自己紹介
がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。
オンライン個別相談
回答した質問

懺悔して、前向きに
私たちは、はるか昔から輪廻転生を繰り返し、数えきれない罪を犯してきたのです。
過去の全ての罪を懺悔(仏教ではサンゲと読む)し、今日から前向きに生き直すしかありません。
子供の頃、面白半分に虫...

ピグマリオン効果
心理学で、ピグマリオン効果という言葉があります。
調べてみてください。
今のお店に着任したとき、先輩後輩があなたに対して「この人は仕事できない」と固定概念を持ってしまったら、先輩後輩は無意識...

後悔は煩悩
子供につけた名前に後悔している、改名しようか悩んでいるという相談はしょっちゅうあります。
皆さんに共通している「後悔」は、仏教では煩悩の一種なのです。
誰にも未来はわかりませんから、その時そ...

娘さんに選択させては?
高校は義務教育ではなく、働いても良い年齢。
お金についても、娘さんに選択させても良いのでは?
「楽器を買うには、将来のための貯蓄を取り崩す必要がある。それでも買いたいのか?」と。
極端な話...

あなた自身の人徳のレベルアップを
浮気と殺人とでは、世間的には殺人の方が重罪です。
あなたの心の中は、元彼を上回る悪魔なのかもしれません。
あなたの人徳のレベルに応じた同レベルの男が集まってくるから、クズ男しか来ないのかもし...

褒める、抱っこする
褒めることと抱っこすることを忘れなければ、
叱って泣かせるのはオッケーではないでしょうか?
泣き止むまで抱っこしてあげてください。
小さなことでも褒めてあげてください。
愛されているとい...

欲の煩悩
仏教的には、不倫も飲酒も戒律違反です。
ただ、罪を犯しても懺悔すれば仏教徒としての人生はやり直せます。
ビールが飲みたいから飲む、女の人に連絡したいから連絡する。
どちらも、欲の煩悩の刺激...

プライドの煩悩は誰にでもある
みんな、自分は素晴らしい、自分は優秀だ、自分は偉いと思いたいのです。
プライドの煩悩は誰にでもあるのです。
その人は、自分のプライドの煩悩に酔って、口が滑っているだけ。
そういう体質の人だ...

役所の保健師や保健所に尋ねる
役所の保健師や地域の保健所ならば、地域の医療機関の情報をよくご存じだと思います。
電話してみてはどうでしょうか?

瞑想や念仏をしてみては?
仏教の修行は、布団に寝ながらでもできます。
悩み苦しみを減らす智慧を得られたり、自分や他人への怒りが和らぎ温かい慈悲の心が湧いてきたりする。
それが仏教の修行です。
人生の醍醐味は、仏教の...

夫は所有物ではない。結婚しても恋愛対象。
夫でも、親子でも、自分以外の人間、つまり他人です。他人は、あなたの所有物ではありません。
他人を所有物のように考えると、裏切られたとか失ったとか、怒りの煩悩が刺激され、気分が落ち込む原因になり...

だから人類には仏教が必要
死とどう向かい合うかは、仏教のメインテーマの一つと言えます。
あなたのような人のために、仏教があるのだと言えます。
是非、仏教を学び、実践してみてください。
浮かんでは消えていく妄想雑念を...

お札は、本来はただの物体
お札はただの物体です。
だから本来は、燃やし方のルールなどは必要ありません。
儀式儀礼や迷信への執着は煩悩(悩み苦しみの原因)です。
セレモニー(儀式)は、やりたいからやるのは良いですが、...

煩悩による願いごとはやめた方が良い
どんな神様を祀っても良いと思いますが、仏教的には、煩悩による願いごとはやめた方が良いでしょうね。
欲・怒り・怠け・プライドなどの煩悩は、悩み苦しみを増やす要因になります。
そのような煩悩につ...

日光浴びてセロトニンを分泌させる
こちらのサイトをご覧いただくと書かれていますが、http://www.minamitohoku.or.jp/information/minamitouhoku/201411/navi.html
...

仏教用語の基礎知識(水野弘元)
水野弘元著「仏教用語の基礎知識」
は、基本的な仏教用語を学ぶのに良いと思います。
さらに、アルボムッレ・スマナサーラ長老と藤本晃師の「ブッダの実践心理学 アビダンマ講義シリーズ」の、とりあえ...

すぐに病院・診療所に相談を
「うつ」は心の風邪と言われるくらい、誰でもかかる可能性があるものです。
風邪にかかったら、放っておくより治療した方が良いですよね。
「うつ」も、ひどくなる前に治療した方が良いのです。
脳・...

交渉
人との交渉は、そんな簡単なものではありませんが、将来、仕事でも他人を説得したり、交渉したりする場面もあると思います。
根気強く、あの手この手で心理戦をやる必要があります。
この機会に心理学の...

無人駅でも駅は必要
無人駅であっても、住民にとっては近くに駅があった方が便利。
隣の駅の駅長が兼務でも。
寺院は、それぞれが独立した宗教法人であり、住職(代表役員)の選任は、檀家総会や役員の同意など、手続きが必...