自己紹介
一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。
佐藤良文さん紹介
回答した質問

絶対はない
私は、結婚当初は2人で住ませてもらいました。で、今振り返って思うのは、「彼氏・彼女ではない」ということをしっかりと思い知る期間だったかなということです。つまり、相当喧嘩したりワーワーしていまし...

知るだけでは致し方ないと思いますが…
全ての物事にシロクロつけないと気が済まない、という感じでしょうか。まさに「二の矢を受けず」、最適なお話だと思いますよ。
「これはオッケー?これはNG?」と考え始めるのは、恐らく習慣というか...

感覚はそのままで、まずはご理解下さい。
好感触、とか不快感というのは、考えで止められる物ではないと思いますが、「せめてできる事は?」と考えてみました。因みに私は結婚15年くらい、娘思春期、職場女性ばっか(兼職している仕事です)という...

電話でもよろしければ
リクエストの「直接お会いして」ではありませんが、
電話相談であれば、東京と大阪(そして、たしか岡山にも)にあります。
http://www.jbf.ne.jp/interest/teleph...

飛び出してみれば
「あちらで働きたい」と書かれているので、それを具体化すればいいんじゃないかと思いますよ。ただ、どんな仕事をしたいのか、学生に戻るのか、それは決めておかないと・肚を据えて行かないと。若しくは予算...

人生切り売り
こんにちは。まずは、お子さんのご誕生をお祈りいたします。
さて、今回のご相談ですが、「それもまた、お寺の大黒さん(候補)として、よい経験」になるのだろうと思います。お寺を担ってゆく頃になる...

未来とは現在の果である
何かネタバレのような気がしますが。
ロックバンドおかん、「Road to my road」です。
遠い未来の事はわからんけど
1秒先も「未来」と言えるなら
未来はすぐにも変えていける...

好きなんでしょう。
女性から男性への愛情と、その反対方向は、きっと、釣り合っていません。
「お酌するのが面倒だ」は、あなたへの気づかいでしょう。面倒を避けるための。
なので、そこは真に受けてあげて欲しいなぁ...

良かったですね
こんにちは。先日は、あて推量で回答したりして、済みませんでした。その後、以前の問答を拝見したり、コメントを読ませていただいて、「あの時はよっぽどだったのだ」と感じました。また、今回の投稿内容を...

大人への準備ではないかしら?
こんばんは。「自分で言うほどプラス思考」だったのが、辛い経験を経て、変わってしまった、という事ですね。
辛いことと言えば、東日本大震災があって、物の考え方が変わりませんでしたか?「今(地震...

親に迷惑をかけたくない?
何だか、この言葉をよく聞きます。それは、子どもから親に、親から子どもに。あなたよりずっと先、年老いた親が言うのです、「子どもに迷惑をかけたくない」とね。
自分のことについて、他人に関わって...

「人に迷惑をかけるな」
前半の「なぜ?」シリーズは、みな同じ答えがあります。「自分が可愛いから・自分が世の中で一番大切だから」。聞いてみればナァーンダかも知れませんが、ようは「人間、理想のようには生きられないよ」とい...

しばらくの間は
「どう思いますか?」と、誰かに投げかけるよりも、ご自身がどう感じているのか、それを味わってみた方が良いと思います。
追伸です。
嬉しかったのか?気味悪かったのか?うかれたのか?気持ちをく...

何のために
という問いを立てられたのですね。それは結構な事だと思います。世の中、「取り敢えず」でしか進めない時もありますが、万事それでは根無し草。「何のために」の答えを持っていると、迷った時に戻る原点になり...

嘘を言ったと気づいた時に
過去の、親御さんからの暴力から逃れるために、嘘を身につけてしまった、という事なのでしょう。当時は恐らく、そうするより他に逃れようがなかった(と判断した)のですね。
もう今はそんな子どもでは...

ごめんなさい
きっと、おつらい中でここに投稿して下さったのだろうと思います。
しかし、仰りたいことがよく分かりません。まず句点「、」が少ない。会話や思ったことの内容はカギカッコをつけると伝わりやすいです...

こっち向いて、お母さん
こんにちは。前回、「かあちゃんになっているのでは?」と答えたものです。邦元師が仰っていますが、「甘えたくて問題行動」というのは、首肯できるところです。甘えるというのは言葉にすれば「お母さん、こ...

自身に気づくこと
たいへん興味深いご質問を頂いたと思い、有り難く感じています。
自分の感情を感じる(抑圧しない)ということですが、仏教では、基本的にそれを勧めていると思います。
つまり、例えば「ああ、私は...

体験してみたらいかがでしょうか。
はぁ怠ける。いつか、「私立高校へ行っているけれど〜」と問われた方ですね。それ以降、いかがでしょうか。
「怠ける」とはどういうことか、そもそも何故いけないのか。体験して、身を以て学んでは如何...

お念仏向きです
こんばんは。私は浄土宗の坊主ですので、その話をさせて下さい。浄土宗を開いたのは?鎌倉時代の法然さんというお坊さんです。
この方は、相当お勉強をされました。もちろん仏教の勉強です。そして、た...