hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

至急お返事いただきたいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

このようなタイトルにしてしまい、申し訳ございません。もうどうしたら良いのか分かりません。

私は実家の近くに住んでおり、いつも実家に行き来しています。実家は私の両親と父方の祖母と祖父と暮らしていました。
先日祖父が亡くなり、明日祖父の四十九日なのですが、家族内の雰囲気がとても悪いです。
このような気持ちで祖父の四十九日を迎えるのも嫌でこちらに相談にきました。

以前質問で書かせていただいたように、私の父方の祖母はとても仏教に熱心です。
でも、家では優しいときもあれば、祖父を叩いたり、暴言まではいかなくても言葉遣いが悪いところがあります。お寺で言われる夫婦仲良くということが目に見えては分かりません。
それを言うと祖母は夫婦のことだから口出ししないでと言います。
祖父祖母は夫婦なので今までいろいろあったと思います。夫婦の形も様々だと思います。ですが、家庭内でそんな姿を見せられては私たちも心地よくありません。
口出ししないでと言われると私も何も言えないし、私の母も何も言えなくなってしまいました。

また、人間ですから仕方ありませんが、祖母は友人との電話で他の方の悪口を言います。祖父や違う友人にそんな事言ったらだめよと言われても、それを言われるのもいい気はしないみたいです。(祖母の友人はほとんどが信者さんです)
祖父も祖母の悪口は聞きたくないし、私たちには絶対悪口を言ってはいけないと病床でも言ってくれていました。

そんな祖母を見ていてなかなか母も祖母に寄り添うことができず、目に見えて冷たくなっていってしまいました。冷たくなってしまう母も悪いとは思います。また、母にも何か悪い所が他にもあったかもしれません。以前住職に相談したみたいで、あなたが変わりなさいと言われ、自分では変えてきたみたいですが、祖母の態度は一向に変わらなかったようで、どうして良いのか分からなくなったみたいです。
四十九日までの間色々な手続きなどで大変な日を過ごしていたのもあり、みんなストレスが溜まっていってしまい、私の父も祖母と喧嘩し、その後母も祖母からたくさん何か言われたそうです。母がポロッと言ったこれからやっていけるかなというメールに涙が出ました。

四十九日前にどうしたら良いのでしょう。今日しかありません。お寺の住職に相談しても熱心な祖母の肩を持つという言い方は悪いですが、そうならないか心配です。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

時間がかかるかも知れないが、あなたの家族です。信じましょう。

そぅ。そんなことになっているのね。。。
まずは、お祖父様のご往生。謹んで哀悼の意を表します。お寂しくなりますね。。。

大切な家族を失い、悲しみ中、ご家族の皆さまは、様々な手続きに追われ、死を受け止めていく余裕なく、日が過ぎるものなのです。明日は、満中陰法要なのですね。とても大事にしていただきたい日であります。それは、亡き方へ供養だけでなく、皆様が 仏法に触れ、仏縁を結ぶ尊き縁にしていただきたい時間です。
それなのに、家族の気持ちが 離れてしまっているように感じるのですよね。
それも、寂しいし、お祖父様にも申し訳ない気持ちなのでしょ?
そりゃ、どうしたらいいか 分からなくなりますよね。
皆んなの立場の気持ちを考えながら、あなたなりに配慮なさってきたのでしょ。大切な人の死を、自分の中で、しっかり悲しむこともできないまま、この日を迎えることになり、これからの家族のことが、不安なんだよね。
しんどかったね。家族のバランスをとるために、我慢してきたこともあるんじゃないですか?

それぞれの肩を持つわけではないですが。。。あなたには気づかなかった お祖父様、お祖母様の関係があるのかも知れません。お祖母様を皆で責めてしまうと、お連れ合いを亡くした お祖母様は、一人ぼっちになってしまわれます。
お母さまは、そんなご両親を支えてこられ、これから どのようにお祖母様と接していったらよいのか、本音が出たのかもしれませんね。
あなたは、家族が 言い争ったり、不仲になってしまう辛さがあります。

皆、大切な人を失い、心のバランスを崩しているのです。こんなときに、誰かを気遣うことって、意外と難しいのですよ。今も、あなたは、それで、苦しいのでしょ。それだけ、死 は、皆に様々なことを投げかけ、問うてくださるのです。

時間がかかるかも知れない。でも、あなたの家族です。信じましょう。
明日は、皆んなはどうか、の気持ちは少し横に置いておいて、あなた自身が お祖父様の死を悼みましょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

本当の意味で熱心になってもらいましょう

お悔やみ申し上げます。
南無阿弥陀仏

おばあちゃんの事ですが、一筆「和顔愛語」と書いてリビングの壁にでも、あるいはトイレの壁にでも貼ってはどうでしょうか。
和やかな笑顔と優しい言葉遣いが大切なのです。長年の経験や習慣で直ぐには変わらないと思います。それでも、毎日この言葉が目に入れば、何かのきっかけで変わるかもしれません。

おばあちゃんは仏教に熱心とのことですが、果たしてそうでしょうか?
仏教における三つの大切なものを、仏、法、僧、と言います。三宝とも言います。これは分かりやすく言えば、明るく、正しく、仲良く、ということであります。
この三つを日常生活の中で実践してはじめて仏教に熱心と言えるのだと思います。おばあちゃんには、本当の意味で仏教に熱心になってもらいましょう。
このことをおばあちゃんに優しい言葉遣いでお伝えしていただきたいと思います。

満中陰の供養では、おじいちゃんのことを思い出して、生前にいただいた恩も思い出して、その恩に感謝してください。そして、おじいちゃんのことを忘れないこと、これが一番の供養なのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

お早いお返事ありがとうございました!
お礼が遅くなり申し訳ありません。
すぐに回答を見させていただき涙が出るほど嬉しく、安心しました。
その日は特に嫌な雰囲気になることもなく、無事に終わりました。
でもこれからだとと思うので、私自身も明るく、正しく、仲良くしていきたいと思います。
おじいちゃんにも私達の後押しとご加護をよろしく頼みました。

言葉が上手くでてきませんが、本当に感謝しております。ありがとうございました!
また悩んだ時にはどうぞよろしくお願い致します。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ