自己紹介
新潟県上越市、龍興山宗恩寺住職。
オンライン個別相談
回答した質問

認識に「正しい認識」も「誤った認識」もありません
ヒトの認識はある現象に対する情報の集積と解釈によって生ずるもので、この場合、解釈はどのような可能性にも開かれています。ですから、認識自体に「正しい」も「誤った」もありません。その現象に対してその...

最後まで一緒にいることが大事ではないでしょうか
人生の最後に、誰もそばにいてくれず独りぼっちというのはやはり心残りに思う人も多いのではないでしょうか。いろいろ迷惑をかけても最後に一緒にいようとして下さっていることに、お父様も感謝しておられる...

心療の専門家にご相談されることをおすすめします
頭では心配しても仕方がないと理解していても、どうしてもそれが気になって心配で仕方がないということは誰にでもあります。
私自身も戸締りを何度も確認したり、物を買う時に必要とは関係なく決まった...

法律の専門家にご相談されることをおすすめします
どうしても気になって苦しい、仕事にも差し支えるということであれば、どうするのが法的、社会的に最善の対処方法なのか法律の専門家にご相談されることをおすすめします。
今はネットでも相談できるサ...

心に関する問題はすぐに結果が出ないこともたくさんあります
自分がコントロールできるのは自分の心だけです。他人の心は親兄弟、配偶者、子供であっても結局はコントロールすることはできません。相手が困っていたり、客観的に見て良くないと思われる方向に進んでいる...

お子さんの安心安全を第一に判断して下さい
お子さんが成人するまで、保護者であるお母さんには、お子さんの安心安全に責任があります。
実の親であるとか、事実婚のパートナーで子育ても協力し責任も分かち合っているというような、法的あるいは...

義理と人情を秤にかけりゃ、義理が重たいこの世界
多くの場合、お嫁さんは自分ひとりだけ血の繋がらないお家の中で過ごさなければなりません。これは現実に同居していなくても同じです。
生まれ家族と一緒に生活していると気が付きませんが、自分一人だ...

気になるのであれば無理に上げる必要はありません
線香は良い香(かおり)を差し上げるために焚くもので、煙をささげているのではありません。ゆっくりとただよう、あるいはモクモクと立ち込める煙の形が何となくありがたげだったり御利益がありげに見えるだけ...

求人サイトやハローワークに案外出ています
一般の方がお寺で働く場合、事務や建物境内の整備の補助をして頂く「寺務員」としてのお仕事が多いかと思います。
「寺務員 (希望地域)」などのキーワードで検索すると、ネットでも調べることができます...

お医者さんは大きな責任と常にたたかっています
御主人様の御冥福をお祈り申し上げます。
大きな病気や結果的に治らなかった病気を経験した患者さんや家族は、お医者さんの言動に違和感を持ったり傷ついたりすることがよくあります。もちろん、お医者さん...

体調を整えることを第一に考えられると良いと思います
仕事上のストレスはともかく、人間関係のストレスは自分の気持ちだけではどうにもできないものですから苦しいですね。体調が悪化する程であれば、さらに悪くなる前に見切りをつけて新しい環境を探された方が良...

どちらも観世音菩薩に帰依し讃嘆するお経です
一般に「観音経」と呼ばれるのは法華経の中の第25品観世音菩薩普門品のことで、観世音菩薩は私たちを救うためにさまざまな姿で現れて教え導いて下さること、どんな苦難が迫っても観世音菩薩に帰依することで...

無理をして出席しなくてもよいと思います
個人様への供養は、できるだけ長く折々に個人様を思い出して回向することが大切だと思います。
どんなことでも無理をすると長く続きません。
他の事に気を取られてお参りも供養の気持ちも上の空では、な...

ご自身の事情を上司の方にご相談されてはどうでしょうか
コロナ禍もなかなか見通しがたたず困りますね。
喘息など呼吸器に持病のある方はご心配もひとしおのことと思います。
今回、同僚の方が何らかの事情で勤務形態の変更を会社から認められたということ...

一般的な良いお名前だと思います。
一般的な良いお名前だと思います。
気にされてお調べになったようなので、ご存じと思いますが、客観的にこの文字は非常に綺麗な意味を持つ字で、ヤンキーとかDQNは関係ありません。
近頃は何でもネッ...

自分を賭けるモノが見つからないことにこそ焦るべき
10代の悩みにありふれたもので、しんさんだけが特別に悩んでいるということではないと思います。
幼稚園から始まる学校の制度の中ではどうしても、成績などの数値で児童生徒を輪切りに順番付けをしてしま...

普通にきいてみれば良いと思います
機会があれば普通にきいてみて良いのではないでしょうか。
簡単に教えて下さるかもしれませんし、ムニャムニャとはぐらかされるかもしれません。
教えてもらえればそれで良いでしょうし、はぐらかされる...

自分の主観から一歩離れてみる
人は知らず知らずに刺激の強い方に関心が向いてしまうもののようです。
自分にショックや不安を与えるような関係の方が刺激が強いので、自分でもためにならないと分かっていながら、そういう人の方に意識が...

怨みをすててこそ息む
ご質問については、釈尊がまさにお示しになっている言葉があります。
「法句経(ダンマパダ)」の中に次のような有名な節があります。
*****************************...