hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

死にたいです…

回答数回答 4
有り難し有り難し 121

初めまして。
お忙しいところ申し訳ございません。
つらくて、どうしようもなくて、ただ吐き出させていただきたくて、書き込ませていただきました。

以前から、ずっとご相談させていただきたいことがいくつかあり、登録させていただいておりましたが、
今はただ、自殺したい自分を懸命に止めるために書いています。

独り言になってしまい、相談内容にならず申し訳ありません。
他人様から見れば、本当にくだらないことです。
私は死んだ方がいい存在です。また、私が死ねば喜ぶ人がたくさんいます。

死んでしまえばいいのですが、(私事ですが)昨年若くして病気で亡くした愛猫が、存命中に3度も、必死になって泣き縋って私の自殺を止めてくれましたので、自殺もできません…
自殺は自分で自分を「殺す」ことだから。また、私の命を助けてくれた亡き愛猫のためにも、自殺してはいけない…

今は落ち込みすぎていて、気力が出ないこと、気持ちが混乱しすぎて、順を追って、きちんとお話しできそうもないこと(暴風雨の中にいるような気持ちです)、また怒りや混乱を我慢しすぎて血圧が急に上がってしまったようで、眩暈など体調がおかしくなってしまったため、具体的な内容を書けず、また「質問」にもなっておらず、大変申し訳ございません…


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

死にたいという事は本当は生きたいという事なのです。

学生時代、死にたいと思ってヘベレケになっていた者です。
最近死にたい女子からのお電話が続いています。
直接お越しになられた方は死ぬのをやめてくれました。
いっそのことうちのお寺で良ければ相談に乗りますよ。
生きててくれりゃそれでOK。
私も死にたい時は、その事しか見えませんでした。
死にたく無くなった時、おお、こんな生き方があったか!こんな発想があったか!と驚きを覚えましたものです。
私のここの回答は入り口です。
リアルタイムの現実の問答が私のリアル診察です。
今月は3人、死んで頂くのをやめさせてしまいました。
よかったらネコちゃんの願いを達成させるためにも、死ぬのをやめたくなる話を聞きに来てください。
死にたいのは想念の世界の住人になってしまっているからです。
肉眼がリアルタイムで見ている景色や今日の真新しい出来事を相手にせずに、想念の世界の住人になってしまっていることがこころ一番不健全になってしまっていることの原因です。
仏教は哲学のように知を愛しません。
想念、記憶、イメージを愛することをしません。
事実を愛するが禅であり、仏教です。
想念頭脳から事実頭脳になりにお寺にお越しください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

拝読させていただきました。

まず、私に確実にわかるのは、今のあなたは、死んでしまいたいくらい、苦しい、辛い、悲しいということです。

私は7月に父を自死で亡くしたばかりです。

私はあなたに死んで欲しくありません。

質問の性質上、取り急ぎ書きましたので、短く不十分だと思いますが、どうか生きてください。

合掌
南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗、真宗大谷派です。

できることがあるはずです、追記

誰にでもできることが何かあるものです。
あなたもできることがあるはずです。
例えば、保健所で安楽死を待つ動物を1匹でも引き取って救うとか。
ご自分を卑下しないでください。
あなたにできることを日々精一杯努めればいいのです。
あなたが死んで喜ぶ人がいる?
それはあなたの思い込みではないですか?
もし事実なら、そんな人を喜ばせてはいけません。

追記
お気遣いありがとうございます。地震で揺れましたが幸い被害はありませんでしたよ。

ココちゃんのことをまだ悲しまれているのでしょうか。家族同然でしたから、それは当然のことと思います。
供養はどのような気持ちでされていますか?
宗派にもお坊さんにもよりますが、私は動物の供養の際は、「次は人間に生まれ変わってね。どこかでまた会おうね。」と祈っています。
あなたもそのように祈ってくれたらと思います。

お坊さんと直接話されるなら、私と宗派は違いますが、同じ県内のお寺さんが近くて行きやすいかと思います。
相談してみてはどうでしょうか。
電話やメールでよければ私でも構いませんよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

いつでもここでお待ち申し上げております

拝読させて頂きました。死に値するほどに大変お辛いのですね。
大変お苦しいでよね。お気持ちをお察し申し上げます。

それでもどうかあなたに生きてもらいたいと切に願っています。
過ぎ去らない嵐はありません。目の前の暴風雨は大変厳しく精一杯かとは思います。
ですが石にかじりついてもどうか生きて頂きます様に。

あなたのご縁はつながっています。
またあなたのお話を伺いたくお願い申し上げます。
いつでもここでお待ち申し上げております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

佐藤先生、丹下先生、聖章先生、Azuma先生
苦しい時に声を掛けて下さって、本当にありがとうございます。
ありがたいです。ただただ、有難いです…

回答を一つ一つ拝読させていただき、すっと気持ちが楽になりました…
やっと心が落ち着いたので、まずは一言でもお礼を、と書き込ませていただきました。

見ず知らずの私のような者にも、どこかで心配して下さり、時間を割いて応えて下さる方がいるということが本当にありがたくて、涙が出てしまいました…

お一人お一人にお礼をお伝えさせていただきたいと思いましたが、少し時間が掛かってしまいそうなので、まずは皆様に「生きていること」と「ありがとうございます」とお伝えしたくて、取急ぎ投稿いたします。
皆様のお蔭で、いま私は生きています。本当にありがとうございます。

一両日中に、またお礼のコメントをさせていただければと思っております。
佐藤先生、丹下先生、聖章先生、Azuma先生、本当に本当にありがとうございます。

佐藤先生、丹下先生、聖章先生、Azuma先生、先日は親身になって回答して下さり、本当にありがとうございました。
お礼が大変遅くなってしまいまして、申し訳ございません。
(聖章先生、この度の地震、とても心配いたしております。そちらは、皆様、大丈夫でしょうか?どうか被害ができる限り少ないようにとお祈りいたしております。)

目から特大の鱗が落ちたような思いや涙が出るほど有難いと思ったり…「一両日中」と言いながら、少しずつ少しずつお礼を書かせていただいたおりました。
が、実は20日の間に状況があまりに悪化してしまいました…
せっかく心から言葉を寄せて下さったのに、自分ではもうどうしようもない状況になってしまいました…

私の精神状態がおかしいのかも知れませんが…事態が差し迫ってしまい、逃げ場もありません。
申し訳ございませんが、ネットではご相談できないことですので、もしよろしければ、直接ご相談させていただけましたら本当に有難く思っております。
再三にわたり、ご迷惑をお掛けしてしまいまして、本当に申し訳ございません。もしもよろしければ、何卒よろしくお願い申し上げます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ