hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大乗仏教の救いとは

回答数回答 3
有り難し有り難し 17

大乗仏教の救いについて教えてください。

大乗仏教では出家者ではなくとも、救われるとの教えだと学びました。
では大乗仏教の救いとはなんでしょうか。
出家をしないで煩悩が消せるとは思えません。
人間はいつも何か欲しいと思ったり、仕事に不満を感じていたり、何かしらの煩悩を持っていますよね。

煩悩を持ったままでも悟れるのでしょうか。
大乗仏教の悟りとは煩悩がなくなることではないのでしょうか。

2024年11月29日 23:39

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

静かにこの自己と内なる想いとの関係性を見つめ本質を見極める。

出家をしなくても維摩居士のように十大弟子をも論破するぐらいの境涯には至れるものです。

大切なのは出家という形をとることより、出家という状況を作ることではないでしょうか。現代の僧侶たちが出家という形をとったとしても批判される僧侶たちは出家の状況・状態になければ、それは出家・出離とは言えませんよね。
それはキリスト教でも言われていることです。
形の上で信者になるということよりも、生き方が正しくなっていかなければ形式だけです。
日本でも結婚式のお誓いだけはキリスト教式で行うと言っても、それまでは信仰も何もないわけですし、その後も別にキリスト教の勉強をするわけでもありません。

大乗仏教、小乗仏教というくくりも、どこの誰を読んで大乗といい小乗というのでしょう。大切なのは大乗小乗という区分けや格差もない❝清浄❞仏教とでも言っておきましょうか。きちんと救われる内容をもった教えである正伝の仏法であるかどうかの追求が大事だと思います。
煩悩とは、現代的に申し上げるならば、自分も苦しめ他人も苦しめるような心理です。エゴや自分中心なものの見方も煩悩と言えましょう。読んで字のごとく、わずらい、悩みというネガティブな心理も煩悩と言えましょう。
煩悩というものは108あるとか数として数えるというよりも、心理というものはどんな心理も一念、一念心なのですから、その時その時に現れる思いというものがまったく人畜無害な思いであれば煩悩とは言えないわけでしょう。
我々の心の中で生じるあらゆる思いというものをよくよく観察いたしますと、その思いというものの発生時点においてはこれが煩悩であるとか雑念であるというラベルはついていません。
まず、ぽんと現れる。
純粋な心理作用です。
仮に寝ている時に見ている夢であっても、それを裁く人がいません。
よって、煩悩を心底滅しようと思うのであれば、坐禅をして心を見つめて、自我、エゴ、わたくし意識の立ち上がる前のトコロに処して、内なる思いそのものをよく見極めて、自心に影響させないようにさせるということが最も近道と言えましょう。
これはあくまでも喩えですが、人間をスマホにたとえるならば、我々には「自分」という無自覚アプリがいつの間にか起動してしまっているのです。そして、その自分の都合をベースに生きている。坐禅、禅定はその「自分」意識以前の本来の自己を見つめる道です。

2024年12月1日 10:18
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

大乗、にもいろいろあります。

 こんばんは。まずは仏教に関心を持たれたこと自体、ありがたいご縁であると思います。いろんなお坊さんがここにはいらっしゃいますが、「出家でなくとも=煩悩があっても」何とかこの世を、少しでも気安く生きていく考え方、そして実践が大乗仏教であると、私は認識しています。
 それは畢竟(つまるところ)、「自身がどのようなナラティブを持って生きるか」であると、今の私は考えております。
 ナラティブというのは、ナレーションと同じようなことで、自分の人生物語を、どのようなナレーション、台本を持って語るかということです。日々起きる様々なことの、どこを注視して一貫性ある物語として紡ぐか。ニュースの映像はそのままでも、ナレーションは編集され語られます。その「要するに私の人生は」を、どのようなものにするかを探すために、先人の教えを学び、良さそうなものを自ら試し、与えられた教えを肉付けしていく。ナラティブと実生活は、お互いを引っ張り共に豊かになっていくものです。
 つまり、「煩悩がある」かと自体はまずそのままに、どのようなナラティブを採用するかによってそれらの意味づけを行う。そのナラティブに乗ることで、自らの行動をチューンアップしてゆく。行動変容が起きることが、「救い」に繋がっていくのだろうと思っています。
 意味づけするというのは、「仕事が大変」というのを①上司が意地悪で、わたしは恵まれてない、と物語化するのか、②今の私の欠点を教えてくれることだと思って、一旦素直に聞いてみる、といったことです。
 坊さんの持っている代表的なナラティブは、「この世を終えたら極楽へ行く」といったものですが、そのナラティブを一旦仮置きして人生を眺めると、どうも物事を納得できる。そのゴールにつながる事を行うと、気持ちが楽になる。そのサイクルでますますナラティブへの信頼が高まる。それが先ほどの「肉付け」です。
 ということで、私の思う「大乗の救い」とは、歴史的に実績のあるナラティブと共に生きるということです。

2024年11月30日 0:24
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

悩み苦しみの原因を制御

煩悩が悩み苦しみの原因であり、真理を悟って煩悩を消せれば悩み苦しみが消えるし、悟らなくても煩悩を制御できれば悩み苦しみを制御できます。
大乗仏教では、悟って煩悩を滅するのは遠い将来成仏したときまでお預けとして、日常生活において煩悩を制御する方法が沢山開発されています。
例えば、慢(自分の価値を気にする、プライドの煩悩)によって悩み苦しみが増大します。
南無阿弥陀仏と念仏すればこんな私でも往生極楽できる、南無妙法蓮華経と唱題すればこんな私でもいつか成仏できる、煩悩だらけの私にも仏性(成仏の素質)がある等と思えたら、プライドの煩悩による悩みが一時停止(又は緩和)し、その時間内は悩み苦しみストレスが軽減できます。
怒り憎しみの煩悩もストレスにつながりますが、敵も味方も善人も悪人も、みんなもれなく極楽浄土に往生させてもらえると、仏様の大慈悲目線を意識するなら、その意識が起動している時間は怒り憎しみの煩悩が一時停止(又は緩和)します。
色即是空だから全ての物資は執着に値しない、ぎゃーてーぎゃーてーはーらーぎゃーてーと般若心経の呪文に意識を向けるなら、その時間内は欲の煩悩が一時停止し、欲に伴うストレスが緩和します。
このように、大乗経典の教えを念じている時間内は煩悩によるストレスを軽減できるので、全ての教えを詳細に勉強しなくても、部分部分を切り取って在家信者にでも実践しやすいものにすることで、多くの人々に救い(基本的人権の概念がない時代に平等を意識させる等)を与えることができたのではないでしょうか。

2024年12月4日 12:36
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

佐藤良文さま
ご回答ありがとうございます。ナラティブを与えるというお話がとてもしっくりきました。例え怒りや悲しみを感じても、出来事に対して自分なりの意味を与えていくことが大事ですね。嫌なことも、そこから学ぶことがあるのではないかと勉強することができたり、大切なもののありがたさを感じることができる気がしてきました。出家者ではない私ですが自分なりの物語を与えて生きていこうと思います。

丹下 覚元さま
ご回答ありがとうございます。大乗や小乗にとらわれるのではなく、正しい行いをすることが大事なのですね。確かに煩悩と言うよりも思いや考えは自然と湧き出るものですね。何かにとらわれて苦しくなったら自分は今この思いにしがみついているなと観察するようにしてみます。スマホの例えもわかりやすかったです。悩んでいるときは勝手に自分というアプリが起動して悩み続けている気がします。すっきりしたいときは瞑想をしてみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ