自己紹介
一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。
回答した質問

そんな無理強いしないで
こんばんは。そんなふうに自分を仕向けたりしないで。「あー幸せ」とか始終感じている人はまず誰もいませんよ。
「生きてて幸せ、と感じたことはない」とのことですが、大概の人は「私もだよ!」と言う...

過去を見るなら自分の過去を
ご相談読ませていただきました。親に言わずに結婚、仕事を辞めたというのは、親としてさぞ寂しいことと存じます。
ただ、今からのことを想像すると、恐らく彼を責めてもあまり好転しないと思います。ど...

止めた後までルーティン化
こんばんは。「自分を律するには」と言う、大きな問題にするよりも、具体的なままで解決を考えるのが吉、だと思います。
つまり、「目覚ましを止めたら、トイレに行って歯を磨く」までを「起きてからの...

それ、ちょっとキツイなぁ。
こんばんは。同僚の方との色んな感情でモヤモヤ、ということですね。
人と付き合うには、どこまでいっても他人なのですから、あなたの感情を全て汲んでくれる、というのは幻想です。何となれば、あなた...

目先のこと、それとも
こんばんは。ご自身の生きていく方針を転換しよう!ということなのですね。
それであれば、その一発目としては「プロの力を借りる」方がスッキリするように思います。つまり、「移住すること」と「他人...

今は、それで良いのでは
と思います。男対男ですから、父親に対する目線は成長に伴い変わって行くのはごく自然な事とさえ言えますよ。
私自身を思い出しても、最初は偉大な、手の届かない人。家族みんなを養っていたのですから...

心を直接はいじれないので
こんばんは。その感覚わかる気がします。一つの対策として、「わたしコレコレが怖いんです」という事を、あらかじめ言葉にしてお伝えする事を提案します。「迷惑をかけるのではないか」というのは「私が何か...

心の背丈とはー?
こんばんは。断片的にしかお答えできないのですが、私なりに言ってあげられそうなことを書きますね。
まず「心の背丈が周りより高い」ですが、この言葉からは「周りの人よりも、他人の気持ちについて遠...

よくやって来られたと思います。健気で尊いと感じます。
こんばんは。生育歴をお伺いし、「よくぞその中で健気に生きておいでになった」と、その尊さに頭の下がる思いです。今はご結婚され、居場所を得られたとのこと。本当によかったですね。
お母さんも彼女...

ありがとう、の閾値(しきいち)を下げてみては?
こんばんは。「甘えてくれたらいいのに」は、どんな顛末で言われたのか分かりませんから想像で書きますが、「一緒にやったら、もっと早くとか、もっと簡単にとか、もっと楽にできたのに」という時に出そうな...

両方あるのが本心
こんばんは。私も紛う事なく坊さんですが、心に二面性はあります。あなたが呟きかけた言葉を親に発した事はありませんが、やはり別の人格ですので二面性については同じです。
心コロコロで、時に親に感...

アンビバレントなままを
矛盾した心を、片方しか表現しなかった、ということの後悔であると読ませて頂きました。「ありがとう、そう言ってくれて嬉しいわ。だけどあなたが羨ましかったの」とか相反する気持ちを両方持っていたのに、...

いつか来る死を受け入れられるように
こんばんは。「どうせいつか死ぬのだから、今何を楽しんでも意味はない」、そう考えるのはもちろん貴方の自由です。それを改めよ!とは言いません。
私も「どうせいつか死ぬ」という認識は同じです。だ...

名プレイヤーは名コーチとは限らず
ああ、仕事はできる、だけどそれだけでマネジメントができない人なのですね。
最近は離職防止のためにも、そういったマネジメントの研修も多いようですが、そういったことに会社自体があまり理解がない...

みんな年老いていく
こんばんは。私も昭和40年代生まれ、50代の半ばとなりました。髪や目、徹夜の耐性など、色々変わってきました。我々は女性ほど劇的な変化はありませんが、やはり年代と共に変化しています。
「考え...

公的支援を考えて
こんにちは。現在の子育ては、一代前の、つまりあなたが育った頃とは異なっています。勿論、科学の進歩で明らかになったことも多いのですが、(それが究極正しいかは未定ですが)「私はこう育ってきた」とい...

合ってない、と思います。
うーむ、言葉というのは一人一人のマップがありますから、「覚悟」という言葉がどんな位置付けなのか、よく分かりませんが。
「この人」が言っていることは、お釈迦さまの「悪口は受け取らなければ返る...

忘れずに、こちらから
こんにちは。お父様を送られたとのこと。私も昨年同じことがありまして、今でも不思議な喪失感みたいなものがあります。
さて、まずは「お参りの際の言葉」です。こちらは日本では宗派によってそれぞれ...

長いお付き合いになるように
こんにちは。まずはお婆さまがお亡くなりになったとのこと、私は浄土宗なので南無阿弥陀仏をお唱えさせていただきます。
さて、お寺とお檀家さんとの付き合い方は、「長く続けていけるように」が根本だ...

観察力とインプットの時間に
こんばんは。自由に使える時間がある、それはよかったですね。
でもあなたは「暇だ」という。「一人だから」ですね。そこまでちゃんと理解しているのは、なかなか良いことだと思いますよ。
一人であ...