hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

坐禅について

回答数回答 2
有り難し有り難し 52

坐禅をなさる宗派のお坊さんは1日にどの位、坐るのでしょうか?
また、接心の間は辛くはないでしょうか?
素朴な質問ですみません。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

坐禅は心のあり様のこと。 DOではなくBE。

私は足を組む坐禅はほとんどしていません。
今日も足を組む坐禅はしていませんでした。
ですが、今も坐禅をしています。
心が坐禅・禅定だからです。
心が坐禅。こころの坐禅。
今の様子が坐禅・瞑想状態。
それは「何をするにも心が何かをしない」ありようなのです。
何をするにも心が拾い上げや取り扱いを起こさずに、自分の本来の様子のままでいる。
ひげ親父さんも純粋な頃は心があれこれ騒いだり、問題になるような心が生じなかったはずです。
坐禅は、思考の歩みだしがZERO状態。
坐禅は、私的な取り扱い、塗りたくりがZERO状態です。
自分の見解、思いの雲があれこれ浮かんで、その出た雲の後の方に乗って旅立ったりしません。
ちまたの坐禅指導や坐禅を真に知らない人による坐禅指導は、足を組む坐禅にこだわります。仮に曹洞宗であっても沿いうところがあります。
それは一般の素人さんに向けられたものです。
真に坐禅がものになった人からすれば、座っていない時でも坐禅(状態)なのです。
どうせ坐禅をするなら究極を目指してください。
坐禅ということを座ることだとか、するDOの坐禅だというところを彷徨っているうちは、坐禅ということが明らかにならないでしょう。
座る坐禅に用が無くなるくらい坐って、座臥を離れた坐禅に目覚めることです。
心のあり様が座る坐禅を離れた後でも禅定・静慮なる様子でなければ、その時だけ「やる」坐禅になってしまい力になりません。
坐禅の究極は「今」どうかなのです。
これから坐禅道にいて坐禅を始めるぞ、という以前に今どうか。
もちろん坐禅道で座る坐禅をすることも最尊最上です。
ですが、坐禅を一日に何時かにゃったかとか、座る坐禅にこだわってしまうことは貯金坐禅のようなもので本当に坐禅が力にはなっていかないのです。
人間は元々が人間の本来性のままとしてあり続けています。
そこに思考という割り込みが今のありようを脳内で別物に脚色してしまうのです。
その結果、不足感やこれではいけないとか、何かをし続けるということが始まってしまうのです。
坐禅はどのくらい坐ればよいのであろうかということを考え始める前は、それはそれで全うされて完璧だったのです。
自分の脳が自分が思考していることに気づけば、それをやめて本来の本分に安住する。
裁く自分、評価する自分「わたくし」が静まっている時、どういう様子でしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

救いのある禅

坐禅は自分の様子を点検する上で大切なことです。しかし、坐っている間だけ救われても仕方がないのです。坐っていない間も、穏やかで救われてなかったら、本当の意味の安心に繋がりませんよね。
ですから坐禅はやったらやっただけ良いとは思いますが、時間とか回数が重要なのではなく、坐禅をしているときの自分のありようを知り、実践して24時間過ごすということです。
そのためにもかたちだけの坐禅でなく、心のありようも含め、自分とはなんなのか追及して行く必要があると思います。とことん自己を究明していただきたいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

覚元さん 
この四年、毎朝早起きして40分坐ってきたのですが、いつもDoだった様な気がします。
言葉では而今という単語を知っていますが、実生活の上での禅の実践がともなっていなかった様です。有難いアドバイスを頂き感謝いたします。また近い内に、井上貫道老師の坐禅会に行かせてもらいたいです。

邦元さん
確かに坐禅の後は清々しいのですが、仕事に出ると煩悩が爆発してしまう事も多々あります。
結跏趺坐も楽に組めるようになり毎朝休まずに坐っているので、それで変な自信が付いて来た今日この頃だと思いました。
お二人の回答のお陰で、それが煩悩だと気付きました。
『坐禅をしているときの自分のありようを知り、実践して24時間過ごすということ』を心に置いて生きたいと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ