hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

きっかけ

回答数回答 8
有り難し有り難し 79

きっかけ

私は仏教のおしえにひかれているのと、お坊さんという職業に
漠然とあこがれを抱いています。

皆さんはどのような縁でおぼうさんになられたのでしょうか?
参考までに教えていただけると幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 8件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

阿弥陀さまの おはからいであろうか、不思議に思う時があります

今でも 不思議に思うのです〜

在家であり、浄土真宗の教えの中 育ちました。両親と同じように、幼児教育に携わりたくて 先生になりました。子ども達との毎日は、とても充実していて、一生続けたいと考えていました。
それが 夫と知り合い、お寺へ嫁いだことで、環境はガラリと変わりました。。。
どちらの経験も、今の私を支える力になっています◎

それでも、衣をきて 皆さんの前に立つと、ご縁であろうか、 阿弥陀さまの おはからいであろうか、不思議に思う時があります(*^^*)

教師も、お坊さまも、いろんなタイプの方がおられます。
様々な人との関わりで、自身が育つのですものね〜

良い出会いを◎

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

悩み坊さまへ

こんばんは。
20代という事は同世代ですね(^ ^)

私は寺院で生まれ育ったので父や母の姿を見ていましたので、高校2年でお得度させて頂きました。
2人姉妹の長女ということもあり周りからも「継ぐんやで」と刷り込まれ、自分でも
そう思っていましたが、大学受験期に「お寺イヤイヤ期」が到来し宗門校の中では
ありますが、仏教系ではない学科を選択しました。

宗門校の中ですので何かと触れるご縁が重なり、今は前向きにお寺の事を考えられますが、
10代の頃は正直重荷だと思っていました。

ご縁が重なればこんな私にでも、有難いと思わせてくれる教えってすごいなとつくづく思って
います。

{{count}}
有り難し
おきもち

皆さまより経験も少ない私ですが、お育て頂けたらなと思っております。

初めは勘違いでした

悩み坊さん、こんにちは。
お坊さんという職業にあこがれ、、、ということは将来、僧侶になりたいということでしょうか。それならば大変喜ばしいことです。

私自身は、サラリーマン家庭の次男に生まれ、お気楽な学生生活を歩んでおりました。
将来の夢は映画監督、作家、TVプロデューサー…。
自分の妄想を世間に発表することが究極の目標だと思っておりました。そんな時、「それならばあなたが発信基地になればいいではないか」と当時の師僧(現在は鬼籍に入りました)に誘われ、僧侶になった次第です。

高邁な理想が無くて申し訳ございません。しかし、師僧の言ったことは本当で、現在お寺のHPを作ったり、瓦版を書いたり、自分のやりたかったことを日々実践させていただいております。

以下、ご参考までに。
今、僧侶として、また寺院住職として、日々の勤めをこなす日々のうち、いかに自分が勘違いしていたかを思い知らされております。僧侶とは発信ではなく受信すべき人格です。

私が思うに、僧侶とは「人と向き合うこと」を生業とするものです。自分の妄想を発信するどころか、自分の浅はかな固定観念を壊し続ける日々です。ちなみに僧侶を志した方のうち、初志貫徹する方は2割といいます。確かに私の同期もみんな辞めてしまいました…。もちろん、2割に入ることに自信があり、目指しているのでしたら、大いに歓迎いたします。それでは!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

ご縁です。

悩み坊さま
はじめまして増田と申します。私も“あこがれ”から今、僧侶の道を歩んであります。今のお師匠さんのようになりたくてお坊さんになりました。なので、私自身はこの“あこがれ”というのは大切なご縁だと思っております。なのでそのあこがれを是非大切にしていただければと思います。
今もこの“お師匠さんのよういなりたい”という思いがあるからこそまだまだ追いつけないお師匠さんへのあこがれと向上心を持ち続けることが出来ているのではないかと思っております。なので悩み坊さんもこのあこがれを大切にしていただきたいと思っています。 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

成り行き?

悩み坊さま
なごみ庵の浦上哲也と申します。

先日「迷い坊」さんという方から質問が来ていたので、同じ方かと思ってしまいました。
http://hasunoha.jp/questions/229

さて、最初に揚げ足を取ると(ゴメンなさい m(_ _)m)、私は僧侶は「職業」と思っていません。職業と言うと生活のためにやっていることというイメージがあり、私にとって僧侶は「生き方の選択」だからです。

今現在は生き方として僧侶であり、また頂いたお布施の中から給料をもらっています。けどもし縁があって他の職業に就いて生活費を得ることになっても、私は生き方としての僧侶であり続けるでしょう。
悩み坊さんは「仏教のおしえにひかれ」「僧侶に漠然とあこがれ」と仰っているので、無用な話だったと思います。

で、私の場合です。私は一般家庭出身で、一般大学を出て、一般企業に就職しました。
その後退職をしていた時期に、親戚のお寺から「お坊さんにならないか」と誘われました。子どもの頃から実家の仏壇掃除や、お釈迦さまのお話しなどが好きだったのですが、まさか僧侶になることなど考えていなかったので1ヶ月ほど悩み…お受けすることにいたしました。

14年が経ち、そのお寺を離れて色々活動していますが、私を導いてくれた親戚寺の住職には感謝をしています。

最初に立派な志などがあったわけではなく、自分では成り行きに近い状況だと思っています。ご参考には…あまりならないかもしれませんね (^_^;)

{{count}}
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

カッコよく言えば 使命感

映画「極道の妻たち」のワンシーンに「ホレた男がたまたま極道だっただけや」というシーンがありました。
うちも「たまたま生まれた家がお寺だっただけだっただけ」です。
といってしまえば元も子もありません、ね。(^<^)
私は次男坊だったので、お寺業界に入らなくてもよかったのでしょうが、何となく親の敷かれたワナ?の上を歩まされているうちに洗脳されてしまったようです。
今でも時々中華料理屋さんか、ミュージシャンになりたいという気持ちもあります(^<^)
大学3年の時、宗教、哲学にはまり、頭がおかしくなって?悟りを開いたような心境になりました。
その時、万人が救われるような方法論を見出したような、啓示を受けたような感覚でした。
それまで意味不明だった大学の講義の般若心経が理論的にはスラスラわかるようになりました。
それまで抱えていたものが、しょい込む必要がなくなったから大きな心境の変化があったのだと思います。
「人は悩む苦しむ。だからその悩みを根本から解決しなきゃ幸せになれない。その解決方法は…、それを求めるのが菩提心だ、修行道場に行けばきっともっと経典以上に確かな答えがあるかもしれない。よし、決心がついた。」
そんな流れで修行道場で10年。求めた結果、それは空間的場所にあるのでもなく、お経の中にあるのでもなく、無上菩提・悟りに導ける正師に出会って、悟りの確かさを確信し自分の内側にそれを見出すこと。
万巻の経を読むより、自分自身が心底、矛盾・疑問を解決することができるのです。
そうでなくちゃ僧であっても怒り、不安、悩みのトリコです。誰を救うことなんてできましょうか。
自分も相手も救われる心の周波数、心のあり方があります。その時人はお坊さんでなくともお坊さんです。
そうでなければお坊さんでもお坊さんじゃない。
そのやすらぎ周波数を広めることがお坊さんの使命だと思っています。
そうでなくちゃ世の中、上っ面ばかりよくなっても根本から良くならないですからね(^<^)
お坊さんにあこがれるより、あなたがあなた自身から救われる生き方(正覚)を成就するべきです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

世襲です。

悩み坊様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

下記問いの拙回答内でも述べさせて頂いておりますが、拙生が僧職となりましたのは「世襲」によるところが大きくございます。

http://hasunoha.jp/questions/229

もちろん、小さな頃より仏教的なことには色々と触れておりましたので、興味があるにはありましたが、高校・大学と進学する中で、当時は仏教よりも政治・法律の道の方へと進みたいという希望が強くありました。

修行へと行く(正直には行かざるを得なくなった)最大のきっかけとなったのは、父である住職の病気であり、急遽、大学を休学して禅専門道場へと行くこととなりました。

実は、その修行へと参る前年、大学二回生の終わりの時には、当然に薄々いずれ僧侶にならないといけないだろうことは十分にも分かっていたので、大学は休学か、退学も覚悟で、天台宗・比叡山延暦寺で第一期目の僧職過程一般公募(現在はもう既に廃止されているかもしれません)の論文・面接試験を受けたのですが、残念ながらにも落ちてしまっておりました。(拙寺は単立寺院にて、基本的には宗旨宗派の選択がある程度自由にはございます。現在、拙生の仏教の学びはチベット仏教を中心として進めさせて頂いております。)

色々と仏縁、法縁によって、現在は、このhasunohaにてもご回答をさせて頂いております立場となってはございますが、まだまだの浅学菲才の未熟者でございます。日常の寺務・法務・作務と平行して、学ぶべきこと、修するべきことが、山のように控えてございます。とにかく日々猛省しながら一歩一歩できる限りに前へと存じております。

僧侶になるためには、宗派によって色々と手続き・要件・資格過程が必要になるかと存じますので、興味のある宗派の本山・各宗務庁・各宗務所にお問い合わせなさられるのがよいかと存じております。

また、下記各問いの皆様のご回答も色々と参考になるのではないかと存じております。

http://hasunoha.jp/questions?tag=お坊さんになるには

もちろん、僧侶になる機縁に恵まれずに在家のままであろうが仏道を歩めないことは全くございません。

是非、共に頑張って仏道を歩んで参りましょう。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

私も仏縁です

悩み坊様へ

結果的には世襲でございますが
父である師僧より道を示されたこともありませんし
小さいときはむしろあまり興味がありませんでした。
自分の職業選択、夢の中には正直ありませんでした。

それがしらずしらずのうちに
今になってみれば仏縁というものがあり
この道を歩んでおります。
今では誇りさえ感じております。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

質問者からのお礼

皆様ありがとうございました。

参考にさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ