hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

浪人中の勉強について

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

志望校に向けて勉強真っ只中の浪人生です。
僕はいま浪人生です。
高校の時はスポーツができてサッカー部のキャプテンなども務め、ある程度クラスの中心メンバーで友達にも恵まれ小さい頃から正直順風満帆でした。

しかし、そのようなことも理由でみんなに少しでもすごいと思われたく、いい大学じゃなきゃダメだという変なプライドから浪人しました。
そしてそんなプライドはあるけどそれ以上に自分の志望校に行きたいという気持ちもあります。

しかし1日中予備校で勉強しているにも関わらずただ作業をしているだけのように感じてしまい集中できず色んな事を考えてしまいます。必死でやろうと頭では思っているのに気持ちが空回りしてなかなか模試でも点がとれず自己嫌悪におちいります。
それでも親に迷惑をかけたくいしやるしかないので1日中勉強はしています。どうしたら煩悩なく集中し勉強に取り組めるでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

 耕さない畑に 種はまけない

 まっしーさん、おはようございます。ご自分で気づいているように順風満帆だったこれまでと、浪人中の今の自分を比べてしまって、そのギャップにしんどさを感じているように思われます。
 私自身は、まっしーさんと反対で、スポーツも苦手で、クラスの中心になるなんてあり得ませんでした。そんな私でも、出演のご縁をいただいて仲間と和太鼓をたたいている時は、輝いていました。自分には全く自信がなかったけれど、見てくださる方の歓声や拍手をいただくようになると、自分に自信がつき、めきめきと太鼓も上達しました。しかし、本番の感動が大きくなればなるほど、なにも変化のない日常が味気なくつまらないものに見えて、当たり前にしなければならない一つ一つがばからしくなった時期がありました。
 私は、今ごろ振り返るのです。「人生には何一つ無駄がないこと。」つまり、自分に自信がなくとぼとぼと歩いていたあの時も、皆さんの歓声や拍手をあびながら和太鼓をたたいていたあの時も、わずかな自信にうぬぼれて地道なことが手につかなくなったあの時も・・・。それぞれに自分を振り返り、新たな歩みを始めるきっかけになったと振り返ります。
 「耕さない畑に種はまけない」作物の芽が出るまでの作業は、なかなか成果が見えず一見意味がないようにも思えてしまいますが、作物の立派な成長のためには欠かすことの出来ない作業です。まっしーさん、将来の目標は何ですか。大学に入ることですか。それとも・・・。志望する大学に入ることが最終目標ではなく、大学でどのような学びを重ね、どのような大人になるか、その学びを生かしてどのように人の役に立つかが、人生における大切な目標だと思います。サッカーで鍛えた体力・精神力と、キャプテンを担う中で学んだ人の心。これらを生涯の宝にして、今はしっかりまっしーさんの畑を耕してください。誰も見ていないように思っても、まっしーさん自身は、自分のがんばりをしっかり覚えていると思いますよ。
  このハスノハへ勇気を持ってお声かけを頂き、有り難うございました。まっしーさんのこれからを、私たちハスノハ・メンバー僧侶も応援しています。ご縁に感謝!!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生まれ。本願寺派布教使・源光寺第14代住職 別名「絵本のお坊さん」 大阪府茨木市出身。実家の西福寺で中高生を主体とする「るんびに太鼓」に所属、演奏・指導経験を通して、「人は、支えられてこそたくましく生きてゆける」と体感。青少年よみがえりの場「短期るんびに苑」にも関わる。   平成8年三次市・源光寺へ入寺。《様々な経験を持った人々が集い、信頼できる温かなつながりを育む》そのような交流館を目指して、赤ちゃんからご年配の方まで世代を超えた活動を続けている。寺院や福祉施設はもちろん、各地の学校や保育所、コミュニティーセンター・いきいきサロンなどに招かれ、「いのち・こころ・真実を見つめる」ご法話や講演を重ねている。また、「子育て支援」「アドバンスケア・プランニング」「グリーフケア」を柱にした研修会も好評。子どもたちと富士山登山を3度完遂。ご法話や講演などをご希望の方は、遠慮無くお声かけください。  グリーフケアアドバイザー1級 発達障害コミュニ ケーション初級指導者 つどい・さんあい運営委員
ご相談時間はご希望をいくつかお知らせくださいね。 ◆「絵本のお坊さん」として、絵本を通じて人生を見つめ直す活動を行っています。◆死別、離婚、退職、不安など、様々な喪失を抱える方のお話に寄り添い、仏道の教えを分かち合いながら心を癒すお手伝いをしています。◆資格:グリーフケアアドバイザー1級、発達障害コミュニケーション初級指導者。

作業は地味だけど侮ると大変大事。

何のための作業でしょうか。

記憶、忘れないための作業ですよね。
試験のときに覚えていれば点数取れたのに。。
という後悔をなくすための作業ですよね。

自分が手間をかけなきゃ自分の身にならない。

作業そのものの効果は計り知れないですが、それを活かすか活かさないかは扱う人の心構え次第です。
心配や不安に覆いつくされそうなら、塾や専門機関の力を借りることも重要ですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

質問者からのお礼

げんさんありがとうございます!
「耕さない畑に種はまけない」
いい言葉ですね。
いつか自分を振り替えることがくるだろうその時のために、いまは一生懸命耕します。
絶対受験成功させます!

たいえんちょうさんありがとうございます!
確かに、地味に思える作業でもいつか大きなものに変わると思います。
絶対受験成功させます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ