hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教の本について

回答数回答 5
有り難し有り難し 41

私は、日本の仏教についてとても興味を持っています。
そして、仏教についてもっと、いろいろ知りたくなりました。
そこで、仏教についての分かりやすい本はありますか?
おすすめ本を教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

面授 和尚さんから直接授かろう

私も本が大好きで素敵な言葉や知識に出逢う事が出来ました。
ですが、本では救われませんでした。
仏教知識は集められても、生老病死の救いになったか?と言えばそれは違いました。
一番良いのは本よりも生きたお坊さんから直接お話を伺うことに勝るものはありません。
禅には「面授 めんじゅ」という言葉があります。
仏教の心は、直接それを会得した方から、直接、面と向かって授かるものです。
お釈迦様のお弟子さんたちも直接お釈迦さまから五感、六感を通して悟りの味わいを直接感じ取ったのです。
人間は目と耳だけで学んでいる訳ではありません。
鼻と口と体だけで学んでいる訳でもありません。
音楽を聴くと言っても、耳だけで聴いている訳ではないのだそうです。
音楽はプレイヤーの再生で耳だけで聴くよりも、プレイヤーでは再生されない周波数などもあるそうで、LIVE会場で直接生演奏で全身で聴いた方が感じることは多いものです。
身体全体で学ぶのが人間です。
禅の世界には法話ではなく、提唱というお釈迦さまがお弟子さんたちに直接悟りを体験させた文化がまだ残っています。
そういう席に参じて、自分の身心がどうなっているかどうかをならう事で、思考、考えのフィルターを介さない世界を感じ取ってみてください。
人間は四六時中、思量分別を働かせています。
そこから外れた心の状態を得ることが仏教の救いです。
それを会得すれば古来の仏弟子たちがそうであったように書物に頼る必要はなくなるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

人を通じて知る

 こんにちは。連続して書き込みになりごめんなさい。ちょっと違う視点の話ですが、「分かりやすい」という現象って、どんなことか?考えてみました。現代は何にせよ「分かりやすく・きちんとした説明」が求められますよね。「ナントカ法制を説明して、国民の理解を得る」とか、「世界で一番分かりやすく説明した本!!」とか。でも「誰にとっても分かりやすい」本なんてあるわけがない。総理大臣が火事のたとえ話をして、却って批判を浴びて炎上してしまった…とか、ありましたよね。お爺ちゃんでも赤ちゃんでも理解できる説明なんて、ありっこない。
 なので恐らく、貴方ご自身が「仏教とはこれだ」をつかみ取るぞ、というつもりで世の中を見るのが一番だと思います。仏教とは「どこかのページに書いてある」ことではなく、「どこからでも読み取る」ことを目指す方が、たぶん近道です。
 そうして貴方にとって「分かりやすいであろう」糸口は…このhasunohaだと思います。お気づきでしょうけれど、10代や20代の方の質問、結構ありますよね。(中にはオ・ト・ナなのもありますけれど)。その答えをたくさん読んでいくと、共通のパターンというか、基本の考え方が見えてくるはずです。いずれにせよ架空の例え話でもなく、両者が真剣にやりとりしている場。その中から、あなたなりの解釈・仮設を立てるといいと思います。「お坊さんって、結局いつもこう言ってるな」と。それが、「今の貴方にとっての分かりやすい(理解できた)仏教」ということです。もちろん今後アップデートして良いものです。いろんな経験を積む中で、「ああ、こういう事もあるんだ」というのを書き換えていけば良いわけです。
 余談ですが、僕が若い頃、お坊さんの発言といえば、お経か説教か学問でした。こんな場は身近になかった。だから、今の皆さんがとてもうらやましいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

マンガ・入門書いろいろ見てみましょう!

浄土真宗としてのおススメは、
「13歳からの仏教~一番わかりやすい浄土真宗入門~」
https://hongwanji-shuppan.com/item/detail.html?icd=978-4-89416-489-5
でしょうかね。

手塚治虫の「ブッダ」、本来の仏伝とはかなり異なり手塚先生独自の創作部分も多いですが、仏教入門として十分な内容ですのでこれもおススメ。

そうそう、TV「ぶっちゃけ寺」に出ている、露の団姫さんの「プロの尼さん」には、あゆみさんと同じ十代の時の仏教との出会いが、面白く書いてありますヨ!

あゆみさん自身が興味ある宗派で探しても、入門書は必ず出ています。

{{count}}
有り難し
おきもち

石川県金沢市内の城北地区鳴和町で浄土真宗本願寺派のお寺をお預かりしております。 過去の経験から、僧侶が聴聞の方々に一方的に話すだけの法話スタイルに疑問を感じ、悩んでる人・苦しんでいる人・勿論そうではないチョット仏教に興味がある人のお話しを聞き、対話する中でより良い方向を一緒に探す事を重要視しています。 お気軽にご相談下さい。

ご自分の知りたいことをまず絞ってみましょう

仏教といっても様々です。
歴史的なこと、宗派によっての違い、教えについて、学者の立場から、昔の難しい書物、経典を解説したもの等など。

ご自分虚興味のあるところに的を絞って、曹洞宗なら曹洞宗について、禅についてなら禅についてなど、インターネットなどで検索すると様々でてきます。

一般的なものは図書館などにありますので、入門編はそんなところで実際に読んでみて気に入った方向で探されるといいかと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

仏教は幸せの教え

あゆみ様初めまして。初心者という前提でしたら、毎日をハッピーにする90の方法がおすすめです。

分かりやすく読みやすい本ですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

大本山總持寺安居ののち、松岩寺副住職となる。テレビ朝日系お坊さんバラエティー番組ぶっちゃけ寺出演経験。著書:最高のお葬式・最高のご供養(ベストブック社)地元紙・業界誌に執筆・投稿・取材等。ファイナンシャルプランナー・終活カウンセラー上級・お墓ディレクター2級などを保有。「どんな供養の悩みも解決出来る僧侶」を目指し気仙沼を中心に活動中 松岩寺公式ページ https://bk3027o.wixsite.com/kesennuma

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ