こんばんは。 最近、些細なことですが、理不尽なことを言われて、イラっときたり、落ち込むことが続きました。 今までは、主人が帰ってきてから、「あーでもないこーでもない」とトイレにもついていき、主人が聞いてるのか聞いてないのかもお構いなく、話すことと、同意を得ることで自分は間違っていないという安心を得ていたんだと思います。ですが、そんな人も居なくなってしまいました。 誰かに話してもしっくりこなかったり、話すにも恥ずかしかったりです。特に今回の理不尽さには頭にくるのに、聞いてくれる人が側にいません。 私はそうした些細なことも発散できずにこのまま独りで溜め込んで生きていくのだなと気付いたとき、とても悲しくなりました。 ですが、そのときふと、主人に 「俺のことは気なしなくていいから、前に進め」 と言われたような気になりました。 「この先いろんな辛いことがあるかもしれないけど、全力で守るから、もう少し強くなれ」と。あまりにも辛いことに思えましたが、今の私を見たら、確かに彼なら言いそうなのです。 果たしてそれが本当に主人の願いなのか、私の深層心理のようなもので、そのように思いこんでいるのか。夫婦にしかわからない、「あうんの呼吸」のようなものにも感じます。 この直感のようなもの。信じて進むべきでしょうか。少しこわいです。
何度もすみません 今日、突然ハエがいて、私の周りをずっと飛んでいました 料理をする時も、洗い物をしている時もいました。揚げ物を作っている時も熱くないの?と思う所に止まっていました。 ネットで、亡くなった人が虫や鳥になって近くにくる、と載っていたのですが、本当でしょうか?
こんにちは。初めて利用します。 弟が亡くなってもうすぐ二カ月がたちます。今年の春から中学二年生になる弟です。私は弟が大好きです。弟の成長がうれしくて、一緒にいるのが楽しくてたまりませんでした。一緒にやりたいことが山ほどあった。一緒に旅行したかった。私の運転でどこかに連れていってやりたかった。また一緒に映画もいきたかった。これからいっぱいいっぱいいっぱい一緒にしたいことがあった。弟がいないまま時が過ぎていくのが悲しいです。あと何十年も弟に会えないまま人生を過ごしていかなければならないのが辛いです。私はコミュニケーションをとるのがうまくありません。素をみせて気楽に話せる相手は家族しかいません。なかでも弟といるときは気楽で、私には弟がいて本当によかったと思うことがこれまで何度もありました。それなのに弟はいなくなってしまいました。最後に会話をしたかったです。頼りがいはなかったかもしれないけど、相談してほしかったです。 悔しい。弟がいなくて寂しい。今はお父さんもお母さんもおばあちゃんもいて、なんとか生きていられます。今は幸せだと思っています。だけどこの先、順番でいけば、おばあちゃん、お父さん、お母さんといなくなってしまいます。私一人になってしまいます。そのことを思うとすごく苦しいです。私は人と仲良くなること、会話をすることが下手です。この先結婚して子供ができれば一人ではなくなりますが、コミュニケーション下手な私が、素をみせれて気楽に話せる相手に出会うことができるのか不安で仕方ありません。この先、弟のように気楽に話せる友人や恋人と出会えるでしょうか。不安です。一人ぼっちになるのが怖いです。みんないなくなって生きていけるのかわかりません。こんな自分を脱するにはどうしたらよいのでしょうか。
いつもお世話になっております 主人が急死してから、泣いたり、手続きに追われたりの毎日です 分かっているのに、心配しての事ですが、周りの人達に、家はどうするの?気晴らしに何か仕事をしたら?車はどうするの?、こんな大きな仏壇どうするの?早く処分して小さい仏壇に買い替えなさい…など、頭がパンクしてしまっています…考えなくてはいけない事ですし、心配してくれるのもわかります…ですが、疲れました… 何故、家族を置いて行ったのかわかりません…長い夢を見ているようです…
こんばんは。 歩き出しては立ち止まり、迷ってはお坊様方にいただいた回答をもう一度読み返し、気持ちを切り替えてきました。そして、ようやくひとつ先へ進めたかのように思えていた矢先に、ある音楽を耳にしました。それは、2人で良く聴いていた曲でした。 私はとても嫌でした。聴いていられませんでした。なぜだかそのときはわからなかったのですが、あとからじわじわと気づきました。 私は主人の死に全く向き合えていませんでした。 亡くなったらどうなるのか、それがわかれば生きていける、そればかり気にしていて、根本的なことを受け入れていなかったのです。 主人の為にお葬式や新盆はしっかりやってあげたかったし、会社の方が来られてもしっかりした様子を見せたくて気を張っていたし、子供たちにはあまり悲しい顔を見せないように、もちろん子供たちが辛いときは一緒に悲しみに寄り添い、いままでと変わらない元気で明るい家族でいたくて頑張ってきました。主人の為、子供たちの為に進んでいくしか、生き方がわかりませんでした。 周りの人に「ちゃんと前に進めてるよ」って言ってもらいたかったのかもしれません。 そのために死を受け入れる時間は後回しに、どう向き合っていくことが幸せなのかを優先に考えてしまったのだと思います。 主人の死を受け入れるためには、どうすべきなのでしょうか。向き合う必要性があるのかすら私にはわからないのです。
主人が急死して27日が過ぎました。主人 は5人兄弟の末っ子で、6年前に主人の両親が亡くなった時、兄たち全員が拒否した大きな仏壇を、私達は捨てる事も出来ず我が家に持って来ました。いつも家族を守ってくれると思ってお参りしてきました。ですが、何事も兄弟で1番真面目に生きてきた主人が亡くなりました。こんな大きな仏壇を運んできても、全く意味のない仏壇にしか思えなくなりました…
初めてお便りさせて頂きます どうかよろしくご指導下さい 認知症で長く患った実父を昨年春亡くしました 最期はグループホームで寝ている間に一人で旅立ってしまいました 私も母も最期の時に傍で看取れ無かった事が大きな後悔となり、今も苦しいです 大切に育ててもらったのに、たった一人で浄土へいかせてしまいました それからは、父の事に加えて、今一人で暮らしている母との別離を想像するだけで苦しく、いても立ってもいられません 母は同じ市内に住んでいます 出来るだけ会ったり、電話をしています 私は一人っ子で、相談できる人がいません 既婚して、夫と、ひとり娘がいますが、主人は、自分の血縁のみを大切にする冷たい人で、相談や、話しを聞いてくれる事はありません 娘には時々話していますが、今高校2年生でありますので、自分の生活で精一杯でしょうし、母として迷惑をかけられません このままでは、負の感情に呑み込まれて、毎日泣いてばかりになりそうです どのように気を持てば良いでしょうか どうかお教え下さい お願い致します
一ヶ月と少し前、祖父が亡くなりました。 高校を卒業してから大学進学の為に実家を離れたので祖父と会う時間は減ってしまいましたが、お土産を持って帰省したときにはたくさん話をしました。 春休みのその週に帰省する予定はなかったのですが、なぜか「帰らないと」と思い帰省しました。そのまま入院していた祖父をお見舞いに行ったのですが、あまり体調がよくなくて眠っていました。しばらく経って病室を出る時、眠っていたはずの祖父が私の名前を呼びました。しばらく傍にいて「また明日来るね」と言って顔を見せて手を振った数時間後、祖父は眠るように亡くなったのです。 ずっと泣いていた私に祖母は「○○ちゃんば待っとらしたとよ。元気にしとる顔ば見てから安心さしたけん、すっと逝かしたと」と言ってくれました。 初孫だったこともあり、私はとても可愛がってもらいました。「最後に初孫の顔ば見たかったとだろうね」と、祖父が私を呼んだのだと祖母は泣きながら笑っていました。 49日も終え少しは気持ちも落ち着いてきたのですが、夜になると祖父のことを思い出して泣いてしまいます。残された人が悲しんでいたら成仏できないと聞いたことがあるので、祖父が成仏できないのではないかと不安です。 祖父は泣いている私を見て悲しんでいるのではないでしょうか? どうしても泣きたいときは泣いてもいいのでしょうか?
初めまして。 どういう風に質問していいのか 分からないので 今、思っていることを正直に質問します。 よろしくお願いいたします。 私の母は、10年前に胃ガンでなくなりました。 母が生きてる頃は、勿論 私の子供を可愛がってくれたり本当に感謝していました。 そんな中 母か胃ガンという病魔に…。 母が助かる方法、ガンになった原因を私なりに模索しました。それでも 病魔は、母の体を蝕み 痛み苦しみを与え続け 亡くなってしまいました。母は、私達が子供の頃から苦労をしていました。父が酒乱で殴られて血だらけになった姿を何度も見てきました。そこまで苦しんできた母がどうしてガンになって苦しんで死んでまったのでしょうか?苦労した分 安らかに天に召されて欲しかったです。 それに私の心の中で 母は、私のせいでガンになったんじゃないかって思ってしまうのです。 主人が不倫してたのですが、母は、私に離婚するよう進めていました。子供抱えて離婚する勇気がなく苦しんでもいいから 極力離婚は、我慢しようと思っていたので母の言うことは聞き入れませんでした。それで母も悩んでいたのではないか?それが原因でガンになってしまったのでは?って 母が亡くなって 今もそう思っています。毎日 お母さん会いたいよ!お母さんゴメンね!って口にしています。でも夢にも出てきてくれません。やっぱり恨んでいるから夢にも出て来てくれないのですか?私が嫌いだからですか?兄も四年前 母と同じく胃ガンで亡くなりました。兄にも会いたくて会いたくてたまらないのに…。
私の誕生日に亡くなった八ヶ月の娘。 もう一月が経ちましたが どうしようもなく悲しく涙がでてきて 祭壇の前で泣きながら骨をだっこします。 布団での窒息。私の不注意で起こしてしまったことです。 なくなる前の日 泣き止まない娘を突き飛ばして自分も泣きました。 怒ってしまいました。 それが、最後になるなんて思わなかったから。 娘はこれから未来があったのに 私がつぶしてしまったのです。 毎日地獄のようです。 帰ってきて欲しいです。 1人目の子供だったので次の子を生むことも怖くて考えられません。 でももし、亡くなった娘が帰ってくるのなら生みたいとも思うのです。 もう1度もどってくることはあるのでしょうか。 娘は怒っていますか? 娘は今どこにいて どう思っているのか知りたいです。 きちんと天国にいけるでしょうか。 娘に言いたいことがたくさんあります 祭壇の前で伝えても娘に伝わりますか? そして亡くなった子がまた帰ってくることはありますか?
先日、友人が急に亡くなりました。 元々、自分が一度愛した大切な人です。 彼と事情があり距離を置いて半年後に亡くなりました。今思うと彼のことを一部分も理解できてなく、 何もできないまま別れた自分に対して、自己嫌悪でいっぱいです。 あれから心にぽっかり穴が空いてしまいました。 彼にしてあげられること、これから生かすにはどうしたらいいのでしょうか。
3日前に主人が急死しました。 どうやって生きて行ったらよいかわかりません…朝、いつも通り仕事に行ったのに、夕方冷たくなって帰ってきました… 私も早く死にたいです。
大切な人を亡くした時、どうすればこの悲しみが癒えるのでしょう。
2006年10月、くも膜下出血で主人は突然死しました。高校生だった娘は修学旅行中の出来事でした。以来、娘はお仏壇に手を合わせることもまともにできずにいます。このまま様子を見守るだけでいいのでしょうか?
今日は主人の命日です。 1年なんてあっという間で、時間も流れているはずなのに、まだまだ昨日のことのように思えますね。 でもこの1年間は、たくさんの人に支えられて、子供たちも元気に過ごせて、主人のいない寂しさは今もあるけれど、小さな幸せをたくさん感じた1年でした。 はすのはで、1ヶ月おきには質問させていただきながら、悲しみを受け止め吐き出し、私の凝り固まった思い込みをいろんな考え方方向から真っ直ぐな回答をしてくださり、私の苦しみから何度も救ってくださいました。本当にありがとうございました。 ですが、やはり時折この先子供たちの為に本当にひとりで生きていけるのか、とても不安になります。主人が見守っていてくれると素直に思えるときと、やっぱりどこにもいないのではないかと考えてしまう不安があります。 いろいろなパターンを考えてみました。 ①主人は海外出張中でしばらく帰らない。 ②主人は亡くなったから全くどこにもいない。 ③主人は亡くなったけれども、いつもそばに必ずいる。 最初は①がしっくりしてました。もともと仕事が忙しかったのでいない日が多かったのです。ですが、度重なる来客や49日の法要や、毎日仏壇に手を合わせるという意志とは反対の行為がなかなか受け居られず、①はできなくなりました。 それから②と③は、いつも揺れ動きます。私の中に二人いて、②に思い始めると③ではないか、③に思い始めると②ではないか。。なかなか難しいですね。 何度も同じような質問で、申し訳ありません。 たぶん、私の性格が合理的なのでしょう。 でも、たぶん③で思いたいのに②何じゃないかという不安にかられるんだとおもいます。素直に③と思うにはどうしたらいいのですか?
今月の17日に母方の祖母がパーキンソン病で亡くなりました。 離れて暮らしていて、ここ何年か会えずにいました。 母から報せを聞いたときは、最初は実感がなく、ただただ、ぼーっとしてしまいました。 その後、葬式の準備や、式が終わり、だんだん実感もわいてきたのですが、精神的に参ってしまい、声をあげて泣いた日もありました。 先週から仕事に復帰したのですが、どうしても、ふと思い出してしまったり、ぼーっとしてしまい、仕事が手につかない状態になってしまいます。 母や祖父のことも心配になってしまい、いつも心が落ち着きません。 なるべく早く立ち直って、仕事もいつも通りに出来るようにしたいのですが、どうしたら、あまり考え込まずに済むのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
人の死はそんなに悲しく辛いものでしょうか? 私の友人が死んでもうすぐ一年になります。 葬式であれだけ泣いていた周りの友人達は何も変わることなく今日を生き笑っています。 もう、死んだ友人の話をすることもありません。 彼がいなくなっても、寸分の狂いもない日々が続いています。 死んだ彼がたいした人間じゃなかったから? 今を生きる人間は死んだやつにかまっていられないから? 今後も僕たちは彼の死を忘れ、のうのうと生きていくのですか? 一番悲しんだであろう彼の親だってすぐに人生を終えてしまうというのに! 私は人生上手くいっておらず、そろそろ潮時かと考えております。残された人間が悲しまないのであれば人生リタイアしやすいのですが… うわべではなく、人の死に悲しむのは極わずかのこころの弱い人々ではありませんでしょうか? 「あなたが死ぬと私は悲しい」 本音をお教えください。
この世にいる者は、あの世にいってしまった人に対して、話しかけたりしてる声は、ちゃんと聞こえているのでしょうか? 私は、四十九日が過ぎたら、亡くなった人の魂は、もう遠くに行ってしまって、聞こえていないような気がします。霊感のある人なら、そういう事もわかるかもしれませんが、全く霊感がありませんので。 私もお母さんも、毎日仏壇の前でお父さんに話しかけたり、朝はご飯や果物、おやつの時間には、お父さんが大好物だったコーヒーや米菓子を仏壇にお供えしています。お父さんだけではなく、もう10年以上前に亡くなったおばあさんやおじいさんの分もちゃんとお供えします。 どんなに前に亡くなった人にも、ちゃんとこの世にいる人の声が聞こえているかを知りたいです。 つまらない質問ですいません。 ご回答よろしくお願い致します。
両親が離婚して男1人で私と姉を育て上げ、孫を溺愛した父が亡くなりました。周りに迷惑をかけるのを嫌がり娘の私にも遠慮していました。近くに入れたため本当に孫を大切にそして私と姉を大切にしてくれました。昨年離婚していた母が倒れ親子だからと介護を任せられ我が家の6人の子供の面倒を見ながら介護に家事に翻弄していました。容態も落ち着き鬱状態になりなぜか連絡をおろそかにしていたある日、父の姿が見えないなと連絡をしたり捜したり結局警察立会いでアパートを空けたら中で父は亡くなっていました。検死の結果心臓発作でした。推定2月15日死去発見17日…元気だったけど部屋を見れば我慢していた姿が浮かぶ父がいます。父をおろそかにして寂しく1人で逝かせてしまいました…確認のために呼ばれた時の父の顔が消えません。父が居なくなり会いたい寂しいそしてどうしても立ち直ることが出来ません… 父になにをしてあげれたのか…優しくて大好きな父に会えない。地元にいない姉は父の死後きてパニックになっていましたが…私は書類だらけです…悲しんで信じれないまま過ごしています。子供達がいるのは分かっています。父を寂しく逝かせてしまいました…後悔だらけです
祖父が先日亡くなりました。 祖父が生前よく行っていたお寺でお通夜とお葬式をして一旦は私自身も家族も落ち着きました。 ですが、もう姿形を二度とみることが出来ない、話すこともできないと考えるともっと連絡したり、会いたかったなど後悔でいっぱいです。 私は大学浪人をしていて、祖父はいつも私の進路や将来を気にかけてくれていました。 以前から何度も手術をし身体は弱っていましたが、生活は補助なくできるようにまでなっていました。ですが、家の前で突然倒れてまもなく亡くなったので、何の報告もできずに心配をかけたままで亡くなったのがとても悔いです。 受験が終わったら、旅行にいこうとか、祖父はビールが大好きだったので呑みにいこうとかそんな約束もしていたのに果たせませんでした。 せめて、最後に一言だけでも聞きたかったと毎日思います。 49日まではまだ修行をしているとお坊さんに教えていただいて、供養することでいいところに行けるからと言われたのに、このままではきちんと祖父を供養してあげることができないと分かってはいるのですが。 大好きな祖父だったのにまだまだこれから祖父のいない時間を過ごさないといけないことが悲しくて仕方ありません。 祖父にとってきちんとよい最期を迎えられたのか、納棺の際に祖父の胸元に手紙を入れたので、読んでくれたのかなとか死者となってしまった今聞くことはできませんがとても心配です。 夜もなかなか眠れません。 心を落ち着かせるにはどうすればよいのでしょうか。