hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

悪趣味な質問です

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

おはようございます。

犯罪の被害者や事故死と、病死や老衰で亡くなられた方の御葬式は違いがあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

式次第には違いはございません

 悪趣味とは思いません。関心を持たれる方は少なからず居られると思います。

  故人の人生を労い、そして仏様も許にお送りする。そして、御遺族と共に故人の人生を振り返り、御遺族の人生の糧としていただく。そのような葬儀となるよう、努めて居ります。儀式自体は基本的に同じです。葬儀に携わる僧侶の人数で若干鳴らし物(鐘や太鼓)の仕方が変わることはあります。おそらく他の御寺院様も同様に葬儀をお勤めされていると思います。

 亡くなられた方々も、乳幼児から百歳を越えた方々までとかなり幅があります。死亡の原因も、御臨終までの経緯も、其々の異なります。ちえみさんもこのことに関心を持たれての御質問かと思います。
 葬儀の流れの中で、御遺族と打合せする際にでお悔やみの言葉を申し上げたり、通夜や予修法要の後に法話をしたりしますが、私は基本的には仏戒と仏道ということについてお話してます。しかし、故人との思い出を中心に語ることもあれば、故人の業績や遺族の今後のことを中心に語ることもあります。

 ありていに申し上げれば、葬儀の儀式自体は何ら変わりません。しかし、葬儀全体としては、個々の遺族の状況に合わせて的確な対応にしなければならないと思います。まあ、実際のところ、思い描いたように何とか勤められた時もありますが、反省することもあります。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

おはようございます。どのような方でも平等です。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

こんなに早くにありがとうございます。

違いはないのですね。

ありがとうございました。

ありがとうございます。

悪趣味ではないと仰って頂き、嬉しいです。
皆様関心を持たれることなのですね。

遺族側としては、不本意な亡くなられ方と感じる場合もあると思います。
そんな時に、お坊さんの御話を伺って、心穏やかになるのでしょうか。

やはりお坊さんは偉大ですね。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ