自己紹介
一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。
回答した質問

本人に聞くのがベストだと思います。
こんにちは。
もうタイトルのままですが、「今晩(明日)パスタにしようと思うんだけれど、食べる?」と聞いてみてはいかがでしょうか?「嫌いだから」は、単に「その時の勢いで言ってしまった」ような気...

もう赤ちゃんではない
こんばんは。先ほどプロフィールを見直したら、随分と昔からご利用いただいていたのですね。ありがとうございます。2番めのお子さんが生まれる前からですもの。
まずはここまで、悩みながらも子育て頑...

道具を使おう
こんばんは。プロフィールも詳しく書いてくださって、ありがとうございます。
人間の行動パターンを考えるにあたり、まず大切なのは「自分が生きてこれたのは、この生き方だったから」という、早口言葉の...

正直と素直の混同がありませんか?
まさに最近、この問題を考えていました。「素直」とは「他者の意見を受け入れる」という意味と、貴女の思う「自分の思う通りに」という両方の意味で、現在は使われています。ドラマの主人公が「自分の気持ち...

当てずっぽうで言ってみます
こんばんは。今までの問答も拝見して、私の受けた印象から、想像で話してみますね。だから、この仮説が当てはまっているかは分からないのですが、「こう感じているかも」と可能性として聞いてください。
...

お念仏の使い方
おはようございます。先日の問答も拝見しました。その「御礼」欄で「お念仏してみます」と表明されましたね。大変尊いことと存じます。
さて次の段として、「どんな時に称えると良いのか」をお伝えしま...

不倫相手じゃなくせばいいのです。
単純な話です。
先ずは離婚されることです、そうすれば不倫ではなくなります、少なくとも貴女は。そうすれば状況が変化するので、現在の苦しみから逃れられます。
また別の問題が生まれたら、また「...

お姉さんは変えられないでしょう。
こんばんは。お話を伺う限り、打てる手は多くないように見受けられます。何よりお母さんが現状を変えようと思っておいででない様子なこと。「酷いことをされているけれど、それでいい」のであれば、「何かあ...

理解せずに受け入れて
こんばんは。この現代で、お子さん2人をもうけられ、お育てになっていること、尊いことと思います。
私は第一子の時に、恐らく今の貴方のように「なぜこの子は泣いているの、泣き止まないの、何とかな...

一つの考え方ですが
こんばんは。なるほど、日本仏教の特徴の一つに迫りそうな質問だと感じます。日本仏教史はある程度ご存知かしら。
私や私の父は浄土宗の僧侶で、他宗を「兼ねている」ということはありません。しかし、...

見るべき所はどこか
こんばんは。現代にあって、そのお年で現役であるということは、それなりに会社にとって有益な方なのでしょうね。
そして「学歴実績経歴は高い」のでしたら、彼の「見どころ見せ所」は仕事の実績という...

ごめんなさい、よく分かりません。
※これは貴女を批判したりするものではなく、タイトル通り「ごめんなさい」という気持ちで、文章を読んだ一人が「こういう感想を持った」ものとして聞いてください。
こんばんは。以前の問答も読ま...

独立への道
こんにちは。お父さんからの暴言がひどいのですね。
(ただ受け止めてもらいたいだけ、の場合)
それは大変でしたね。お父さん自身の欲求不満とかをぶつけられては堪りませんね。襖に鍵をつける...

やりたいことをやる、が最上ではなくなるかも。
こんばんは。時おりハスノハに来てくださって、忘れないでいてくれるのはありがたいことです。
さて第一行目から「結婚したいです」のであれば、そして誰かに並走してもらいたいなら、相談所の利用を考...

これから勉強するなら、まずは国語。
こんばんは。何だかんだでこの夏は私も勉強しています。アート関係です。
それで改めて思ったのだけれど、「文章を読んで意味を理解できるって、ありがたいな」って。おすすめは「出口汪でぐちひろし」...

嘘は五戒の一つです。
まずは、このコロナ禍にあって幼稚園の役員を引き受けられたこと、また食品を扱うこと、本当に「子どもたちのために、思い出を作ってあげたい」という美しい親心からの行動であろう、と感謝の念さえ浮かんで...

懺悔(サンゲ)しましょう。
こんばんは。「過去の自分の悪事を悔いて」という相談はたくさんあります。私も色んな言い方で何回かお答えしてきましたが、今回あなたには「懺悔」の言葉をお伝えしましょう。
私が昔から作ってきた様...

愛してる、を規定しない方がいいかも
こんにちは。私は結婚来約25年ですが、気持というのは日々移ろうものであるな、というのを実感しています。
それは自身の気持ちを見てもそうだし、相手の行動(心は直接見えないので)を見ていても同...

まずは下調べ
こんにちは。私も「継いでいく仕事」ですので、お気持ち分かるところはあります(私はお寺の生まれですが)。
読んでいて「当の妻やその妹もやりたくない」と明言しているのであれば、増してあなたが引...

どこに行きたいの?
こんにちは。六道の捉え方は大きく2つあって、それらが何となく混ざっているのが今の「六道」観でありましょう。
つまり、今回例に挙げられた「心持ち」の問題として捉えるのが一つ。もう一つは「道」...