hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「親・家族・恋人・大切な人の死が悲しい・乗り越え・立ち直る」問答(Q&A)一覧

弟が交通事故で亡くなりました

初めまして、 テレビで皆様の回答を拝見しわたしの悩みを聞いていただきたいと思い投稿しました わたしは26才就活中です 去年1月、7歳年下の高校生の弟を交通事故で亡くしました 学校帰りの横断歩道上での事故です わたしと弟は年が離れていることもありとても仲が良く お互いの事を自慢の姉弟だと思っていました わたしは幼い頃からモデルになる事が夢で養成所にも入りましたが挫折 弟は人の為になりたいと警察官になる事を夢見ていました 去年までは弟の死を受け入れられず泣くことも出来ませんでした 今年になりやっと受け入れ泣くことが出来たのですが、 毎月弟のお友達が数人月命日に家に集まり何時間も家へ居座り食事を当たり前の様にとります その事がずっと嫌で嫌でたまりません 弟のために集まってくれたのなら喜べたのですが彼らの態度はいつも長々居座り食事を取ることが当たり前、弟の部屋を溜まり場のように思っているようにしか思えないのです そしてそれが嫌でわたしが家を出ていくのも気にせず夜中になるまでいるのです 弟の為にと我慢し続けていたのですが最近、 あまりに辛く何故弟はいないのに彼らがいるのだろうと思う様になりました そしてそんな自分が嫌になり 唐突に生きていることが嫌になります 父や母の為に生きねばと思うのですが、死んではいけないそれが重りとなり余計生きるのが辛くなります 何故事故にあったのは弟なのだろう 人の為にと警察官になりたがった弟が死に、何故生きているのかわからないわたしが生きているのだろうと わたしは何故生きねばならないのでしょうか 生きることが辛くて仕方ありません

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

祖母の死を母に伝えるかどうか

母方の祖母が昨日なくなりました。8月に倒れて意識が戻らずそのまま昨日なくなりました。絶縁状態の母に知らせるか悩んでいます。母は私とも祖母とも喪主になる叔父とも絶縁状態です。 (すべて母方の話です) …祖母、母、叔父の経緯… 祖父は数年前に他界し、その後、母が祖母を無視し始めました。電話拒否、訪問居留守、で2年近く。その間、祖母は私との電話の度に泣いて、「もう死ぬまで会えないのかもしれない」と嘆いていました。その後母が祖父の遺産を求めて叔父を訴え、叔父と絶縁、祖母もさらに泣くようになりました。(実際は遺産のようなものはなかったのですが) …母がそんなことをした理由… 母は、私が小さい頃から祖母と叔父のことを悪く言っていて、「弟(叔父)ばかりかわいがって、自分には冷たい」と不仲でした。しかし実際は孫の私から見る限り、祖父母は母に車、冷蔵庫、TVなど買ってあげたりしてどちらかというと甘やかしていると思う程でした(もう母はそのとき50過ぎ)。おそらく色々と人生でうまくいかないことを、祖父母と叔父のせいにしていたように思います。 …私と母との経緯… 私は母と仲良しでしたが、母の借金の件がありこちらから絶縁しました。妊娠中に母に頼まれお金を送りましたが、それは自分が買ったものの借金の支払いで生活が苦しいせいで、そういった借金で生活できなくなるという状況がすでに3回目であり、何度注意してもやめてくれないため、自分の家族のために縁をきりました。 こういう経緯から、祖母が倒れて入院しても母には知らせていません。亡くなったことを、叔父は母に言わないつもりです。ですがもし私が言いたいなら言ってもいい、任せると言っています。心情では、私も言いたくないしお葬式に来ても話したくない。また伝えたとして、悲しまないかもしれない。来ないと言うかもしれない。「なんでもっと早く倒れたときに連絡しないのか」と着信拒否しておきながら言うかもしれない(祖父の3回忌のときこう言われました)。しかし、「お葬式に出なかったら母が後悔することになるのでは」、「後々叔父が、呼ばなかったことを後悔することになるのでは」、「田舎なので母がいないことを参列者がひそひそするのではないか」、「感情だけで決めていいことなのか」とも思います。 知らせるべきでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

ただ空しい

娘の一周忌を無事に終え、気が抜けたように気落ちしています。 今はただ、何もかもが空しく、 なぜ私は、寿命を全うしようと思っているのかも、わからなくなりました。 娘は「もったいない」が口癖で 部屋にあった箱に、小さく小さくなった鉛筆が 何本も大切に仕舞ってありました。 それは、どうやって削ったのだろうと思うほど短くて 娘は、それでもまだ使うつもりだったようです。 生前、私がもう捨てたら?と言うと娘は 「まだ使える。もったいない。これ木やで。ちゃんと使わな可哀そうやん。」 そう言っていました。 娘の部屋でその箱を見て、鉛筆ですらまだ使えるからと 大切にしていたのに、なぜまだ生きられた命をって 悲しくて、仕方がありません。 娘と過ごした17年が、なんだか幻のように思え 娘が生きていたこと自体が、夢だったのではないか そんな事を考えては、自分がとても情の薄い母親に思えてしまいます。 いつか、お浄土で会えるというのなら、今すぐでもいいはず。 人は必ず死にます。わかっています。 当たり前のことでも、悲しい事に違いありません。 辛くても寿命まで、生きなければいけないのなら なにか、先を照らすような、お話を聞かせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

亡くなった祖父母の事。自分が生きている意味を見いだせない

先日TVの放映を観て、このサイトの事を知りお聞きしたいことが あるので投稿させていただきます。 私の悩みが二つあります。 1つは亡くなった祖父母の事です。 二人とも私が小学生の時に亡くなってますが、祖母は自殺、祖父は肝硬変で。 二人とも私を凄く大事にしてくれて可愛がってくれました。 祖母が自殺で亡くなった事実は今から10年前に初めて知りました。 実は私の母がある人から、祖母がまだ成仏しておらずまたそれを祖父が心配して上がれずにいると言われた事です。 母も祖母が自殺したのは自分のせいだと、自分自身を責めており その状況の中で、そんな事を言われてさらに自分自身を責めてます。 母も私も、お彼岸や祖父母の命日は必ず墓参りもしています。 私も、祖母に気持ちを楽にして成仏してほしいという願いを持っています。私は霊感があるわけでなく、本当に二人とも上がることができていのかわかりません。大事にしてくれた二人なので早く楽になってほしい気持ちでいっぱいです。私も母もこれ以上どうしたらいいのか わかりません。 2つめは、私自身のことです。 私はかなり強気な性格なのですが、ここ最近気持ち的に嫌な状況が多々あり、自分自身生きてる必要があるのかよく考えてしまいます。 私自身を必要としてくれる人はいないだろうと思ってしまいます。 強気な性格と書きましたが、ちょっとでも気持ち的に落ち込むと 私は、必要じゃなく、便利で使いやすいだけだ 金を稼げて、色々動ける人なら私じゃなくてもいいと周りは思っているだろうと。 今まで付き合った人達からも、実際にそんな事を言われ、今の職場の上司にもはっきりではないですが、生きてる必要性ある?と言われました。 私は、病気や事故じゃない限りは母より先に死にたいとは思わないですが、母がこの先行ってしまったら私は生きていく自身も必要性も何も感じていないのです。 こんな考え方は間違ってる事も重々承知してます。 でも、もう自信がないのです。 このような考え方を改める事はできるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、もしご相談のにのって頂けたら 幸いです。 誤字脱字なので読みにくい文章で申し訳ありません

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

不安(妹の死)

今年の2月に21歳の妹(みゆき)を事故で亡くしました。 私の5歳になる娘もとても悲しみました。 ある日、娘がおばあちゃんに「またみゆきちゃんを産めばいんだよ」と言いました。 子供って可愛いこと言うなと思っていました。 するとある日、私に「ママはもう赤ちゃん産まないの?」と聞いてきたので「もう1人ほしいね」と言ったら「そうだよね。私が死んだら悲しいからもう1人ほしいよね」みたいなことを言ったんです。 私はビックリと言うかショックで言葉が出ませんでした。 母は昔から「子供は3人くらいいる。2人だと1人死んだら1人だけになるけんな」と言っていたんです。 私は(変わったこと思う人だな。子供が死ぬなんてないよ)と思っていました。 でも、妹が死んで私1人になってしまいました。 母は「やっぱりもう1人産んどけば良かった。子供は何人いてもいい」と言っていました。 私は(妹を産みたい。子供は2人と思っていたけど3人ほしい)と思いました。 そんなことを考えている時に娘に「私が死んだら...」と言われてショックでした。 (もしかして予知!?母さんが娘の前で子供は3人いるとかの話したことないし、私も3人ほしいなんて話したことないのに、なんで私が死んだら...なんて言うのか!なんでそう思ったのか...)ととてもとても不安になりました。 娘は妹に似てるところが多々あるので、すごく怖くなりました。 妹に死なれたショックははかり知れません。 こんな状態の時に娘に「私が死んだら...」と言われてほんとにショックでした。 予知だったらと悪いことばかり考えてしまいます。 このモヤモヤをどうしたらいいのかわからなく、ここに書かせていただきました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

祖母に会えた気がします。

祖母が亡くなって、約45日経ちました。 先日、四十九日も終え 祖母の家ともお別れしました。 最近は、気持ちが落ち着いてきましたが なかなか寝付けなかったり、夜中何度も起きてしまうようなことが多々あります。 そして、何度も祖母の家の夢をみるようになりました。 10数年ぶりに祖母の家に行ったし、供養のため最近は毎週のように通っていたため、自分の気持ちに何かあったのかな。とあんまり気にしてはいませんでした。 そして、今日朝方4時頃にトイレに起き 寝ようとしても、なかなか寝付けませんでした。 少しして、うとうとし始め、自分でも寝ているのか起きているのかわからない時 また、祖母の家にいる夢?をみました。 玄関をあけると、祖母がいて… 亡くなってから祖母に会うのは初めてだったので、びっくりしましたが 手を握り、泣きながら「会えなくて、ごめんね。私は、おばあちゃんが大好きだから。」と言いました。 すると、祖母は「それは嬉しい。ありがとう。」と言ってくれました。 それを聞いてすぐ起きてしまい、本当に涙が出ていて驚きました。 あれは、祖母に会えたのでしょうか。 私のただの自己満足の想像だったのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

友達の死について

とても仲の良い友達が3年前に交通事故で亡くなりました。仕事中に運転を過ってしまい、大型トラックの下敷きになるような形でその後ICUへ行って意識も戻らないまま7日目に亡くなりました。高校時代からの友達ですが、その彼女含む7人グループで社会人になってもご飯へ行ったりしていたし、個人的にもとても仲が良かったので、事故の知らせから死に至るまで信じられない気持ちでいっぱいでした。 彼女のお母さんは辛い気持ちを持ちながらもお通夜、お葬式、贈る会と気丈に振舞っていて、このような会を通してお母さんとも仲良くなれて私達とお母さんの繋がりを持てたのは不思議だと思いながらも、お母さんは私達にも良くしてくれています。 彼女が亡くなって3年、私達にはいろんなことがありました。 結婚や出産。彼女にはできなかったことでした。 お母さんはいつも「いつでも家に遊びにきてね!」と言ってくださり、グループメンバーでも何回か仏壇の彼女とお母さんに会いに家に行っています。そしてもてなしてもらっています。 メンバーは結婚で住まいが他県に散らばってしまい、彼女の為にも年に1回くらいは会いに行けたら!となってます。 彼女とお母さんには毎年花とお菓子を持っていくことしかできず。でもそれもみんなグループそれぞれ複雑な思いではあります。 家に行くごとに増えて行く家族。 子どもが5人いて、大きく増えゆく子どもに老いていく私達。 それを見てお母さんは複雑な心境じゃないかなと。いつも笑顔で、いつもまたおいでと言ってくださりますが… たまにメールでは今も寂しい、彼女がいてくれたら!と本音を出されています。私達も今でも寂しいけれど、子どもを持つ親になった私にも子どもを亡くすほど辛いことはないと断言できます。。 だから、お母さんはずっとこの気持ちを背負うのだとも思います。 お母さんに私達はどのようなことができますか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

主人が突然に近い形で亡くなりました。

初めまして。 昨年、主人を亡くしました。 病死でしたが、半年間の闘病生活の中で、亡くなる2日前に突然余命宣告があり、本人も私も訳が分からないまま亡くなってしまいました。 病院側にはとても不信感が残っております。 早い段階で余命の話をして貰えなかった事で、本人もやりたかった事ができず、会いたい人にも会えず、私もしてあげたかった事ができず、もっと優しく接してあげていればと後悔ばかり残ってしまっております。 亡くなって半年あまりは毎日滝のように泣いて、後追いばかり考えておりましたが、周りの兄弟(両親は既に他界)、親戚、友達が色々支えてくれ、後は飼っている家族同然の犬のおかげで頑張って来られましたが、今でも時々早く死にたいと思っていまいます。早くダンナさんに会いたいとそればかりで、この先、ダンナさんのいないこの世で楽しい事が待っているとは思えないです。 10代の頃に知り合ってずっと一緒だったダンナさんだったので、 亡くなったと同時に自分の体の一部がもがれたような感覚で、同時に過去まで無くなってしまった感じがしています。 子供はいません。ずっと2人で生きてきて、5年前に主人の希望で犬を飼っております。 今はその子の飼い主としての責任を全うする事を自分に言い聞かせていますがそれだけで、毎日ただ生きているだけといった感じがします。ダンナさんのいない空虚感と、今まで沢山時間があったのに、幸せにしてあげられなかったと言う思いでいっぱいです。 これからの気持ちの持ちようを教えて下さい。 後、納骨はまだしておらず、できれば私が亡くなった時に一緒に納骨をしてもらいたいと思うのですが、お寺さんからは3回忌までに納骨するように言われております。ずっと手元に置いておいてはいけないのでしょうか?

有り難し有り難し 46
回答数回答 1

父の他界から情緒不安定になり抜け出せません。

春に父が癌で他界しました。 母とは10年ほど前に離婚しています。 私は父がパートナーと入籍したことを亡くなる数時間前にご病室で知りました。(パートナーとして亡くなる3ヶ月前に初めて紹介されました。付き合いは2年ほど前からあったようです。) 父が入院したときも通院している時も、後妻の姿は見たことがありませんでした。 叔母(父の妹)や従兄弟は入籍を知っていたようで、病態が悪くなる前にも2人の住む家を訪ねたりされていたようです。 私には兄弟がいるのですが、兄は父との入籍に関して後妻と言い争いをしたことがあり、弟は叔母との関係性が悪く、2人とも看取りや葬式にも参加しませんでした。 私は後妻とは一度しか会ったことがなく、叔母と後妻で取り仕切られたお葬式に、疎外感を感じずにはいられませんでした。 私の思いとしては、正直、後妻がいなければ、兄弟で看取ることができたのに...という思いもありますが、父が自由に生きた証であり、父が幸せであったならそれでいい、と心を入れ替えるようにしています。 父の死後、父に負債があることがわかり、後妻や従兄弟と連絡を取る中で、叔母や従兄弟は後妻の肩を持つような言い方で、私の兄弟の悪口を言われます。 私は兄弟のことが好きなので、とても傷つきました。 父は癌を患っていたので、予期できた死ではあるものの、やはり悲しく、辛く、泣き崩れました。 そのような不安定な感情のなかで、予期せぬこと(父の入籍、負債、親戚からの悪口)が次々と起こり、思考力がおかしくなっています。 日常生活や仕事において、自分で正しい判断ができなくなっていたり、人の顔色をうかがったり、自分の悪口を言われているのではないかと必要以上に気にしたり、とても苦しいです。 どのように気持ちの整理をすれば、前向きになれるのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1