hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

修行するには!?

回答数回答 3
有り難し有り難し 37

中学生なのですがお寺に修行しようと思います。
できれば将来そのような仕事ができたらと思っています。
中学校は休学しようと思います。
お寺で中学生だけいって修行することはかのうですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

なぜ今でなければならないのでしょうか

仏道を歩みたいというお気持ちとても素晴らしいことであると思います。ただ、なぜその道に進みたいと思ったのでしょうか。
ただのあこがれのようなものであったら、今すぐでなくてもいいのかと思います。
中学校、高校ぐらいまではせめて通いながら、仏教の勉強をしてもいいのかもしれません。
長期の休みを使って、修行体験などに参加されてもいいのかもしれませんし、仏教系の高校、大学もありますのでそうした道もあります。
中学校は義務教育なので、卒業しなくてはいけませんし、数年お寺に入って修行する覚悟がおありかどうか、ということも言えます。

また、在家の方であればお師匠さんを見つけ弟子にしてもらうところから始めなければなりません。学校を休んで、数週間で資格を取るといった感覚で僧侶を目指そうというお気持ちであれば、もうしばらく学業に専念しつつ、仏教を学ぶ道をお勧めいたします。

17
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

残念ながら不可能です

日本には75000のお寺がありますが、残念ながら、中学生の子が休学して仏道修行できるお寺は無いです。しかし、中学生の子が住み込みできるお寺はいくつもあります。お寺で暮らしながら、大人になることを目指すのです。

ただし、それにはおうちの方の許可が必要です。それは大丈夫ですか?もし、おうちの人とうまくいっていないのであれば静岡県の地元の相談窓口に電話してみてください。まずはそこからです。

実穂さんはお坊さんになりたいのですね。私もお寺の生れでは無く僧侶の道を選んだものですので、そういう子は大歓迎です。大人になったら必ず仏門に入れます。焦らないでね。

12
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

お寺でなくてもできます。

禅の修行をしてみてください。
ちょっとしたアタマの切り替えを会得するだけでいいです。
それはどのような切り替えかと言いますと「考え事を介入させないものの見方」を会得することです。
携帯でいうとマナーモードのようなものです。
ちょっとやってみましょう。
1分~5分間静かにしていてください。
思いを黙らせてください。
・・・・・・・・
出来ましたか?
ずっと思いは出てくるでしょう。
では、今度はその思いは自然に出てくるものだから消しようがないと思って、しばらく思いの発生と生滅のなりゆきを見届けてください。
いつの間に現われ、いつの間に消えているのか。
さっきの思いはもうありません。
今の思いは相手にしてはいけません。
これから出てくる思いは、まだ出てきていないので取り扱う必要がありません。
では、思いがなくなると人間、何をするようになるのか。
だた、見えているだけ。
ただ、聞こえているだけ。
思いは出てきてもいいのですが、いつもあなたはそれを取り扱って、スマホのアイコンをクリックするように展開させてしまっているでしょう。
それを絶対にしないで過ごしてください。
それが、禅の修行のキホンです。
たとえですが普段1分間におよそ10回くらいの思いが出ているとして、それが、思いを相手にしないで過ごして(坐禅)いると0から2回くらいになり、思いが全自動で出ているのも良く分かるようになります。
思いは公なものですから、悪いものではないのです。
出てくる思いに反発、反応しなければ、無害になるのです。
静岡でしたら浜松の龍泉寺、掛川の少林寺に私よりももっとすごい和尚さんがおられますから坐禅会に参加して禅の修行の仕方を直接教わると良いでしょう。
自分が自分の中で出てくる思いにいつも振り回されていたでしょう。
その自分の思いからちょっと遠い所にいられるような感覚になったらあなたの修行の始まりです。
喩えですが、臭いものを嗅げば臭いです。距離ができればニオイは感じないでしょう。
そういう風に、自分の思いに対して、ちょっと距離を置くように過ごしてみてください。
どんな事が思えても、その思いに影響を受けることが無ければ、人生はとても安楽です。
(^<^)

8
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ