hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

遠まわしにいう友人

回答数回答 3
有り難し有り難し 21

友人の一人に、人のことをSNSで遠まわしに言う人がいて、いつも不快になります。

その話はいつも匿名で、これまでは私のこと?と思っても(気のせい、発言の自由)と言い聞かせて、見なかったことにしていました。
最近、明らかに私の悪い話題だった為、直接「私のことなら直接言って」と個別でお願いした所、お願い自体を無視されました。

そして今度は別の場所で、触れないでほしいのに触れられた、と言っていると別の知人から聞きました。

友人は私を気遣い直接言いたくはないらしく・・じゃあ忘れよう、と思ってもつい考えてしまいます。

気遣うならこちらの目に触れる場所で言わないでくれ!と思ったり、
もしかしてわざとなのでは?と嫌な気分になってしまいます。

私自身が、この件について考えないようにできれば一番なのですが、
いつもはできる整理も、今回ばかりはうまくいかず、悩んでいます。
今後どう気持ちの整理を付け、接していけばいいでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

性格が合わなければ別れればいいのです。

スズメさん、こんにちは。

何か、友達と上手くいかないのですね。
全員と仲よくなれればいいのですが、実際は、気の合う友達と気の合わない友達ができるものです。無理に付き合う必要もありません。これから大人になることとして大切なのは、気の合わない友達とは嫌うのではなく淡々とお付き合いをすること。それが大人のお付き合いといいます。すると自然に離れていくものです。こだわることが一番いけないのですよ。右から左に流していく心の力も大切です。

がんばって、友達関係を作ってくださいね。応援しています。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

直接が一番

SNSやメールを使わないことです。
直接顔を合わせて、声で伝えることが一番間違えがない。電話でもいいですよ。
メールやSNSは誤解を生んだり、勘繰ることばかり。真実や思いやりは伝わりにくいもの。
hasnohaでも文字でうまく伝わらず、そうじゃないのになあ、と思うことよくあります。
それほど伝えることは難しいのです。
そのお友達とお茶でもしながら直に話して、あなたからも何かあったら直接いってね。と笑顔で伝えましょう。攻撃的な話ではなく包み込むような優しさを表にだしてお話ししてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

見切る

その友人(友人?)から離れる。
そのSNSから離れる。
それら「関わりの要素」全てから離れる。

まぁ上記3点辺りが妥当な策ではないでしょうか。悩みの根本を断つ方法です。

「気にしない」とか「とらわれない」を実践したいのなら、先ず自己の周りの環境から見直していくべきと考えます。今のままどうにかなるならとっくになってるはずですもんね。
ただ世の中そんなに都合よく自分にベストな環境が整うわけではないですね。場にうまく適応させたり様子を見て行動したり前に出たり引っ込んだり…大変です(-_-;)

出来ることなら、是非「そこから離れて」ください。少なくともこのままでは事態は好転しません。そして根本原因を叩くと同時に、自分の中の執着からも離れていけるよう、想念をサラサラ流動的にさせるイメージを作ってみてください。トレーニングです。早いうちにちょっとでも楽になれますように。

{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

質問者からのお礼

TAIKEN様、染川様、ご回答ありがとうございます。

お二人のご意見を拝見し、友人にショックを受けた部分と、楽しい思い出とで、揺らいでいたのだと気づきました。

遠まわしに言われたことには誤解もあり、詳細を話す機会があれば、とも思いましたがその機会も得られなかったジレンマがあります。
友人も詳細を知らないから(もしくは知りたくない)という遠慮と、でも不満を言いたいという気持ちがあると察しています。

話すと楽しい友人です。だけれども、一度や二度ではないことですし、こういう個性はお互い様だとずっと思っていたのですが、距離は必要なのかもしれませんね。

仮にまた会いたいと思えば、会うのもまた、大人の付き合いでしょうか。
そういった形の友情も、あるものでしょうか。

固執か大事にしてるのか、判断がつかないのですが、単に離れるのは、問題を遠ざけているようで、どこか寂しく思う自分もいるように感じます。

邦元様、ご回答ありがとうございます。

私が言葉足らずでした、補足させてください。

質問ではきつい言い方になっていますが、実際の文面は極力優しい言い方にしています。
ショックだったのにそのことにすら触れなかったのを、触れればよかった、と後々悩むほどの文面なのです・・
また、会うのは難しいので、できれば電話でもと思っていても、そもそも思い切って切り出した最初の話を意図的に無視されてしまっていて、その状態でもう一度聞くのも・・と躊躇している状態なのです。

直接話すのが一番なのは、私もそう思います。ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ