hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教における徳積みとは?

回答数回答 2
有り難し有り難し 77

徳積みが大切だと言われますが、徳とは一体何で、徳を積むとはどういうことを指すのでしょうか?徳積みとは徳を積むことすら意識することなく自然に見返りなく相手のためにすることだと思うのですが、私はどうしても欲が出て、人に認められたい、見返りがほしいと思ってしまうときもあり自己嫌悪に陥ることもあります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

徳のある坊さんになれよ!・・・同級生の言葉

MK様。
泰庵と申します。

得度をして30年近く経つ身ですが、「〇〇とは何ぞや?」との問いに人は答えられないのではないかという気が最近してきました。
「人生の意味とは?」「幸せとは?」「ご利益とは?」「生きがいとは?」などなど。。。

質問の文章を拝見しましたが、徳を「相手のためにすること」と定義してしまうと、どうしても相手を意識せざるおえないようになってしまいます。
なので「誰かに認めてもらいたい、誰かからの見返りがほしい」と思ってしまうのは自然な成り行きだと思います。

求めようとしても求められない苦しみ、、、釈迦の覚った真理のひとつにそんな状態があったような気がします。

つたない私の経験で感じるのは2つ。
1つには、徳積の目的を「自分のためだけにする」と決意することです。
自分のためにやった徳だから自分に返って当たり前。他人への影響はおまけだ。
あるいは周りの人の受け取り方は様々だから気になるけど、私が行うことは徳につながるという固い信念を持って行うようにすると自己嫌悪は少なくなります。

2つめは、現在形で考えるのではなく過去形で考えること。
「徳とは何ぞや?」ではなく「今までの行動を振り返り、徳といえることはどんな場面やったかなぁ?」と時間軸を考慮して振り返る中でイメージを探ること。そうすると、自分の与えたつもりの徳=相手が感じた徳 ではないことに気づきやすくなると思います。
自己嫌悪がゴールではなく、自己嫌悪の先にどんな振る舞いが私にはできるか。自己嫌悪のあとに自分がどう行動できるか。。
その繰り返しはしんどく大変ですよ。

「徳のある坊さんになれよ!」
余談ですが、これは数年前、同級生から言われた言葉です。
自分自身、徳のある振る舞いで法務を勤めることができていたのだろうか?
僧籍をもって30年経ちますが、どんな先輩や師匠の言葉よりも自分の歩みがこれでよいか考えさせられ、いつも自分に問いかけている言葉です。。

徳とは?の答えがMKさんなりに出ることがありましたら、わたしにも聴かせてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

自分のことはあまり好きじゃない。 でも、だから、せめて自分だけは 自分...
このお坊さんを応援する

「無所縁の慈悲」に基づいた「善徳行」

MK様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。

徳積みは「功徳」とも言い、徳は「善徳」と「善」を付けて表す場合もございます。

「善徳」行は、「慈悲・利他」を旨として成立し、善業として善(楽)果の因となるものであります。

「徳を積むことすら意識することなく自然に見返りなく相手のためにする」・・これは、「三輪清浄・三輪空寂」として、「空」を理解することによる「無所縁の慈悲」に基づいた「善徳行」が、悟りを目指す上においての菩薩行として求められることを示します。

「無所縁の慈悲」に関しましては、下記各拙考察の中において扱わせて頂いております。

「空と縁起」
http://t.co/xXe6DBOf

「追善供養・功徳回向の考え方について」 1~5
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/52108201.html

勝義方便メモNo.5-8
http://togetter.com/li/365326
http://togetter.com/li/375650
http://togetter.com/li/442609
http://togetter.com/li/456916 (考察途上)

問題は、「空」ではあるが、では、いかにして「一切法」(あらゆるモノ・コト)について、「縁起」として措定した上にて説明するのかというところが重要となります。「空」というのは、「何もない」という「虚無・絶無」を表すものではありません。確かに存在は存在していますが、そのありようはいかなるものかということについて考える必要があります。

このことにつきましては、「世俗有・言説有・唯世俗」として説明される中観帰謬論証派における存在措定に関しての見解を学ぶ必要があり、ここで詳述することは致しませんが、あらゆる一切は「空」ながらにも、様々な「縁」に依りて成り立っている私たちのこの「縁起」の世界のありようをしっかりと理解することと併せて、その上にて「菩提心」を起こしての確かなる慈悲に基づいた善徳行が求められる次第になると存じております。

「菩提心論」
http://t.co/aSBtLQQI

私たち凡夫において非常に難しいことではございますが、できる限りに努力する中で実践して参りたいものでございます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ