hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

早く義務を果たし終えて、静かに眠りたい。

回答数回答 3
有り難し有り難し 66

7年ぐらい前から、ずっと思ってきた事があります。

早く老いたい。
いろんな義務を果たし、死んでも許される年齢になりたいです。

父の介護、子育て、孫育ての手伝い、未婚の実妹2人義妹1人と夫の介護。

これだけ終われば死んでもいいかな、と思っていました。

しかし、義務感に追われ、しかも虚無感ばかりが残る毎日を過ごしているうちに、早くこの生活の終わりを迎えたい、と強く強く願うようになってしまいました。

実家の妹も主人も、コミュニケーションを取るのが非常に難しく、しかも主人に関しては、常にイライラして怒っています。

実家では母が亡くなり、父と妹は仲が良くなく、私が入らないと無理な状態。
父も私を当てにしています。
家に帰れば、イライラ主人から子どもを守りながらの子育て。
今は、死ねないのはわかっています。

将来に楽しみ?希望?目標?
何か持たねばならない とさえ思えません。
とにかく、この義務を早く果たしたい。

私が死んだら、子どもが、友人が悲しみます。だから死なない。
でも、早く、消えたい。

死にたくない人も、死にたくなかった人もおられるのに、なんて非常識な事を言ってるんだ!と私も思います。
なんて甘えてるんだ!と。
本当に申し訳ない。

何度も打ち消しては蘇るこの考えに、喝をお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

消えてしまいましょう

介護や子育て、なんでもかぶりすぎていますね。おっしゃるように限界を超えていますよ。人がいいにもほどがある。
将来なんて考えたくない。もう早く死んでしまいたい。消えてしまいたい。
そう、消えてしまいましょう。
僧侶が出家するのは、現実社会の束縛から離れ、仏さまの世界に入るための修行をすることです。
死ぬつもりがあるのなら、家庭を捨てて出家しましょう。新しい人生が開けるかもです。
けど、なかなかそこまではできませんよね。
ので、消えてしまう真似事。一か月ぐらい家を空けてみましょう。介護や子育てその他はほかの方に任せてしまうのです。それができたら苦労はないって。その通り。けど、そうしないと今の悩みからは抜け出せません。
どこへ行くかって?。寺にこもって修行するのもいいですが、四国八十八ヶ所を遍路してみるというのも一つの方法です。家のことは一切忘れて、自分だけの世界に浸る。そういう時間を作ってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

高野山真言宗権少僧正。高野山本山布教師心得。高野山大学密教文化研究所研究員。博士(密教学)。四国八十八ヶ所霊場会公認大先達。西国三十三所札所会公認特任大先達。 性同一性障害に悩み、自ら戸籍、僧籍を男から女に替えました。性的マイノリティーの方々の相談に乗ります。大阪市守口市にある浄峰寺の住職です。通称性善寺として性的マイノリティの方々のための寺を開設しました。2019年2月24日に晋山式を終え、毎月最終日曜日を縁日に決めました。午前10時から護摩祈祷、終了後、相談会、懇親会となります。ぜひご参加ください。全国を走り回っていますので、縁日以外に来寺希望の方は事前に予約お願いいたします。 早大卒。高野山大博士課程修了。元読売新聞記者。高野山真言宗大鳥寺住職を兼務。

病に惑わされてはいけません

かなり疲れているようですね。

風邪を引いたら熱が出ますよね。
それと同じで、
心が病になったら死にたいと思うのです。
あなたの本心ではなく、心の病の普通の症状なのです。
ですから、その症状に惑わされてはいけませんよ。
先ずは、死にたいと思うことは、本心ではなく、心の病の普通の症状だということをよく知っておいてください。

その病を治すためには、今いっぱいいっぱいの生活の中に、落ち着く時間を持つことが必要です。
とは言っても簡単では無いですよね。
先ずはあなた自身のことを優先してくださいね。

その余力で、お父さんの介護をしてください。
介護サービスなどはできるだけ利用しましょうね。
妹さんにも介護させてください。
仲が悪いようですし、無理かな?
せめて、実家の家事は全てしてもらいましょう。
あなたの負担をできるだけ軽減してもらいましょう。できないならお金くらいは入れてもらいましょう。
お父さんからも言って貰ってください。
家事しないなら遺産は全部あなたに残すぞ、
妹さんには1円も残さんぞ、って。

ご主人も介護が必要なのですか?
そうなら尚更介護サービスを利用してくださいね。家事はなるべく手抜きして。
お子さんは成人しているならほっといていいのではないですか?
孫の面倒を見るなら、代わりに時々ご主人の介護を代わってもらいましょう。

とにかく、手抜きできることは手抜きして、手伝わせることができることは手伝わせる、代わってもらえることは代わってもらう、受けられるサービスは受ける、というようにしてあなたの時間を作りましょう。
もうできることは既にやっているでしょうが、心に病を生じつつあるのですから、もっとわがままになっていいと思います。
良い娘、良い妻、良い母、と思われなくてもいいので、仕事を減らしてください。

時間を作ったらお寺めぐりでもしてくださね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

命のリレーの中で生かされているあなたです。

亀山純史と申します。
「死んでも許される年齢」なんてありません。そして、人生に「義務」があるとすれば、それは「生かされている人生を全うすること」でしょう。
でも、私たちはそんなに強い心を持ってはいません。ですから、「許されるならば…」と思うこともあるでしょう。しかし、そこで本当に死んでしまってはいけません。それは、あなたの命は、あなたの命だけではないからです。先ほど、「生かされている人生」と言いましたが、あなたの命は、あなたが自分で作ったものではありません。あなたの命は、遥か昔からの命のリレーの中で生かされた、つまり、命のたすきで繋がれた命なのです。ですので、その命のたすきを大切にしてください。かつて、私は次のような言葉を聞いたことがあります。「人生において、死にたい、と思ったことがない奴はバカだ。しかし、本当に死んでしまう奴は、本当の大バカ者だ。」という言葉です。
以上が私からの回答です。個々のお悩みに対しての回答にはなってはおりませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

質問者からのお礼

私の心のもやもやに、ご丁寧なお答えをいただきまして、ありがとうございます。
亀山さまの仰るとおり、命のリレーの中で「生かされてる」以上、自ら命を絶つ事は絶対にダメだと思っています。なので「死にたい」と思う事が、私にとっても罪悪感のひとつでした。
しかし、聖章さまの「死にたいと思う事は私の本心ではなく、心の病の普通の症状」という言葉に、「あぁ、私は死にたいのではなく逃げ出したいんだな」と気づく事が出来ました。
そして柴谷さまの「消えてしまいましょう。」そうか…死ぬぐらいなら逃げ出してしまえばいいんだ(笑)

私の書き方が悪く、今、全ての介護をしているかのようでしたが、実際は実家の父の介護と小学生の2人の育児をしていて、この先予想される夫と妹たちの介護、生まれるだろう孫のお世話、それが私の果たさなくてはならない役目だと思ってきました。
全くコミュニケーションが取れない夫と、任せきりの父と、無愛想な妹の間で、頑張っても頑張っても虚しさしか感じず辛くなっていました。

みなさんのお答えのおかげで、少し吹っ切れたような気がします。死にたくなるほど頑張るのを、やめます。
子どもの為の、自分の為の時間を持てるように…美しいものを美しいと思える私に戻りたいです。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ