自己紹介
・曹洞宗/静岡県/50代
平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。
好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。
※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。
※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。
・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
光禪さん紹介
その他
掲載されています
・「お寺の掲示板」新潮社
・「お寺の掲示板 諸法無我」 新潮社
受賞しました
・仏教伝道協会主催「輝け!お寺の掲示板大賞2019」 笑い飯哲夫賞
・ 同 2020 仏教伝道協会賞
・ 同 2021 寺子屋ブッダ賞
・ 同 2023 仏教伝道協会賞
・ 同 2024 仏教伝道協会賞
紹介されました
DIAMOND online「お寺の掲示板」の深~いお言葉
https://diamond.jp/category/s-templeBB
お寺の掲示板129 同 116 93 77 62 51 47 13
オンライン個別相談
回答した質問

「お坊さんのくせにお肉なんか食べちゃって」とお怒りなんですね?お坊さんなのにお肉を食べてごめんなさい。
このテのご質問は過去にいっぱい出ているので、是非ご確認ください。
仏教に「不肉...

こんにちは。
私はお寺に生まれたので、生まれた時から仏教で曹洞宗だったので、選べませんでしたが、結果として仏教の曹洞宗で良かったなぁと思っています。
もし、まだどの宗教のどの宗派...

こんにちは。
私たちが生まれてから言葉を認識し、話せるようになるまでに、2年くらいかかります。(人間がお話できるようになるのが2歳くらいということです。)それまでは、きっと声のトーンなど...

おはようございます。
私も納豆の準備できていますよ。今夜はお仏壇に特上のお線香を立てて納豆を食べます(笑)
来年は想う人とお揃いの服で納豆を食べる事ができるといいですね。

確かに「七分獲一」という言葉があり、供養の功徳のうち、7分の1がご先祖さまに行き、7分の6は供養した者に返ってくるという考えはありますが、見返りを求めるよこしまな気持ちでの供養は供養にはなりませ...

人生に勝ちも負けもない
こんばんは。
なるほど。自分に自信が持てないようになってしまったようですね。
嫌いなことや不得手なことをやっても、長続きしないのは当然です。
好きな事や、やってみたい事はあり...

恋愛の対象が異性でも同性でも良いじゃないですか!
前回の質問で、既婚の男性を好きになるとあるので、男性も女性も好きになるタイプなのかもしれません。
まあ、あなたの場合は、女性としておっぱいに...

こんにちは。
お悔やみを申し上げます。
お祖母さまは、夫であるお祖父さまの所に嫁いだのであれば、お祖父さま側のご先祖さまのお墓に入るのが本来と思います。
質問の文脈より、お祖母...

菩提のお寺に
こんにちは。
お悔やみを申し上げます。
菩提のお寺さんにお願いするのが良いと思います。
ご主人がご長男さんであれば、お寺のおつきあいはご主人が引き継ぐ事になるので、ご主人のご...

こんにちは。
「オーラ」的なものは、実際に目に見えないし、科学的にも今のところ証明されていません。でも、その人からにじみ出ている雰囲気みたいのはありますよね。
学校が苦手なので通信制...

生飯
お悔やみを申し上げます。
「生飯」(さば)という言葉があります。食事の時に自分の食事から少しとりわけ、様々な生き物や生き物でないものに施す作法です。外に出し鳥に食べてもらいます。
私...

働かざる者食うべからず
前回回答した通りです。
お坊さんになるためには、一定期間ご本山などに行き厳しい修行をしなくてはなりません。ある程度の覚悟がないとつとまりません。中途半端な気持ちではお坊さんになれません。 ...

まにあいます
今のあなたの心の中が、まさに地獄にいる状態ですね。
お祖母さまにしっかり謝って、お金は返して、これからはもうしないようにしよう。
またこれからは人のためになることを進んで行うようにすれば、大...

友達を通してではなく、あなたが直接聞いて確認し、謝るべきところは謝ろう。
うそはいろいろな人を傷つけます。これからはあなた自身もうそをつかないように、また知人にうそを頼んだりするのはやめよう。。

こんにちは。発行しているお寺がはっきりしているようですので、そこで問い合わせるのが良いと思います。どちらにしても、お札に頼りすぎぬようご注意ください。

こんばんは。
子供の頃「三枚のお札」という昔話を読んでから、お札に興味をもち、いろいろ調べているので、お札には詳しいつもりでいましたが、おたずねのお札の事は残念ながらわからないです。ネットにも...

こんばんは。お母さまのご逝去にお悔やみを申し上げます。
お供えの基本はそれでよいです。
仏壇に扉はついていますが、閉じる事はありません。いつも開けたままで良いです。
仏壇は宗派によ...

なるほど。なにもかも忘れて金魚を観るのは良いですね。もしかしたら水槽の金魚で悟る人もいるかもしれません。一方で悟っている状態は「ぼんやりしている」状態とは真逆だと思います。意識はハッキリクッキリ...


