hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

嫌だったこと。

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

とにかく嫌です。
自分は大学でも馬術部を続けて、順風満帆に、厩務員になる道を進んだはずなのに。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

“生かされている”「今」を生きて行きましょう。

こんにちは。亀山純史と申します。
他の方によるご相談においてもご紹介させて頂きましたが、『風』(作詞:北山修  作曲:端田宣彦 唄:はしだのりひことシューベルツ)という歌をグリーンさんに贈りたいと思います。
https://m.youtube.com/watch?v=2u9UjDTqjeg
その歌の中に、
「人はだれも人生につまずいて 人はだれも夢破れ振り返る」「振り返らずただ一人一歩ずつ 振り返らず泣かないで歩くんだ」「何かをもとめて振り返っても そこにはだた風が吹いているだけ」
という歌詞があります。
これは、私たちの人生は自分の思い通りにはならないものであることを歌っていると思います。この世は縁起なる世界です。様々な原因と条件によって私たちの人生は綴られるのです。「こうありたい。」と思っても、そうならないことの中に、私たちは“生かされている”のです。人生を振り返っても、そこには無常の風が吹いているだけなのです。たまたま上手くいったと思っても、それが永遠に続くことはないのです。またその逆もあるのです。そのような世界、つまり縁起なる世界に私たちは“生かされている”のです。ですから、本来、人生に成功も失敗もないのです。
これからの人生は、「今」を見て生きて行きましょう。『中部経典』にも「過去を追うな。未来を願うな。過去はすでに捨てられた。そして未来はまだやってこない。だから現在のことがらをそれがあるところにおいて観察し、揺らぐことなく動ずることなく、よく見きわめて実践せよ。ただ今日なすべきことを熱心になせ。」と説かれています。ご相談者のグリーンさんが、これからの人生を少しでも前向きに生きて行かれることを願っております。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

嫌なら辞めちゃう

嫌なら辞めたらいいです。
今までの努力を考えると、勿体無いような気持ちにもなるのかもしれませんが、もうそんなに嫌なら辞めたらいい。新しい道を探すのもいいです。

人間は自由な存在です。
やりたいことが変わってもいいじゃないですか。あまり自分を縛らず、好きに生きていっていいのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ