hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

私は浄土宗の坊さんです。
少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。
回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。
また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。
ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。

合掌
南無阿弥陀仏

オンライン個別相談

回答した質問

一期一会

会えないです。
何もしなければ。
一期一会といいます。

会いたいなら会う努力することです。
もっとも、相手があなたに好意を寄せるほどの魅力があなたになければ、会っても悲しいだけかもし...

質問:運命の人っていると思いますか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 21

お子さんを応援してあげてください

先日テレビでチックの人の話をしていました。
学校ではクラスメートにからかわれ、会社では同僚に笑われ、彼女ができたのに耐えられないと言われ振られ、仕事ではお客さんには不審者扱いされ、それでも自ら...

質問:変わりたくても変われない!

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

それも真理のひとつ

一切皆苦とは人生は生老病死という苦しみばかり、誰もその苦しみから逃れられない、ということです。
お釈迦様の言われた真理のひとつです。
しかし真理はそれだけではありません。
他の真理は、
...

質問:一切皆苦

回答数回答 3
有り難し有り難し 8

参考まで

今現在病が抑えられているなら問題ないでしょう。
私達としても僧侶が増えることは嬉しいことです。
一番の壁は師僧を見つけることです。
参考になるサイトを載せておきますね。
http://w...

質問:僧侶になりたいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

叱るには褒めることをセットで

子育てはほんとに大変ですね。
おっしゃる通り怒ることはよくないです。
もっとも、とても悪いことをしたら怒らなければならないですが…。

叱るポイントとしては、褒めることをセットで行うこと...

質問:子供の叱り方が解らない。

回答数回答 2
有り難し有り難し 3

「この世は心によって成り立つ。」
お釈迦様の言葉ですが、私もそうだと思います。

質問:お金

回答数回答 4
有り難し有り難し 14

死ぬことよりも治すことを

風邪をひいたら熱が出ますよね。
怪我をしたら痛みを感じますよね。
同じように、うつ病になれば死にたいと思うようになります。
つまり、今の死にたいと思う事は心の病から起こる症状ではないでしょ...

質問:これから自殺するつもりの者です

回答数回答 6
有り難し有り難し 50

心しだい

テレビでたまに前世の記憶を持っているとしか考えられない現象を放送していますね。
なので、生まれ変わりを否定はできません。
所詮、無知の私にはとても考えが及ばないことです。

全てのことは...

質問:輪廻転生について

回答数回答 3
有り難し有り難し 7

正直になる

開き直るというよりも、正直になる、という方が合っているかと思います。
自分の気持ちに正直に話し、行動すること。
楽しい時は楽しいと言い周りの人にも楽しみを分けてあげて、苦しい時は苦しいと言っ...

質問:自分を受け入れること=開き直ることですか。

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

大歓迎です

おそらくお坊さんは大歓迎です。
全員とは言えませんが、ほとんどのお坊さんは、もっとお寺に訪ねてきて欲しいと常々思っています。
不在の時に来てもいけないので、事前に電話はしてください。
1人...

質問:もう少しお坊さんとの会話が欲しい

回答数回答 3
有り難し有り難し 18

今は子供のために

今は子供のために生きる、でいいと思います。
その報いは子供の笑顔ではないでしょうか。

子供が育ったら、また新しい目的を見つけましょう。
幸せは、成るものや手に入れるもの、ではなく、気付...

質問:真面目にやってるのに

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

信じるよりも勝つことを

人の心も諸行無常、自分の心も移り変わります。自分を信じるといっても、移り変わる自分の何をどう信じればいいのか、とても難しい話です。
それよりも今のあなたには、自分に勝つことが必要ではないでしょ...

質問:自分を信じるにはどうすればいいのでしょうか。

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

千の風になって

千の風になって、という歌がありますね。
内容は私の信仰する浄土教とは少し違いますが、共通することもあります。

それは、お墓には居ない、ということ。

例えば浄土宗などでは、人は命が尽...

質問:納骨の時に思ったこと。

回答数回答 4
有り難し有り難し 27

嫌な声はスルーしましょう

顔に出てもいいじゃない。
指摘されたら言い返しましょう。
「お母さんの子なんだから、当たり前でしょ!」って。
お母さんはあなた達と会話したいけど、上手な会話ができないだけで、決してあなた達...

質問:怒りを顔に出さないようにするには?

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

私としては

輪廻の解釈も来世の世界という解釈があれば、現世の精神状態という解釈もあり宗派や人によって様々ですが、お釈迦様の教えの目的は、輪廻からの解脱という難しい話の前に、苦を無くす、ということだと思います...

質問:死後の世界観

回答数回答 5
有り難し有り難し 20

感謝すること

周りの人に感謝して接することが大切です。
言われたことに感謝すること。
指摘されたことに感謝すること。
怒られたことに感謝すること。
褒められたことに感謝すること。
頂いたことに感謝す...

質問:謙虚ということについて

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

察するなんてなかなかできません

察するなんて家族でも夫婦でも難しいことです。
他人とならなおさら難しいです。

言葉で自分の気持ちを伝え、
言葉で相手の気持ちを聞く、
それが一番いいと思います。

環境によっては...

質問:読んでもらうだけでいいです

回答数回答 3
有り難し有り難し 26

恋から愛へ

叶わない片思いは苦しいばかりです。
だからといって忘れなくてもいいのです。

あなたの恋心を愛へと変えてください。
見返りを求めない愛です。
ただ、彼の幸せを願うだけの愛です。
彼の...

質問:忘れるにはどうしたらいいでしょうか

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

出る方が望ましいですが

法事には亡き人を供養する事だけでなく、日頃会うことがない親類と会いコミュニケーションを取り合うという意味もあります。
亡き人から与えられた縁です。
できれば参加して、親類の近況を聞いたり、自...

質問:法事、法要は必ず出ないと行けないのでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

三宝礼の補足

一向寺さんの回答に少し補足しますと

三宝礼(さんぼうらい)
一心敬礼 十方法界 常住仏
(いっしんきょうらい じっぽうほうかい じょうじゅうぶ)
一心敬礼 十方法界 常住法
(いっ...

質問:三宝礼 三礼 五体投地

回答数回答 2
有り難し有り難し 9