hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「知足」と「本来無一物」

回答数回答 6
有り難し有り難し 111

いつもお世話になっております。
問答では学ばせていただく事が多く、ありがたい毎日です。

私は「知足」と「本来無一物」という言葉が好きです。
生活において物質的にも精神的にも色んな問題を抱えている中、
この言葉に助けてもらいながら生かせてもらっています。
本当に少しずつなのですが、すぅーっと自然と身について、
ちょっとの事でもありがたいなと感じます。

仏教用語はhasunohaにて拝見する度に「うーん、なるほどありがたい~…」と感銘を受け、頷いていますが、恥ずかしい話…難しい文言も多く忘れてしまいます(哀)

お坊さんが好きな(大切な)言葉を教えていただけると嬉しいです。
出来ましたらその言葉の意味・好きな理由等をお聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一期一会かなあ

 回答僧の中で、どちらかと言えば高齢者の部類に入ります。と言っても、還暦をちょっとすぎた程度です。でも、それなりに年齢を重ねて来たことを実感すると同時に、あと何年生きられるのだろうか、あと何年まともに脳が働き、まともに動けるだろうか、自問自答する回数が増えてきます。

 人様に誇れるような人生を歩んできたとは到底言えません。不器用で、臆病で、小心で、ヘタレで、見栄っ張りな人生を辿ってきたようです。そんな私でも、楽しい仲間と楽しく遊べた。いい仲間と有意義な勉強できた。そういう時もありました。いいことだらけなんてありませんけど、人生そう悪くないもんだと思った時もありました。

 それだけに楽しい時は永遠に続かない。どんなに素晴らしい友や仲間であっても、ずうっと一緒に居られる訳では無い。このように痛感する機会が増えてきました。そう感じる中で、改めて「一期一会」という言葉の重みを瞠目しております。

 残された時間が有るようで、実は少ない。限りある命をどのように燃焼させるのか?残りの人生をどう生きていくのか?一期(自分自身の一生)の中で、一つ一つの機会そして出会いをどうのように生かしていくか、大切に考えてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

言葉に振り回されない

言葉により気づくこと確かにあります。しかし、言葉は言葉に過ぎない。ただの道具なんです。
心地よい言葉、ありがたそうな言葉を聞いて、そこで終わりにならないよう、そこでの気づきを実践の中で確信にしていくことが本来の修行と言えるのでしょう。
実物に触れ学ぶ。体験から学ぶのです。旅行に行ったお土産話をいくら聞いても、ビデオで見ても、インターネットで調べて知識を増やしても、実際に行くまで自分が行ったことにはならないのですから。体験と知識は全くちがうものですよね。

と言いつつ私が衝撃を受けた言葉は「無分別」です^ ^
分別することを良しとして学んできた人生。分別することで苦しみに陥っていたことに気づかせて頂きました。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

和顔愛語

私の好きな言葉は和顔愛語(わげんあいご)です。優しい顔と優しい言葉。どんなに辛い時でも笑顔で、どんなに悔しい事があっても優しい言葉で。もちろんいつもそんな風にはできませんが、心がけるようにしています。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

僧に凡聖(ぼんしょう)なく十方(じっぽう)に通会(つうえ)す

偉い↔︎カス、良い↔︎悪い、聖↔︎俗、便利↔︎使えない、好き↔︎嫌い、こんな感じの価値観から離れなさい。価値分別で嫌う心を起こしたり、マイストーリーで他人を嫌わず、全方向にバリアフリーな心でいなさい…という感じの意味です。

お釈迦さまは悟っていないお坊さんに存在価値は無いとは言いませんでした。だって誰でも悟ってないところから始めるんでしょ?当たり前です。戒律だってゼロから始めて少しづつ習慣化していくものです。だからお釈迦さまは出来の悪いお坊さんを否定せず、ただ育てることだけを考えました。

お坊さんが出来の良し悪しで否定したり否定されたりする社会では、一般の方々の風当たりはそれ以上になるでしょう。私も学生のころは世間並みに生臭坊主をあげつらうような書き込みをよくしていましたが、攻撃的な言葉をデカい声でバラまいても世の中は良くならない。それは義憤ではなく世の中に悪玉菌を撒き散らすだけなんだと…もっと言えば、生臭坊主認定という俺目線を広めてしまうこと自体が悪玉菌なのだと気付いてる控えることにしました。

それでもついついポロッと出てしまうことはありますし、意図的に使うこともありますけどね。でも、隣の人が分かってなければ、ただ教えてあげればいいんです。「アイツらは分かってないからケシカラン」と煽るのは一言余計なんです。お坊さんはそれで2,3人の熱心な人たちの支持を得たとしても、その陰で7,8人のさほど関心のない人たちに「やっぱり仏教ってのは内部で対立してばっかのナマグサ集団なんだな。だからいつも戦争ばっかしてる宗教なんか無くなっちまった方が良いんだ」と思われ、かえって仏教から遠ざけてしまっている現実を知らねばなりません。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

いいね

知足、本来無一物。私もどちらも好きですね。
知足だけで禅を全てを表すとか言うてた偉い僧いましたし。同じ感覚でいうと、私が、ふと、思いついたのは、「好事不如無(こうじもなきにはしかず)」ですね。良い出来事も、なーんも無いことの良さには、かなわない、、、という意味です。楽しいイベントの支度の大変さや終わりの寂しさを思うと、なーんにも無い日常が一番しあわせ。という解釈してます。日々が一番という意味で、なんにもない日常をかみしめることができる、よき言葉だと個人的に大事にしてますねー。

{{count}}
有り難し
おきもち

『宗教はアヘンである』

雅子さん、はじめましてシマダイッセイと申します

hasunohaとは、とても良い出会いをされたのですね
雅子さんのように感謝の言葉を頂けると、私も嬉しいです

さて、私の好きな言葉ですが、資本論やマルクス主義で有名な
カール・ハインリヒ・マルクスの言葉である、

『宗教上の不幸は、一つには現実の不幸の表現であり、
 一つには現実の不幸にたいする抗議である。
  宗教は、なやめるもののため息であり、心なき世界の
 心情であるとともに精神なき状態の精神である。
  それは民衆のアヘンである』という言葉です

短く『宗教はアヘンである』とも言われます

一般にはアヘンとは、アヘン戦争を引き起こした、ドラッグです。
ですが、ここでいうアヘンはモルヒネの事であって、「鎮痛剤」の意味です

このマルクスの言葉はいろいろな解釈があるのですが、
マルクスの意図するところとしては、

「人々は不幸な事が起きると、宗教の慰めを求める。
 たしかに宗教は、その不幸を説明して、私たちの苦痛を
 和らげてくれるのだ。
 ところが宗教の慰めは、現実の不幸に立ち向かう熱意を
 冷めさせてしまってはいないだろうか」

というような意味のようです

どちらかと言えばマルクスは宗教の「鎮痛剤的な面」でなく
「アヘン的な面」について一般の人が宗教中毒にならないように、
と言っています

 …ですが、私はこの言葉を逆説的に理解しました。

ウラを返せば宗教は、なやめるもののため息であり、
心なき世界の心情であるとともに
精神なき状態の精神であるわけで、

ちょうどhasunohaに集う人のように、
そのアヘンを求める人が居て、求めに応じて、
それが鎮痛剤になるのであれば、

私はそれだけで、胸を張って宗教者として生きてゆけるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

副住職をしています 敬称略で「いっせいさん」と呼んでください。 カウンセリングの実習は受けましたが、 実践はhasunohaが初めてです。 慣れないものですが、よろしくお願いします!

質問者からのお礼

【邦元 さま】
ご回答いただきありがとうございます。
実際に体験して分かることが大切なのですね。
言葉だけに囚われずにいたいと思いました。

洗い物をしていると手が動くことに感謝、
水道から水が出ることに先人に感謝、
仕事に行けていることに感謝。
ご飯が美味しい、ありがたい。
何てないのですが毎日がそんな感じです。

「無分別」という言葉は大切ですね。
昔は何かにつけ白黒ハッキリさせたい時期もありました。
最近はこころに隔てがない方が幸せなんだな、と思います。

今日は空が青く、紅く染まり始めた木々も初夏を思わせるように
キラキラと輝いてみえました。
お言葉、ありがとうございました。

【吉田 俊英 さま】
ご回答いただきありがとうございます。
「一期一会」…素敵です。
友達はおりませんが縁は大切にしたいです。

私も歳を重ね、先の不安が次々湧き出てきています。
一歩一歩、より良く生きていければいいなと思います。

末文にいただいたお言葉には「自分はこれでいいのか?
このままでいいのか?」としみじみと考えさせられました。
お言葉ありがとうございました。

【光禪 さま】
ご回答いただきありがとうございます。
優しい表情と言葉…が「和顔愛語」なのですね。
苦しいことの方が多いですが心掛けたいです。

笑顔でGO!と思ってはいるのですが毎日同じ考え事をしてしまい、
気がつけば難しい顔付きになっています。
そしてダメダメと思い口角を上げる。
歩いていてもコレ↑をよくしますので向い側からくる見知らぬ人に
よく会釈されます(笑)
お忙しい中、いいお言葉をありがとうございました。

本当は切実に相談させていただきたいことがありますが
自己解決の癖が抜けず、今に至っています。

【禅僧むらた さま】
沢山の質問があるにもかかわらず、
ご回答いただき本当にありがとうございます。

「好事不如無」…。
意味を分かりやすく書いて下さっていたので
こんな私にも理解できました。

結局のところ何もない日常が一番安楽なのでしょうかね。

最近になり、20歳くらいに人生の先輩に言われた言葉を思い出しました。
「普通の人生を歩むのが一番難しいのよ」
その時は若さで「え???…普通が一番簡単じゃん、特殊な職業とか、かなりの裕福人間になるのは、そりゃあ難しいだろけど~」てな具合で(笑)
この年になり意味がわかりました。

なるべく日常に感謝しながら生きていきたいと思います。
お言葉ありがとうございました!

【大慈 さま】
ご回答をいただきありがとうございます。

「僧に凡聖なく十方に通会す」(ヨミガナ無ければ読めません汗)

冒頭に「僧に」…とあるのでお坊さまへのお言葉なのですね。
物事のすべては0か100ではないということ、
我見で決めつけてしまうのはよくないことでしょうか。

お釈迦さまより法を頂戴し、お坊さまから伝えていただける私たち。
ありがたく素晴らしいです。本当に。

以前「仏教を義務教育に取り入れたら世の中もっとよくなるのにね」とか
考えたりしました。(モチ無理な話ですが。)

何事にも先入観なしのバリアフリーなこころで接していきたいと思います。
具体的な大変分かりやすいご説明もありがとうございました!
感謝いたします。

【Issei Shimada さま】
ご回答をいただきありがとうございます。

「宗教はアヘンである」
一瞬ハテナがついてしまいました。

「人々は不幸な事が起きると、宗教の慰めを求める。(はい!)
 たしかに宗教は、その不幸を説明して、私たちの苦痛を
 和らげてくれるのだ。 (くれます!)
 ところが宗教の慰めは、現実の不幸に立ち向かう熱意を
 冷めさせてしまってはいないだろうか(…???)」

ここ文末でいうところの「宗教の慰め」と「熱意」、わたしには知識がないので理解に苦しみます。

…あまり深くかんがえずで↓↓↓
わたしは先生の逆説論のほうが好きです。
実際にわたしたち読者は「アヘン」を求めてここhasunohaにやってきています。
効く・効かないは各々だと思いますが鎮痛剤を処方してくださるお坊さま方には感謝に尽きます。
お言葉ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ