hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

林真理子の「野心のすすめ」を読んで

回答数回答 5
有り難し有り難し 47

林真理子さんの「野心のすすめ」という本が70万部突破と書いてあったので、書店で買って読んでみました。

題の通り野心をもちなさいという本なのですが、読んで私はとても共感し元気にもなりました。上を目指して常に挑戦していくことは大切だと思います。
そしてこの本の中に、何かを手に入れるとまた欲しくなる。煩悩が大きすぎて全部捨て去れないからこそ野心を持てるというようなことが書かれていました。
煩悩って除夜の鐘で叩くのもあって、持っていてはいけないものというように教えられた感じがするのですが、野心を持って上に行きたいということはだめなのでしょうか?私は林真理子さんの本に励まされたので、もっと欲しいと思う気持ちを持つことは人が成長するために必要だと思います。
いかがでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

モットを望むと 足モットのhotな幸せが冷めます

こんにちは。お寺❝お参りマニア❞の会、代表、金帯・金バッジの丹下と申します。
お参り、願掛けの精神からも言えることですが、我々お参りマニアマスタークラス、黒帯門下生はお願い事をいたしません。
何故ならば幸せのプロが求める幸せは、名誉金銭の物質的利益ではなく、安らぎ、穏やかさ、満たされなど精神的なご利益=心の豊かさだからなのです。
ぶっちゃけアナタが「今よりモット」を願い求めた瞬間に「今を否定し、今を打ち消す」心の働きが現れていることにお気づきでしょうか。
このカラクリに気づかなければ、他者に煽られ外にシアワセらしい影ばかりを求め、ブータンの人たちのような❝満たされ❞は一生ありません。
「今ある自分が、どこの誰、何によって、どのように支えられ、どれだけ恵まれているのか」
ありがたき稀有な恩恵、あなたの足もとの守護神オカゲサーマを度外視して、外にばかり求めても、結局足もとがお留守に。
足もとがお留守なることを知らないまま、我欲のために突き進む姿勢をバチアターリ、バチカブーリとも言うのです。
では「欲はいけない?」そうではありません。
地に足付いた成功者は、ハングリーながらも、ちゃんと家族もまわりも自分も大事にしています。関係性=縁=自分を幸せにしてくれる要素が観えているからでしょう。
人間の本分の「あるべきよう」から離れて、オレが、俺の為に…、というエゴ野心に生きた結果、自分を苦しめる心の働きとして付随するものが煩悩です。
つまり野心の中身こそ重要です。
欲望=煩悩ではありません。
生きたい、幸せになりたい、安らかになりたい、悟りを得たい、自由になりたい…何がいけないことでしょうか。これらの精神的な豊かさ、精神向上を願う、ホーリーな野心を、発菩提心と申します。
結論「もっと」の質、野心の質をもう一度問いかけ直してみましょう。
・今よりモットを求めれば、足モットがおろそかに
足もとを、モット掘って(自分を学んで)いけばモット大きな幸せが手に入ります。
そういう人畜無害(死語)な野心が私は好きです。(^<^) 
モットはもっとでも、足もと(内面)を、モット掘っていけば、モット、ホットに。hotモット…ん?どこかで聞いたフレーズ…、お腹も心も満たされますよう。

17
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

上を目指しましょう!

林真理子さんの『野心のすすめ』を読んではいないのですが、高みを目指したり挑戦するというのはとてもいいことだと思います。宗派によってちょっと違うのですが、基本的に仏教修行者も高みを目指して挑戦しています。人間としての高みを目指し、やがてはさらなる別次元の「仏陀」というステージに上り詰めるまで努力、挑戦し続けています。
僧侶にだって、もっと世の中が平和になって欲しい、人々が安心して生きていけるようになって欲しい、という欲望がありますし、不正や悪に対する怒りもあります。それらはきっと修行の原動力になっているはずです。

煩悩とは字の如く煩わしく、悩ませるものです。今持っているものが、自分の悩みの種であるなら無い方が楽ですよ、ということです。
例えば、電車に乗った時に椅子に座るのは当たり前で快適な事です。しかし、目の前にお年寄りが立った時に「どうぞというべきかな、どうしようかな」と悩むのであれば、譲ってしまった方が気持ちが楽ではないですか?という事でしょうか。

11
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

必要なことです

まき様へ

以前煩悩の質問に関して触れさせていただきました。
そのときに、
煩悩でもいい煩悩と悪い煩悩があるとの話をさせていただきました。
自分を向上させたい、もっともっとがんばれるのではないか
という野心を持つことは大変いいことであると思います。

常に自分に向上心をもつこと。
今に満足せず、また違うことへ。
そのチャレンジは決して煩悩ではないと思います。合掌

7
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

「求不得苦」と「空と縁起」について

まき様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「野心のすすめ」は読んでおりませんが、確かに私たち人間には生きていく上においての「向上心」・「志」、ある意味での「野心」は必要であるかとは存じます。

増田様のおっしゃられるように、仏道においても「悟り」を目指すという善い「向上心」・「志」としての「菩提心」が何よりも大切なものとしてございます。

もちろん、ここで言うところの「善い向上心・志・野心」というものは、あくまでも利己的・自己保身的・自己満足的・独善的なものではなく、仏教的なる「利他心・慈悲心」としてのものが求められることになります。

「何かを手に入れるとまた欲しくなる。煩悩が大きすぎて全部捨て去れないからこそ野心を持てる」、「もっと欲しいと思う気持ちを持つことは人が成長するために必要」・・

このことは、仏教的にやや問題があるものかとは存じます。私たちの八苦の一つの「求不得苦」のことで、下記問いにても扱わせて頂きました。

問い「喜びすぎると痛い目にあいますか?」
http://hasunoha.jp/questions/87

もちろん、生きていくためには、「欲」は欠かせませんし、必要です。但し、その扱いは十分に注意しなければならないということとなります。

それは、あらゆるモノ・コトには実体が無いという「空」であるため、求めても求めても、得れたと思っても到底満足することができない次第なのですが、仏教における「空」と「縁起」の理解をしっかりと進めることにより、「足るべきところを知る」ことでの「満足」はある程度得れるのではないかとは存じております。この限られた資源の世界では、不必要までに一人が多くのものを持ってしまうと、他に困り苦しむ者たちが増えてしまうことにもなってしまい、これはかなりの悪業となるため、特にこの「貪り」については厳しく諌めなければならないことになります。

とにかく、仏教では、「悟り」・「最高の智慧」と言えども実体として存在するモノ・コトとして扱うことはできません。あくまでもこれらはしかるべき善い縁によって起こり一応、「有る」と言える「縁起」なるものでしかなく、実体視して執着することのできないものでございます。

是非、この機会に「空と縁起」につきまして少しお考えを頂けましたら幸いでございます。

川口英俊 合掌

7
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

自分、自分、自分・・・十分。おなか一杯だ。

 野心は信長の野望みたく、自分のためにすることです。綺麗な言葉に置き換えていますが、自分のためなら他の犠牲を厭わない。肉食系になりなさい。でも、法を犯しては駄目なのよ。とでも言いたい気な本でしょうか。ただ、会社の経営者になるならこの気持ちは持つべきでしょう。
 自分が自分が・・・・・・しっかりすべきだ。最近、消費税が来年から徐々に上がることにより、「自分がトクする方法」とか買い物などが評論家の間で言われていますが、この風潮は宗教家の立場からすると自分さえ良ければ、他人はどうでもいい。人の事はかまうな。かまってほしくない。どうせ裏切られるのだから。・・・どんどん慈悲が必要なくなっていきます。野心はその気持ちがなくなるということも覚悟しなくてはなりません。その気持ちが持てる程度にこの本は参考にすべきです。

5
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ