hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
有り難し有り難し66686
回答数 回答 6843

自己紹介

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

オンライン個別相談

回答した質問

思いどおりにならない苦。妄想・雑念。

子供の性別に限らず、希望どおりに物事が運ばないのが人生です。
求不得苦(求めるものが得られない苦しみ)は、誰にでもある「八苦」のうちの一つなのです。
老いたくないと思っても老いていく、病気に...

質問:性別

回答数回答 3
有り難し有り難し 4

念仏を

南無阿弥陀仏と念仏して、全て阿弥陀仏にお任せしておきましょう。
亡き人の来世の幸せと悟り(成仏)を願っておけばそれで良いです。
私は、四十九日というのは、遺族が悲しみを癒やすための時間だと思...

質問:お金がなくて

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

もうあなたの子供ではない

輪廻転生を前提に考えた場合、その子はすでに別の生きものに生まれ変わっています。
あなたのことなんか忘れて、新しい親に抱かれているかもしれません。
数ヶ月後に街ですれ違うベビーカーに乗っている...

質問:中絶した子も一緒に引っ越ししたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 21

ウザかったのかも

彼はノラ猫です。あなたの出したエサを食べてくれるかもしれませんが、あなたの飼い猫になりたいわけではありません。
ちょっとエサを食べてくれたぐらいで飼い主面をされたら、ノラ猫にとってはウザいので...

質問:何が大丈夫なの?と言った彼の気持ち

回答数回答 1
有り難し有り難し 19

酔うために飲むわけではない

私もお酒を飲むことがありますが、私の場合、酔うために飲んだことはないです。
うどんに七味をかけるような感じで、普通の飲み物よりも香りが加わって美味しいと感じます。
夏は、お寺周辺の草刈りなど...

質問:お坊さんの飲酒はおかしくないですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

戒律ではなくただのしきたり

仏教で在家信者が守るべき戒律は、五戒が一般的です。
殺さない、
盗まない、
嘘をつかない、
不倫しない、
酒・麻薬を吞まない。
今あなたが気にされていることは、戒律ではなく、しきたり...

質問:宗派の戒律を守らなくてもいいですか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

仏教は悩み苦しみを軽減する教え

仏教は、生きている人の悩み苦しみを軽減する教えです。
戒名は、本来は生きているときに正式な仏教徒になってもらう、仏教徒ネームです。
それが、生前に戒名をもらう機会がなく亡くなった人に対して、...

質問:お経・戒名について

回答数回答 5
有り難し有り難し 5

一緒でもあり別でもある

たとえば阿弥陀仏を本尊とするお寺が2件あって、一方にお参りしても、もう一方のお寺にまでお参りしたことにはなりません。
でも阿弥陀仏を拝んだことに変わりはありません。
浄土宗では、衆生が阿弥陀...

質問:お仏壇からの距離

回答数回答 2
有り難し有り難し 3

合法的なものなら

合法的なもので、不倫でもないなら、自己責任(感染症など)前提で利用してもかまわないのではないでしょうか。
ただ、老後の不安などを心配する場合は、マッチングアプリなど頑張った方が良いでしょうね。...

質問:女性向け風俗をやめたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

「うつ」の可能性。

自殺願望が続く場合、「うつ」の可能性があります。
一度、医療機関を受診してみては?
「うつ」は誰でもなる可能性があります。
死にたいのは「うつ」のせいであり、あなたのせいではありません。
...

質問:自殺したい気持ちを肯定して下さい

回答数回答 3
有り難し有り難し 23

執着は悩み苦しみの原因

残念ながら、よくあるマンションのリスクですよね。
騒音が苦手なら、最上階か一戸建てに引っ越すしかないと思います。
子供に走るなと言っても無理ですからね。
うちのお寺は天井裏で動物が走りまわ...

質問:騒音を出す上階一家に対して怒りを鎮めたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

「嫌だ」と伝えたら?

「そんなこと言わないで」「気分が悪くなる話はやめて」と、「嫌だ」をはっきり伝えているのでしょうか?
抗議しているのに繰り返す場合、パートナーの性格に問題ありですね。
ただ、完璧な人はいません...

質問:頭から離れません

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

殺意は自然な感情。でも慈悲を目指す。

動物の中で「人間」というカテゴリ-を分けて考えるのは、私達が頭の中で決めた仮の概念です。
だから、人間も人間以外も、動物は個体ごとに特徴が違い個性があるし、また、人間も人間以外も「生きたい」の...

質問:人の命の重さは平等なのですか?

回答数回答 4
有り難し有り難し 21

親の願い(親の希望)

親としては、世間に自慢できるくらい立派な子供になってもらって安心したいでしょう。
それは、親の都合、親の願望です。
勝手な話だけど、親なんてそんなもんです。
単純に、親を喜ばせたいなら、面...

質問:なんとなく生きてはダメなのか

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

恩師に負担をかけないように

先生にとって、教え子はあなた一人ではありません。
たとえば、あなたから質問が来たら、それに対する回答のために、先生は何分間の時間を費やす必要があるでしょうか?
あなたが先生に頼れば頼るほど、...

質問:恩師への執着を捨てる方法

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

虐待です

少なくとも、現在の日本社会では児童虐待と言える状況ですよね。
十数年前は、今ほど児童虐待に敏感な社会ではなかったのは、残念なことです。
また、あなたのお母さんも祖母も、感覚が時代遅れなのだと...

質問:虐待された苦しみを母にわかって貰えない

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

怒り(不愉快)のストレスが減る

慈悲の心が発動している時間は、イライラ・嫉妬・憎しみ・不満などの怒りの煩悩が治まります。
つまり、人生の中で慈悲の時間を増やせば増やすほど、不愉快な時間、ストレスを感じる時間が減ると言えます。...

質問:慈悲は人生の苦しみを減らしますか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 8

おもてなし

供養とは、「おもてなし」だと思います。
2600年前のインドで、お釈迦様やそのお弟子さん達に食べ物や袈裟(衣服)、泊まる場所などをお布施(プレゼント)したことに端を発するのだと思います。
超...

質問:供養、念仏について

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

鼻唄を歌いながら

日常生活で、考える必要のない暗い妄想雑念を頭の中でリピートしていませんか?
わざわざ嫌な思考を脳内に垂れ流さなくて良いのです。
鼻唄まじりに機嫌よく生きましょう。
お経を口ずさんでも良いの...

質問:後悔

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

生きることは苦難の連続です

お釈迦様が発見された真理の一つが、「一切皆苦」です。
私達が眼・耳・鼻・舌・身体・意識で感じる世界は全て、苦しみ、不満、不完全なものです。
たとえば、仕事がない人には仕事がない苦しみ、仕事が...

質問:人生ってやっぱり苦難の連続なんですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 15