hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

障害を持つ娘のこと

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

今、小学校6年の娘が、ことあるごとにベロが痛くない。と言い、セーのベーとどこでも言い困ります。主人の親の家に行って帰ると、必ず言うのですが、その時顔も目がくぼみおかしな表情になり、主人も、おかしくなるのですが、
近くで、見てもらった方がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

その子その子の自然体

なつかなさん

どんな障がいがお有りなのかはわかりませんが、その子その子の自然体を受け入れてあげるほかありません。周りの目がきになる。ということもお有りかと思います。しかし、それは親の都合でしかなく、お子さんのことを見ていることにはなりません。

障がいの様子によっては親の判断で決断しなければならないこともあると思います。それはその時に考えればいいだけのこと。周囲の人に迷惑にならない程度のことはゆるしてあげて、その子その子のもつ個性として認めてあげてください。

10
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

いろいろと、思わない

拝見しました。

過去の投稿も拝読しましたが、お子さんもまだまだ手が掛かる年頃ですし、子育て以外でも心配事が絶えず、貴方自身いっぱいいっぱいではないですか?
一人では抱えきれない事がたくさんあります。言葉や文字のアドバイスだけでなく、実際に手が必要なこともあるでしょう。ご主人も巻き込んで、協力してもらって下さいね。

先ず、自分が抱えるものを軽くして、その分お子さんを抱きしめてあげて下さい。
色々と思う前に、いっぱいいっぱい抱きしめてあげて下さいね。

9
有り難し
おきもち

初めまして。桑木茂光と申します。 大阪最北端に位置する能勢町にございます蓮華寺というお寺を預かっております。 We are the ones who make a brighter day!☆明るい明日を作るのは僕らの仕事! お寺と病院を掛け持ちしながら、こんな言葉を胸に日々ジタバタしております(^_^;) どうぞよろしくお願い致します。

質問者からのお礼

ありがとうございました。頑張ってみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ