hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お彼岸

回答数回答 4
有り難し有り難し 60

お彼岸のお墓参りのことで質問です。
彼岸入りに参った場合、彼岸明けにも参らないといけないと聞きましたがどうでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「彼岸」は「善い行いをする修行の期間」

こんにちは。ご質問ありがとうございます。知人から「コロナ禍でお彼岸中にお墓参りに行けないがどうしたら良いのか」という質問を受けたので、ここで合わせてそれについてのお答えも紹介させていただきます。

 もともと「彼岸」は「善い行いをする修行の期間」とされていましたが、それがいつの頃からか「先祖供養やお墓参りをする日」になっていったようです。昔の人は、身近な善行として先祖供養(お墓参り)を選んだのでしょう。

 さて地域によって考え方があるのかもしれませんが、私はお彼岸の入りと明けの2回お墓参りをしなくてはならない、という風習は聞いたことがありません。2回と聞くと思い浮かぶのが、お盆の時で、私の住む地域では、お盆の時は迎えと送りの2回お墓参りをする習俗があります。教えてくださった方はそれと混同しているのかもしれません。
 私はお彼岸中に2度お墓参りに行く必要はないと考えますが、これは「1回にすべき」という意味ではなくて、お気持ちがあれば何度でも、毎日でも良いと思います。

 現在コロナ禍でお墓参りが遠くてできない、という方もいるかと思いますが、そもそもをたどればお彼岸は「お墓参りの日」ではないので、元々の意味に従い、人のためになる善い行いをこころがけるのもよいかと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

お参りの回数の縛りはありません。

もちろん何回お参りされても良いですし
1回だけのお参りでも充分です。

お参りが多いほど
徳を積むように感じられますが
徳を積むためにお参りされるのなら
本末転倒です。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

勘違いが多いお墓参り

 ひろさん、お墓参りに行かれるのはありがたいことです。私のお寺にも墓地がありますが、マナーだけは守ってお墓参りお願いいたします。
 彼岸時期に入りと明けに行かなくてはならないのは聞いたことはない。もしかしたらお盆と勘違いしてませんか?
 彼岸時期は一週間あるうちの一回は家族でお参りに下さい。そして、中日(秋分の日)はお寺参りお願いいたします。
 お墓参りは①ご先祖様を供養すること②自分の行いを見直し、反省する③お参りできる健やかさと平和に感謝する
最低この3つは念頭に入れて下さい。
 雑誌PRESIDENTにお墓参りし、ご先祖様の供養する人は仕事も上手くと書いてありました。仕事のためではありませんが、お墓参りに行く、心のゆとりは持ちたいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

お彼岸のお参り

宗派にもよるのかもしれませんので明言は出来ませんが、彼岸の入りと明けにお参りするといったことを私は聞いたことがありません。
元々、お彼岸は仏道修行の期間であります。それが、先祖崇拝等と合体して今の形となっております。
先祖への恩をお返しすることも、とても大切な仏道修行なので、心を込めてお参りされたら、一度でも宜しいかと思います。
勿論、供養をさせて頂くという行いに上限はございませんので、何度も行かれても間違いではありません。
ご自身の出来る範囲で、懇ろにご供養されて下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

初めまして。 精神障害(主に鬱病)を発症して20年を経て寛解した僧侶です。 私が経験してきた苦しみを糧として、僧侶という立場で少しでも誰かの為になれれば幸いです。 共に生き共に栄えましょう!

質問者からのお礼

ありがとうございました。お彼岸の意味を改めて知ることができました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ