hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

義妹へ嫉妬してしまう自分について

回答数回答 4
有り難し有り難し 45

こんにちは。
初めて質問します。
敷地内同居をしています、長男の嫁です。
夫には弟と妹さんがいます。
それぞれ結婚されて、弟は近所に、妹は県内に住んでます。
私は県外から嫁ぎました。新婚当初は覚悟して嫁いできたものの、知り合いのいない環境に慣れず寂しい思いをしたり、水が合わず病気ばかりしておりました。
嫁いですぐ、実家の方で結婚式が重なり、月1回帰省してました。お義母さんは、一言二言言って快く送り出してくれませんでした。
嫁いで一年近く経った頃、祖母の法事がありましたが、義母から「おばあちゃんだから…自営業は一度仕事断ると次仕事もらえないのよ」と言われ夫を連れて行くことを許されませんでした。
家族経営で、従業員さんもみえ、代理してもらえた仕事でした。
祖母は私の育ての親だったし、実家の地域では1周忌しか親戚が集まらないのできて欲しかったです。
自分の帰省も難しく、夫を連れて帰省なんて許してもらえませんでした。
ところが、義妹さんは毎週毎週帰ってきます。今月は一ヶ月帰ってきてます。
週末は嫁ぎ先に帰るのではなく、旦那さんが母屋にみえるそうです。
私は帰るときに色々言われたのに、自分の娘は良いのか…と、納得がいきません。
そして、自分の実家は帰れません。
母は寝たきり、父親は暴言を吐き、ゴミ屋敷となってます。
甘えるのではなく、何かをしてあげる立場…と思うのですが、冷蔵庫は腐ったもので埋め尽くされ、触ると嫌味を言う父。
孫にも急にキレたり、私が立て替えたお金も返ってきません。
お義母さんを悪く書いてしまうような形ですが、とても明るく私の両親よりも暖かく孫を大切にしてくださります。
暖かいきれいな実家で甘えられる義妹が羨ましくて仕方ありません。
私にはどれだけ努力しても手に入れられないものです。
車を見るだけでモヤモヤしてしまい、家に帰るのが嫌です。
ニコニコして、「ゆっくりしていってね」と言えたらいいのに、言えません。
どう嫉妬する自分をコントロールしたら良いのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人生はつじつまが合うようになっています

にこにこさん、はじめまして。

徳島県の法話と天井絵の寺 觀音寺 中村太釈です。

長男であるご主人に嫁ぎ、嫁ぎ先で姑さんによくされず義理の妹ばかり肩を持つことに不満を持っておられるのですね。また、ご実家もゴミ屋敷のようになり気にかかっておられるようですね。

長男の嫁だから我慢しなくてはいけないのでしょうか。
たしかに、長男の嫁は夫を支えて表に立って挨拶をしなさいと言われることもあるでしょう。
しかし、義母のわがまままで聞く必要は無いと思います。

文面から拝察すると、義母は孫を可愛がってくれるけれども義理の妹の肩を持ち、ニコニコさんにつらく当たっています。義母は気の向くままわがままをしているだけです。

人生は、いやなことがあっても、必ずいいことがあります。両方半分ずつありプラスマイナス0になります。

義母さまは、今はいいかもしれませんが、うまくいかないことも起こるでしょう。
にこにこさんは、今はつらいかもしれませんが、きっといいことが起こります。
長男の嫁だからと我慢ばかりしなくてもいいのです。

弘法大師空海は「原因があれば、必ず結果がある。これは偶然ではなく、必然である。自分も他人も大切にしなさい」と説きます。

にこにこさん自身もご自愛ください。
なお、蛇足ですが、実の両親も腐敗した食べ物で冷蔵庫が満たされている状態であれば、福祉関係のサービスを受ける、あるいは施設入所も検討されてはいかがでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

脱・嫁 宣言

嫌われようが何だろうが権利を主張すること!
義理の母ちゃんとは、距離を持つべしっ!むしろ義理の妹とは仲良くしておくことですな。
そして、しょっちゅう実家に帰る義理の妹化する(笑)ことです。バンバン、実家に帰りましょう。
むしろ帰る事が当たり前になった方が良いと思いますよ。
夫も妻も実家でお互いの伴侶抜き親孝行するのは当然の権利なのです。
その方が旦那も悪い意味ではなく、とても助かるんですよ。
お互い負の拘束でしかないのです。
母親が文句を言うのは最初の内だけです。
「あ、嫁がいない方がアタシも息子と、家族だけでゆっくりできていいわね」という価値を気づかせるまで、問答無用で帰ることです。(笑)
これによって、夫も母親孝行できるし、ぶっちゃけ嫁だけいない状態というのは、夫の実家が、夫の実家だけの家族の語らいができて気楽なのですよ。
そういう意味ではあなたの義理の妹はよくワカッテいる妹でっせ。仲良くされたし。
夫にはもっと守ってもらいたいと可愛く主張する事です。
それでダメなら不機嫌大作戦です。
あなたも夫からも、そっちの家族からも精神的に自立しなきゃダメです。
都合のイイ嫁になってはいけないのです。
帰りたい時は、さっさと帰る。
この平成のご時世で、帰っちゃいけないなんてモラハラです。(笑)
数年後には嫁、嫁ぐなんて言葉は差別語です。(笑)
嫁だったらこうすべきだというのは夫の家側の都合のイイ理論でしかない。
アタシならこう言いますわヨ。
「あなたの家と結婚したんじゃないワよ。そもそも、あなたが私の立場だったらどうするのよ。ただでさえ嫁は孤立していて、肩身の狭い思いをしているのに嫁ぎ先の夫はも守ってくれない。逆にアタシがあなたの立場だったら、もっと妻の立場を守るし、自分の妹だってバンバン帰ってきてるくらいなんだから、率先して親孝行名目で実家に帰らせるわよ。」
まぁ、単なる嫁ぎ先のルールを押し付けられているだけではないでしょうか。
ルールは、各家庭の現実の現場で生まれるものです。
あなたの意思を貫くべきです。ただし、コミュニケーションは大事に。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

義母さま、義妹さまを掌の上に乗せちゃいましょう

近くにいる人と比べてしまうのは自然な人間の心理なのかもしれません。
比べれば比べるほどイライラとします。

そういう義母さまなんだと、そのままにしておくことができれば、いいのかもしれませんね。義妹さんについても、同じですよね。そのままに、この人はこういう人だと。

たとえば、こういう人のために自分が悩み苦しむことはない、時間も勿体無い。放っておこう。と考え、自分は自分の幸せの追求の仕方をしていくということも、一つかもしれませんね。
お仕事や夫婦の趣味などで、外に出る機会をつくり、リフレッシュしながら生活するなど、イライラした時にその気持ちを取り扱わない工夫が必要かもしれません。
簡単なことではないかもしれませんが、あなたがの掌の上で義母さまや義妹さまがなにやらごちゃごちゃやっていると思って見る。という視点も重要ですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

嫉妬してしまうと思います。

にこにこさん

義母は
自分の帰省は快く許してくれないのに
義妹の帰省は一か月でも受け入れる

義妹は暖かいきれいな実家に甘えられる
自分の実家はいざ帰っても、ごみ屋敷とかし
お母様は寝たきりで、お父様からは嫌味を言われる

これは
義妹に嫉妬して当然だと思います。

近くに自分が求めているものを
手に入れている人がいたとしたら
嫉妬してしまうと思います。

心の底から
「ゆっくりしていってね」と
言えなくていいのでないでしょうか。
表面的にでも愛想笑い出来るなら、しておきましょう。

本当に納得できず、不条理を感じると思います。

ただ
義母様はそのご実家で娘として育ったのか
お嫁さんとして嫁いできたのか分かりませんが

家業とはこういうものだと
義母様自身も言われてきたのかも知れません

旦那さんにも相談しながら
少しずつでも自分の想いを表現して
理解を求めていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした…
月末になってきてようやく愛想笑いもできるようになってきましたが、心の中は嵐です。
眠れないくらい辛くなってしまう日もありました…
そう、こんなことで悩んでも時間の無駄…頭ではわかってるのに、体がそう上手く動かないです。
ボチボチとやっていこうと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ