大人ってなんなのでしょうか?
私はもうすぐ20歳になります。
しかし、それを受け入れることができません。20歳になるのがこわいのです。
実感は0歳が1歳になるのとなんら変わらないのかもしれません。毎年のように、家族や友人から「おめでとう」と言われ、ケーキを食べて、また1日が過ぎるのかもしれません。
しかし、私にとって20歳の区切りはとても意味のあるように思えてならないのです。
このことが頭を巡り始めた頃は、おそらく「責任や就職などの大人になったら乗り越えなければならない壁から“逃げたい”」という気持ちがあったのだと思います。
しかし、今はその気持ちよりも「大人になったら見えなくなるものに対する“恐怖”」が強いです。
私にとって大人は汚いもののシンボルであり、自分はこうなりたくないもののシンボルです。大人になったら見えなくなる何か大切なものがあるはずなのです。
なので私は「大人とは何か」という疑問に答えを出そうと考え始めました。
その答えが分かれば、大人を受け入れられる何かが手に入るかもしれない。そう思います。
しかし、一口に大人といっても様々です。未成年の子供を指して「あいつももう大人だなぁ」という親もあれば、いい年した部下に「子供じゃないんだから!」と怒鳴りつける上司もいます。
多分「大人」と「子供」の境界はとても曖昧なのかもしれません。
なので大人のお坊さんたちに何か「大人とは何か、どう定義するか」のヒントをいただきたいのです。
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 4件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
偏見の偶像です
大人ってなんなんでしょうね。
そこに、意味なんてないんだと思いますよ。
アインシュタインは
「常識とは18歳までに身に付けた偏見のコレクションのことを言う」
という名言を残しています。
そのとおりだと思います。これを大人にも言い換えられるかもしれませんね。
「大人とは20歳までに作り上げた偏見の偶像のことを言う」
狐の婿入りさんが、考えている大人は
狐の婿入りさんが勝手に創りだした大人像でしかないということです。
大人と子供の境界線なんてものは
偏見がつくりだした恣意的な線引でしかありません。
20歳になったから、急に世界が変わるわけでも
大人に変身するわけでもありません。
50歳になっても、大人ではない人もいます。
日々移り変わり、変化し続けるのが人間です。
それを考えると、年齢を境界線にするのはナンセンスだと思いませんか?
大人になることを考えるのではなく
今を一所懸命生きていれば、いつの間にか大人になっていると思います。
因みに、私の大人の定義は
「利他行為を喜んで出来る人」
それくらい器が大きい人を大人と呼びたいです。
大人も子どもも『凡夫』だと、仏様は仰います。
凡夫とは、四諦の真理を悟らず、煩悩に束縛されて六道を輪廻するものを指す言葉です。
つまり、物事の正しいものの見方ができず、行を修すもできず、仏様の智慧にはほど遠い存在ということです。
例えば、子犬と成犬の違いは?と聞かれたら、おそらく「何歳か?」ということで分けるのだろうと思います。
大人の自覚がある犬を成犬と言うんだ!という人はいないでしょう。
それは、犬の知恵は人間から見たら、子犬も成犬もあまり変わらないからです。
1歳に満たない犬も、5歳以上の犬も、多少の違いがあっても所詮犬でありますから、そんな分け方をしないのです。
仏様から見られた私たちも同じことです。
私たちは、年齢を重ねると多少賢くなり、思慮分別ができるようになったように勘違いをしています。
しかし、それは仏様から見れば、みな大した違いのない無智な生き物であります。
にもかかわらず、「私は大人だ」「お前は子どもだ」と言って比べているのです。
とても浅ましいことであります。
当然、僧侶も全く同じことであります。
大人も子どもも境界線などありません。
しかし、あるのだということにして私たちは生活しているのです。
それは、法律の上で「成人」、「未成年」等で分けないと社会が成立しません。
あくまで人間社会を構成するための区分けです。
子どもも大人も何も変わらない凡夫でありますので、大人に過度な期待をするのはオススメできません。
世の中は分からないことだらけであります。
仏様はどうお考えになられるのかなぁ?と訪ねてまいることをオススメ致します。
年齢的に大人になるだけでは仕方がないですよね
素晴らしい疑問です。人間、年齢だけ重ねれば大人かいナ?といえばそんな事はありませんね。
さらには、日本このご時世、年齢が髙ければ皆、大人ですか?立派ですか?と言えば、「うーむ」という方も多い時代。
我々僧侶の世界でも年齢さえ重ねればヤレ「ご老師」かい、といえば本当のところは違います。
いくら周りが老師、老師とヨイショしても人間性、中身に乏しい僧侶もいます。
僧侶の世界であっても出家して年だけ食ってりゃ立派カイナといえばそんな事はないものです。
まず、自分自身です。我欲や怒りを離れて、安楽の心を体得し、人をして、我見を無くさせ、智慧慈悲に溢れたる人間を育成できて初めて老師と言われます。
自分のことばかりではなく、周りの人との共存、環境との共存、親からの自立、社会性など、人格的に成熟してはじめて人は大人になるのでしょうね。
和尚の世界では❝大人❞としるしてダイニンと読みます。
お釈迦様の遺言のお経で「八大人覚」というものがあります。
立派な人間、大人(だいにん)が覚すべき8つの法です。
僧侶は、大人になるべく修行をします。
自分自身が、一人でも強く生きていける力とでも言いましょうか。
あらゆる苦しみに打ち克つ力とでも言いましょうか。
他者へ慈悲や智慧を廻らしめける力とでも言いましょうか。
自分だけの小さなものの見方、自分を中心としたものの見方である我見を離れて、小さな自己から大きな自己へ目覚めていく生き方は、年齢的に20歳でなくとも可能です。
反対に60、70歳のオトナでも、いくら年を重ねても、自己中心的な生き方しかできない吾我、自我、自利の人は、あさましい生き方と言えましょう。
世の中、特に日本は、今、100歩譲ってカッコよく言えば無宗教の時代です。
無宗教を悪く言えば、非宗教的生き方です。
非宗教的生き方とは何か。それは、つまり、たんなる自己中心的な生き方です。
自分の都合、自分の都合を最優先にかかげる人たちであふれつつあるのではないでしょうか。
そういう自己中心的な生き方であることは大人(オトナ)であるとは言えませんし、ましてやダイニン(ダイニン)からは程遠い生きたかであると思います。
ただ年齢的に大人になるばかりではなく、ダイニン(大人)になっていくべく、ともに精進してまいりましょう。
節目
狐の婿入り様 こんにちは。
20歳の節目を前にいろいろ悩まれている気持ちを聴かせてくれてありがとうございます。
節目の時期はそこから先の不安が気になることもありますが、それまでの振り返りも必要かと思います。
今までの節目を考えるとどうだったでしょうか。
幼稚園保育園から小学生に成る。
小学生から中学生に成る。
中学から高校生に成る。
そこと比べたら、20歳に成ることによる変化の目安が浮かぶかもしれないです。
環境が変わることによって自分が変わったか、変わらないか。
あるいは、節目を迎えて自分を変えたことで環境が変わってきたか。
いづれにせよ、子どもと大人は全く別物でなく、子どものときの土台の上に大人が積み重なっている方が戸惑いが少ないかと思います。
いろいろ不安はあるかと思いますが、大人に成ることはゴールでなく、最終的には仏に成る世界にも興味を持ってくださればありがたいです。