hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お彼岸

回答数回答 4
有り難し有り難し 60

お彼岸のお墓参りのことで質問です。
彼岸入りに参った場合、彼岸明けにも参らないといけないと聞きましたがどうでしょうか?

2021年9月18日 7:54

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「彼岸」は「善い行いをする修行の期間」

こんにちは。ご質問ありがとうございます。知人から「コロナ禍でお彼岸中にお墓参りに行けないがどうしたら良いのか」という質問を受けたので、ここで合わせてそれについてのお答えも紹介させていただきます。

 もともと「彼岸」は「善い行いをする修行の期間」とされていましたが、それがいつの頃からか「先祖供養やお墓参りをする日」になっていったようです。昔の人は、身近な善行として先祖供養(お墓参り)を選んだのでしょう。

 さて地域によって考え方があるのかもしれませんが、私はお彼岸の入りと明けの2回お墓参りをしなくてはならない、という風習は聞いたことがありません。2回と聞くと思い浮かぶのが、お盆の時で、私の住む地域では、お盆の時は迎えと送りの2回お墓参りをする習俗があります。教えてくださった方はそれと混同しているのかもしれません。
 私はお彼岸中に2度お墓参りに行く必要はないと考えますが、これは「1回にすべき」という意味ではなくて、お気持ちがあれば何度でも、毎日でも良いと思います。

 現在コロナ禍でお墓参りが遠くてできない、という方もいるかと思いますが、そもそもをたどればお彼岸は「お墓参りの日」ではないので、元々の意味に従い、人のためになる善い行いをこころがけるのもよいかと思います。

2021年9月18日 9:31
{{count}}
有り難し
おきもち


・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

お参りの回数の縛りはありません。

もちろん何回お参りされても良いですし
1回だけのお参りでも充分です。

お参りが多いほど
徳を積むように感じられますが
徳を積むためにお参りされるのなら
本末転倒です。

2021年9月18日 10:56
{{count}}
有り難し
おきもち


和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

勘違いが多いお墓参り

 ひろさん、お墓参りに行かれるのはありがたいことです。私のお寺にも墓地がありますが、マナーだけは守ってお墓参りお願いいたします。
 彼岸時期に入りと明けに行かなくてはならないのは聞いたことはない。もしかしたらお盆と勘違いしてませんか?
 彼岸時期は一週間あるうちの一回は家族でお参りに下さい。そして、中日(秋分の日)はお寺参りお願いいたします。
 お墓参りは①ご先祖様を供養すること②自分の行いを見直し、反省する③お参りできる健やかさと平和に感謝する
最低この3つは念頭に入れて下さい。
 雑誌PRESIDENTにお墓参りし、ご先祖様の供養する人は仕事も上手くと書いてありました。仕事のためではありませんが、お墓参りに行く、心のゆとりは持ちたいですね。

2021年9月18日 9:58
{{count}}
有り難し
おきもち


ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
このお坊さんを応援する

お彼岸のお参り

宗派にもよるのかもしれませんので明言は出来ませんが、彼岸の入りと明けにお参りするといったことを私は聞いたことがありません。
元々、お彼岸は仏道修行の期間であります。それが、先祖崇拝等と合体して今の形となっております。
先祖への恩をお返しすることも、とても大切な仏道修行なので、心を込めてお参りされたら、一度でも宜しいかと思います。
勿論、供養をさせて頂くという行いに上限はございませんので、何度も行かれても間違いではありません。
ご自身の出来る範囲で、懇ろにご供養されて下さいね。

2021年9月19日 8:33
{{count}}
有り難し
おきもち


初めまして。 精神障害(主に鬱病)を発症してから、間もなく20年を迎える...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございました。お彼岸の意味を改めて知ることができました。

「お盆・お彼岸」問答一覧

お彼岸に仏様に手を合わせたいです。

お坊様にはいつも大変お世話になっております。 今年89歳になる実家の母についてご相談させてください。 母は認知症とは診断されていませんがかなり妄想が激しくなりました。 ・私が母の服を勝手に3着持って行ったまま返していない→現実は私は母の服をさわってもいない。母の妄想です。 お彼岸なので「仏壇に手を合わせに行きたい」と実家の母に電話をした所、「あんたが家に来ると大事な物がどんどん無くなるから来ないで!」と言われました。→私は今までに勝手に実家の物を家に持って帰った事は一度もありません。それをしていたのは私の姉です。私ではありません。 今回実家の仏壇に手を合わせる事ができなくなりました。悲しいです。子どもの頃からお彼岸、お盆にはお墓参りを欠かさずしていました。恐らく母が生きている間は私は実家の仏壇に手を合わせる事はできないと思います。 お墓参りをすれば良いのでしょうがお墓は姉が掃除をしていない為、荒れ果ててしまいました。私がお墓掃除をすれば良いのかもしれませんが実家から電車、バスを利用して一時間以上かかる場所に住んでいる為ホウキやバケツ等を持って電車に乗るのは難しいです。 姉とは縁を切っております。 今後、どの様に仏様に手を合わせたら良いのでしょうか?どうか教えてくださいませ。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

お盆について。

いつもご相談を聞いて頂き、ありがとうございます。今回は、お盆の事について教えて頂きたいのですが…. 我が家は本家の為、仏壇があります。 お盆は、12日夕方にお墓参りに行き15日にご先祖様を送って行きます。 お盆の間は、朝に精進料理を作りお供えします。 おちゃと?茶湯をしに、親戚の人も必ず我が家に来られます。 このおちゃとが、私には嫁いでからの経験でした。主人の祖母が言うには、おちゃとをすればする程良い。お盆は、おちゃとを何回も何回もするのだと… 祖母が生きていた時は、皆のおちゃとの回数をチェックしていました。あの子は、今回はおちゃとが足りないとか。 私にも、あんたのおちゃとの回数は、少なすぎる!とか… 祖母が亡くなってからは、親戚の人も、お盆中に一度程度おちゃとをしにくらいになりましたが… そんな事もあり、私はおちゃとが苦手で好きではありません… 長男嫁の私は、お盆は本当に忙しく、ゆっくりおちゃとなどしている時間はないのです。 しかし、義父や主人は、おちゃとをしない私を罵ります。今にバチが当たる!と。 本当に私はバチが当たるのでしょうか?笑笑 また、お盆中はずっと精進です。肉魚を口にしてはいけません。若い食べ盛りの子供がいるので、正直精進は無理です。 愚痴っても仕方ありませんが、毎年お盆が苦痛です。ご先祖様には申し訳ありませんが、私なりに出来る事をする事で供養になりませんか? やはり、最後には、バチが当たるのでしょうか…

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

お盆の墓参りを7月から8月に変更すること

東京で生まれ、暮らしてきました。菩提寺は曾祖父以来、23区内の浄土宗のお寺です。母が亡くなって以来、命日やお彼岸、お盆にはお墓参りを欠かさないようにして三十年以上過ごしてきました。 今年のお盆は、結婚した娘夫婦を墓参りに誘ったところ、7月は都合がつかないとのことでした。8月の旧盆の時期であれば、家族の都合がつきそうです。しかし、さして信心深いわけでもないのに、長年の習慣を変えて8月に墓参りすることに多少の抵抗があります。これまで親戚も皆、当たり前のように7月に墓参りをしてきました。お寺のお盆の行事も、やはり7月です。ただ、そうした行事が気になるわけではありません。 お墓参りはいつでもよいといった話は聞きますので、8月に新しい家族ともども墓参りをするのがよいのだろうと思いつつ、やもやした気分が残っています。普段は、割り切って生きているほうだと思いますが、割り切れない自分が不思議です。 おそらく東京でも8月にお墓参りする人が少なからずおられると思いますし、そうした実態を知らないからスッキリしないのだろうと思っています。 なにかアドバイスを頂戴できますと幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ