自己紹介
新潟県上越市、龍興山宗恩寺住職。
オンライン個別相談
回答した質問

試行錯誤の繰り返ししかない
「自分の欲をコントロールできるようになるまで、人を避けるべきでしょうか」と書かれていますが、よほど意識的に生きている人でも殆どの場合、自分の欲をコントロールできるようになる前に今生の寿命が尽きて...

時間を区切って苦しくなるのなら区切らない方が良いと思います
「今年中に〇〇を達成する」「〇〇歳になるまでに〇〇〇万円ためる」等々、私たちは何かと期限を区切るのが好きです。
会社の契約とか、制度でそう決められている、という場合以外でも、いろんな場面で私た...

大きく言えば同体。それほどこだわらなくてもよい
大聖歓喜自在天はガネーシャが仏教に取り入れられたものですので、大きく言えば同体(同じ尊格)です。
一般の方がお祀りされる場合は、それほど違いにこだわる必要はないのではないでしょうか。
聖天様...

上司の話を聞いて、その通りに努めてみましょう
誰でも叱られるのは嫌です。
声の大きさや激しさが怖いという場合もありますが、一番嫌なのは、今の自分自身が否定されるからです。人間はだれでも「自分は本当は大したものだ」とうぬぼれていますので、他...

玄関の高いところに貼って下さい
疫神札は一般に建物の入り口の高い所に貼っておくものです。
壁紙に跡が残ると困るような場合には、クリアファイルなどに挟んでできるだけ高い場所に立てかける方法でも良いと思います。

5年後にはこうなる、10年後にはこうなる、とイメージする
「私の家は一般的で平均的」とほとんど誰もが思っていますが、それぞれのお家の習慣や考え方は千差万別で、隣のお家から見れば「ずいぶん変わった」生活を送っているように見えるものです。
それはお寺であ...

天網恢恢疎にして漏らさず
天上に何か特別な監視者がいて、その人が私たちの善悪に賞罰を与えるということはありません。
しかし、善因善果悪因悪果(善い行いには善い結果が、悪い行いには悪い結果がくる)は絶対の真理ですから、そ...

気持ちを強く持って相手を探す
何事も変化しないものはありません。
今現在「結婚なんか絶対しない」という決心がほんものであっても、それが未来にわたって揺るがないという保証はありません。心をひかれる男性が現れるかもしれません。...

失敗するのが怖くて先回りして自分から失敗する
経済人類学者の栗本慎一郎さんは、子供の頃、同居していたお祖母さんが「テレビ」といった簡単な横文字の名前を「テビレ」などと言い間違えるのが不思議だったとエッセイに書かれています。何度「テレビだよ」...

仏には人間のような喜怒哀楽はありません
仏には人間のような喜怒哀楽はありません。
喜怒哀楽は因縁によって生ずる現象にたいする生命の反応ですので、因縁のとらわれから解脱している仏には、人間と同じ喜怒哀楽はありません。
では、お仏壇や...

お経は呪文ではありませんので人を狂わせることはできません
お経は謎の魔力を発揮する呪文ではなく仏の教えを説いているものですので、お経を唱えて人を呪ったり狂わすことはできません。
仏の教えは私たちが苦しみから遠ざかり心の平安を得るための教えです。もし、...
質問:お経を人間の体に唱えてその人間を狂わすことができますか。

すっぱい葡萄
まず、事実から言うと海上自衛隊一般曹候補生の採用試験は”誰でも受かる”ような試験ではありません。年度によって倍率に変動はありますが、努力しないと合格できないことに変わりはありません。
おそらく...

同じミスをくりかえさないように努力する
昔、東京オリンピックとメキシコシティオリンピックで素晴らしい成績をおさめ「五輪の名花」と呼ばれた女子体操選手のベラ・チャスラフスカさんという人がいました。
彼女はインタビューで「あなたはなぜあ...

無理のない形で長く残されることが大切
私の寺でも、引き継がれる方がいなくなり供養を依頼された雛飾りを何組かお預かりしたことがあります。
立派な雛壇は、お父さんお母さんやお祖父ちゃんお祖母ちゃんの子孫に対する慈しみの心を形にしたもの...

読み間違えくらい気にしない大らかな人になってほしい
「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」という有名な川柳があります。
ドイツの詩人ゲーテが綴りのGoetheを邦訳される時に、十種類以上の様々な翻訳のされ方をした事をよんだものです。直接的には翻...

今生の生を全うする
過去世の行いの結果が今生の私たちの存在ですから、善行為も悪行為も含めてすでに清算済です。
もう食べてしまった料理に今更、調味料を加えることができないのと同じように、過去世で行った悪行の償いを今...

各宗派の公式サイトから近くのお寺を探してみて下さい
各宗派とも仏教を学びたい一般の方向けの情報発信を様々な方法で行っていると思います。
ネットで検索すると各宗派の公式サイトから、定期的に勉強会や法話会を開いているお寺のリストが参照できると思いま...