hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人生が消化試合のように思えてしまう回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 2

30歳の女性です。
特に大きな不自由はないですが、これといった楽しみもありません。
友達も少なく、彼氏も出来たことがありません。
今年の2月に新しい職場に転職しましたが、これが失敗でした。
辞めなけばよかったと思いました。
仕事はある程度できるようになりましたが、楽しくありません。
色々と選択肢を間違えてここまで来てしまった感があります。
これからの人生が上向く見込みもなく、どうやって過ごそうかといつも考えてしまいます。
出会いの場にも行ってみましたが、どうも対人関係だけは苦手でうまくいきませんでした。
どうしたら少しでも好転するのでしょうか。

2025年10月13日 12:55

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今のあなたは不健康です

八十歳過ぎのお婆ちゃんならまだしも、まだ三十歳の女性から「人生が消化試合のように思えてしまう」という言葉を聞いて、大きな衝撃を受けています。
あなたは「特に大きな不自由はない」とおっしゃっていますが、今のあなたほど不健康な人間はいないでしょう。
起きている時間の半分以上は仕事で占められているのですから、その仕事が楽しくないのは大問題です。
この先も状況が変わる見込みがないのなら、思い切って配置転換を願い出るか、再度の転職を検討すべきです。
その際、仕事が安定していることよりも、楽しさとやりがいを優先してください。
友達が少なく、彼氏がいないことも、大きな問題です。
あなたは「対人関係だけは苦手」とおっしゃっていますが、ここは何とか自分自身で努力して克服してください。
ほとんどの人たちが、あなたと同様に対人関係に苦手意識を抱いています。
それでも、人生を幸福に生きたいのなら、信頼できる友人と最愛のパートナーがぜひとも必要です(パートナーが親友である場合もあるでしょう)。
あなたが趣味のことについて一言も触れていないのが気になりました。
仕事よりも趣味の方が大事という人たちは、世の中にたくさんいます。
私自身も僧侶の仕事より楽しい趣味を、幾つも持っています。
もし、あなたに心を躍らせるような趣味がないなら、ぜひ見つけてください。
どうか、今のあなたが不健康であることを自覚し、それを変えられるのは自分自身であることに気付いてください。
あなたの人生のプレイボールはこれからです。

2025年10月13日 21:44
{{count}}
有り難し
おきもち

社会人生活を長年送った後、曹洞宗の僧侶となりました。仏教の教えの一つ一つが、かつての私自身の場合がそうだったように、相談者の皆さんの生き辛さの解消につながるものと信じています。愛知県内にご住職のいないお寺がありましたら、ぜひご紹介ください。

りる 様 相談ありがとうございます。

自分の外に楽しみを求めるだけではなく、自分の中に喜びを感じるようにしていきましょう。
それには、人生はつまらないことも多いし、上手くいかないことも多い。
思い通りにならないことが多々あります。
でも、それらに抗うのでもなく、避けるものでもなく、ただ受け入れて、自分に思いやりを向けて、穏やかで落ち着いた心で、自分が今ここに居ることに、生きていることに、感謝を持ってみましょう。

ただひたすら感謝を自分に向けていくと、自分の中の喜びの心が反応し、笑顔の回数が増えます。心も何となく温かくなり、優しさを他人に向けやすくなります。
そうすると、周りの雰囲気がかわります。あなたの笑顔と優しさで周りの人の笑顔も増えます。笑顔が好転へ導くでしょう。

感謝「ありがとう」を心の中で呟きながら、家族や友人、周りの人に、届けるように、イメージしながら呟いてみましょう。何度も繰り返し、毎日継続で続けていただければ、きっと、友人も増えていくでしょう。
私はそう思います。
合掌礼

2025年10月13日 21:42
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリング、コーチングなどで活動しています。 メールでの相談も受け付けています。hasunohaの回答後のフォローアップはメールで致しておりますので、メールでお問い合わせください。また面接でのカウンセリングセラピーをご希望の方もメールで連絡をお願いします。 amrita.offcourse@docomo.ne.jp へどうぞ。
昼間は、ほとんど法務に出ておりますので、夜の応対になります。 できれば、事前にメールで相談内容を教えていただければ、スムーズなセッションになるように思います。 プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。

煩悩スッキリコラムまとめ