hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「供養の仕方」問答(Q&A)一覧

故人に対する考え方、供養のしかた

先日、手相占いをしてきたんですが、占い師の方に言われた事が納得できず、ここで質問させて頂きたいと思います。 私の父は浄土真宗大谷派で、3年半ほど前に亡くなりました。私は父の事が大好きで、亡くなったあと上手く心の整理がつかず、遺骨を少し手元に欲しいと、家族に相談しました。家族はお寺さんがOKならいいよ、と言ってくれました。その後お寺さんに相談したところ、"いいですよ"とお返事を頂いたので、私だけ少量の遺骨を手元に置いております。 占いをしていた時、たまたまその占い師さんも浄土真宗だという事が分かり、私が父の遺骨を持っているという話になりました。 そしたらその占い師さんは、遺骨を手元に置くなんてとんでもない、故人が成仏出来ないと言われました。また、手元に置いていいなんて言う坊さんも信じられない、そんな考え方をしているあなたもおかしい、あなたは何をやっても上手くいくはずがないとまで言われました。 私は今でも、自分のお寺さんを信じていますし、間違っているとも思いません。そもそも遺骨に魂は宿らないと聞いています。 それでも自分の信じているお坊さんを侮辱され、とても腹立たしく思っています。 実際のところ手元に遺骨を置いておく事は、良くない事なのでしょうか? ご回答頂きたく、宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

認知症の母と、この度急死した父の供養について

この大晦日に父が急死しました。 両親は、認知症がありました。 子どもである私と兄は他県に住んでおり、実家の両親は認知症同士でなんとか生活が成り立っている感じでした。 大晦日の日、私が実家に帰省すると、父はコタツの中で虫の息状態で、母はその隣で、何事もなかったかのようにミカンをむいておりました。慌てて救急車を呼びましたが、父は病院に着くまでに息を引き取りました。 母は、死にかけている父のことをまともに認識できないほど、認知症がひどくなっていたのかとすごくショックを受けました。 葬儀は、家族とごく近い親戚のみでとりおこないました。 母は、父が死んだことをすぐ忘れてしまうので、葬儀の間もずっと父を探しておりました。 父の死があまりに急だったため、認知症の母を一人実家に置いておくことはできないので、母は急きょ、施設に入ることとなりました。 施設入所は、母の本位ではなかったため、母はかなり不安定となり、父の四十九日の法要には、精神状態を考慮し、施設の方の助言で参列させませんでした。 4月に父の納骨をしましたが、それにも母は、参加しておりません。 生前、父は、母がいないと何もできない人で、母に頼り切って生活をしておりましたので、二人はいつも一緒でした。 上にあげたような事情で、母が、父の法要や、お墓参りに行っていないことがすごく気になっております。父はあの世で、母が来るのを待っているのではないか…。 ただ、最近、少しずつ新しい生活に慣れて、落ち着いてきている母の精神状態を乱すのでは…と、あえて父の死にふれておりません。 ちなみに、父は、仕事が船員だったため、仕事に出ると何か月も家を空けていたので、家族、施設の方も母が「お父さんはどこ?」と聞かれると「お父さんは、船に乗っているよ…。」といってなだめている状態です。 父が亡くなったと母に話しても、その瞬間は、取り乱して、悲しむと思いますが、次の瞬間には忘れてしまうので、母のためを思うと今のまま、父は仕事に行っていることにしたほうがいいとは思います。 ただ、亡くなった父のことを考えると、最愛の母のことを待っているような気がして不憫です。 父は、あの世から、今の母の置かれている状況を見守っていて、現状を理解してくれいるのでしょうか? このまま、法要、お墓参りをさせなくても良いものかアドバイスたまわりたく思います。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

出先での供養

いつもハスノハを拝読させてもらっています。 お坊様方のお答えが本当に有難く、今の自分が抱えている悩みや疑問を解決していただけるものもたくさんあり、 感謝の言葉は尽きません。本当に有り難うございます。 昨年、妻を亡くしたのですが、その供養だけが今の自分の生きる理由大半を占めていると思います。 それまで信心深くもなく、仏縁も薄く、死んだら骨は海にでも撒けばいいとか思ってた自分が 今では毎日お仏壇に手を合わせて、仏様にお祈りしています。 それというのも、妻が生前、般若心経の本を持っていたのも大きな理由です。 まだ自分には空なる智慧を会得できもしないのですが、 朝、昼、晩に般若心経と、家が真言宗なので光明真言を唱えさせていただいてます。 そこで質問なのですが、 妻が亡くなってから今まで外泊することがなかったので、自宅のお仏壇での供養を毎日欠かすことはなかったのですが、 もし、今後、遠出などでどこかに外泊しなければならない場合、 出先でも妻のため、同じように仏様にお祈りをしたい場合はどんな方法(所作?)があるでしょうか? 例えば旅館などの部屋で、自宅の方角に向かって手を合わすのが良いでしょうか? それとも近くのお寺様を訪ねて、しっかり仏様の前で手を合わせるべきでしょうか? 妻にとって一番良い方法を選んであげたいと思うのです。 欠かさずお仏壇にお祈りしていることが、自分にとっても心の支えになっていると気付いたもので、こんな質問が浮かんでしまいました。 出先での供養で最も良いと思われる供養の方法があれば、ぜひ御教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

仲の悪い姉弟なので供養の仕方を知りたい

父が亡くなってから、様々な問題で兄夫婦といざこざがあり、顔もお互い見たくない状態です。 しかし、兄嫁の実家が、寺なので法事や永代供養も兄嫁の寺となりました。 また兄嫁の母親(父親は亡くなり母親が住職をされ今は兄嫁の兄とお寺をされてます)は父が亡くなった際の私への初めの声かけが、お姉さんお元気?です。その後も私の母と後ろ姿が似てるなど父の葬式の日にそんな事を私に話しかけてきます。お布施にしても身内価格と言われ何かと不愉快にさせられます。 この度はご愁傷様などの言葉かけなど一切ないような住職です。そんな寺に行きたくもなく説教を聞いても心に何一つ響きません。 私なりに月命日など父の写真を出し供養しているつもりですがそれではいけないんでしょうか?お骨がある所で線香を上げなければ、供養にならないんでしょうか?墓も永代供養ですが、その寺に行くのが苦痛です。こんな苦痛な気持ちでも行かねばならないんでしょうか? 今年には父の法事もあり今から苦痛です。 母は今、施設におりますが母が亡くなった時もその寺なのかと思うと今から苦痛でなりません。 その寺に足を運ばなくとも私自身で何かしら供養する方法はありますか? 永代供養の墓もその兄嫁の実家なので行きたくありません。 しかし供養してないのか、などと兄から責められます。 仲が悪い状態なのに、線香もあげる気がないのか、など責められ心身共に参ってます。 兄の家に行ける関係でもない事は兄自身も分かっているのに、です。 浄土真宗西本願寺だそうです。 兄に責められず、兄嫁の寺に行かずして供養できる方法を教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

先祖供養の方法について

新年明けましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。 先祖供養した方がいいなと思って、質問しました。 あまり、先祖に対して、いいイメージはありませんが、 それでも、自分の肉体や無意識の領域にあるものは、父や母から上の世代から受け継いだもので、 ご先祖様がいなければ今の自分はいないと思っています。 動物や植物からいただいている命や周りの人の感謝する気持ちを持ち、 自分の目標を宣言するために、神社にお参りし、今年神棚を設置しました。 神棚を含む住環境を整えているところです。 年賀状や手紙でも、少しずつ感謝の気持ちを伝えていけたらと思い、少しずつ実行しています。 先祖に対して供養できていないし、方法が分かりません。 父の実家とは、10年前ごろから不仲になって、お墓参りにも行けていません。 親は、「自分達がしっかり供養するから」と言っています。 しかし、「これでいいのだろうか?」と思っています。 実家が遠いところで状況は分かりませんが、これまでの状況から供養をやっているとは思えないのです。 そもそも、供養というものを理解していないのではないかとさえ感じます。 私も理解していません。なので、教えていただきたいと思っています。 供養とは「先祖の苦しみや怒り、悲しみなどを理解し、受け入れ、ゆるすこと」だと、私は考えています。 私たちは、胎内にいるときから、親戚を中心とする周囲の人の教えを受け、脳の無意識の領域に記憶していると考えています。 その教えは、家系の中で代々受け継がれていると思います。ただ、無意識なので、なぜそのような行動をするのか理解できていないのですが。 供養をするということは、最終的には自分自身を認めることになると思うのです。 だから、先祖供養が大切だと思いますが、どのようにやっていけばいいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

亡くなった人の写真

数日前大好きな祖母が人生のゴールを向かえました。 私の息子は気管切開をしていて今は呼吸器(持ち運びできるコンパクトなもの)がついているので 祖母は心配して「連れてきたらいかん!」と怒るので なかなかお見舞いに行けずもう危ないかも。 と言われてから毎日嘘をついて通いました。 最期は自分の命が終わるのをわかったのか、まだ話せる時連れて行ってベットの横に寝かせると嬉しそうにパァっと顔を明るくし息子をあやしてくれました。 最期は娘、息子、孫、曾孫、嫁に見守られながら亡くなりました。 息子が小さく産まれたのと、祖母が病気になってからなかなか顔を出せなかったのですが、10代の頃に一緒に住んでいたのと息子が生まれる前はよく遊びに行っていたので祖母に対して思い入れが強く息を引き取る瞬間を思い出し悲しくなりぼーっとしてしまいます。 私の母は毎日祖母にあっていたので寂しくてたまらないと辛そうです。 本題ですが、祖母は私の息子が呼吸器とれたら温泉旅館など色々行きたいとよく言っていました。 そこで呼吸器が取れて落ち着いたらみんなで温泉旅館などに行こうと思ってますが祖母の写真をロケットペンダントなどに入れて持ち歩いても祖母は成仏できますか?悲しみや寂しさ、祖母を思う気持ちでこの世につなぎとめてしまうことは無いですか? わたしは写真をロケットペンダントなどに入れてネックレスにして持ち歩き、母にはロケットペンダントをキーホルダーにして渡し「前を向くように」と言おうと思ってます。 また、葬儀場で頂いた大きな祖母と息子が写った思い出の写真を家に飾るのはよくないですか? 長文失礼しました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1