に限界、という事でしょう。
 医療関係ということは、人の命に関わるお仕事なわけで、その状態であれば職場を変えることも選択肢としてよいのではないかと推測します。
 ただ、人間関係とかコミュニケーションというのはどこでも必要なので、「指導されたら聞く」という踏ん張りは、避けられないでしょう。
 つまらないと感じた事も最後まで聞くとか、耳が痛くても期待の表れだと受け止めるよりありません。そういった構えを持って出ていかなければ、長く居つくことは難しいでしょう。
 僭越ながら、「自分がいなくても〜」は、今のところ正解でしょうね。そんな事を常に言ってくれるのは、仏様の仕事です。「あなたがいなくては」と言ってもらえる自分になっていこう、その志が必要なのだと思います。

2024年9月4日 23:30
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ