hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

本地垂迹(本地仏)について学びたいです!

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

 いつもお世話になっております。タイトル通り、本地垂迹
について教えていただきたく存じます。
 
 なぜいきなり?と思われると存じますが、神身離脱(救いを
求める神様たち)と言う言葉を聞いたのと、
 私がまだ幼かった時に一生懸命世話を焼いてくれた恩師
(お坊様がた、プロフご参照願います)の家の氏神が稲荷神
であると知り、祈願寺にも荼枳尼天様のご真言で供養する
稲荷社が存在します。お眷属は🦊きつねさん🦊、
私の旧家でもキツネ顔の柴犬を飼っていました。

 さらに、さすがにもうお会いする機会はないだろうと思って
いた矢先、元日初詣で寺と神社3軒回った帰り、まさかまさか
私の自宅近くのスーパーで恩師とバッタリ再会!!(!?)
奥様とお子様にも御礼のご挨拶をすることが叶いました。
 こんな感じで深い感動とご縁を感じたためです。

 八幡神=阿弥陀如来(僧形八幡)、稲荷大明神=荼枳尼天
これは祈願寺のお坊さんの話などなどで理解できたのですが、
 他の天満宮様、天照大御神様などのご本地がわかりません。

 ネットで調べようかとも思いましたが、なんだか内容が内容
だけに胡散臭い情報が出てきかねないとも思いました。
 宗教の違い上、神社で神職さんに聞くのもちょっと…。

 そこで、どこでこう言ったことを学べるか、もしくは
信頼できるネットページや著書などありましたらお教え
いただきたく存じます。

 よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

天照大神の本地は大日如来と言われています

 私が日本仏教史の本で神仏習合と本地垂迹説に関する記述を読んだ記憶では、「天照大神は日輪と考えられ、それ故、大日如来と同体である、と考えられた。」旨の記述がありました。書名は忘れました。すみません。

 天神については、ウイキペデイアで割と詳しく説明されています。出典等をきちんと明示している記述ですので、或る程度信頼してよいと思います。これを読むと、天神信仰は多岐にわたっており、「天神」の本地については諸説あるようですね。どの神様の本地にどの仏菩薩を当てるかについては、明確な基準は無いようです。ぶっちゃけて言えば、「言ったもん勝ち」的な当て方をしているような面もあるように感じます。それ故、いろんな本地の存在が挙げられているのだと思います。天神信仰については雄山閣という出版社の民衆宗教史叢書『天神信仰』という本がありますので、参考にしてみてください。大学や大きな公立図書館なら蔵書があると思います。

 本地垂迹について、総合的な解説したwebサイトは存じません。基本的な知識を持たない方がweb情報を検索して読んでも混乱するだけでしょう。きちんとした基本書を読むことをお勧めします。各神社の祭神と本地仏を網羅した「本地垂迹資料便覧」というサイトがあります。
 www.lares.dti.ne.jp/hisadome/honji
  いろんな神様の本地仏を知るのは、参考になると思います。

 神仏習合や本地垂迹にきちんと学ばれるなら、下記の本を読まれたら宜しいかと思います。
専門書のため、少し難しいかもしれませんが、本地垂迹をきちんと理解するための基本書であると思います。
村山修一著『本地垂迹 (日本歴史叢書)』吉川弘文館
     『変貌する神と仏たちー日本の習合思想』人文書院
     『神仏習合思潮』平楽寺書店

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

本地垂迹信仰は、

ロータスさん、こんにちは。

 本地垂迹思想に興味があるのですね。
 この信仰は、密教を信仰する天台宗、真言宗、またそれの思想に影響された修験道信仰に見られる信仰観です。知識で学びたいと思うのであれば、学研の仏教シリーズの『密教』などが良いと思います。比較的入手しやすい本です。ただ、必ずしも本地垂迹の関係が一仏・一神と決まっているわけではなく、その密教の流れや時代、そして寺々で本地垂迹を決めるため、全国必ず同じではありません。その寺々で確認するしかありません。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

【染川智勇 先生】
 ご回答ありがとうございます。学研さんの「密教」探してみます!
 時代、…流れ?寺々で違うんですね!神社の歴史を調べてみるのも手かもしれませんね…
ありがとうございます。

【吉田俊英 先生】
 ご回答ありがとうございます。このサイト早速見てみます!wikiもたまに、「この記事は
複数の問題が…」とか書いてあることあるからちょっと怖かったんですよ!
 この3冊も機会があったら読んでみます!ありがとうございます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ