hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教は

回答数回答 4
有り難し有り難し 55

仏教は、人が苦しむのはあれこれ考えるからで、解決策として何も考えなければ苦しみはないよという教えなのですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

半分当たり半分はずれ?

悩み苦しみの原因は煩悩なので、煩悩がなくなれば悩み苦しみは完全になくなります。
煩悩に起因する余計な考えも悩み苦しみの原因なので、余計な妄想雑念を減らせば、悩み苦しみはかなり減ります。
また、妄想雑念をコントロールできれば、悩み苦しみはかなりコントロールできます。
しかし、妄想雑念をコントロールできても、煩悩が完全になくなっていなければ、苦しみはなくなりません。(苦しみの世界=生き物の世界を輪廻転生してしまう。)
さらに、煩悩が完全になくなっても、この世に生きている間は苦しみは皆無にはなりません。
お釈迦様は煩悩を消されたので、死後に再び輪廻転生はしません。
しかし、お釈迦様は亡くなるまで、腰痛や病気の肉体的苦痛がありました。
一方で、お釈迦様は余計な雑念がないから、腰痛や病気に悩むことなく淡々と寿命を全うされたのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

法華経の考え

仏教といっても教えは千差万別。教えの目的ゴールすら違います。
----------
法華経でお釈迦様が説かれたことを申し上げるならば、
「今の時代の人々」という条件では、人々は苦しみに堪え忍び決して苦しみから逃げはならない。それが法華経の教えです。
----------
これを「罪障消滅(ざいしょうしょうめつ)」といいます。
----------
仏様は妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十の中でご自身がどうやって仏になったのか成仏したのかを説いています。
『前世での罪を償ってその後に、こうやって仏となったのだ。
どのように罪を償ったかというと
人に笑われ、棒で襲われ、石を投げつけられ、ののしられ。それらをすべて堪え忍ぶ人生を歩んでから私は死んだのだ。
その結果として今私は仏と成った。
罪を償った後に成仏したのだ』
と仰せです。
----------
法華経の教えは苦しみを堪え忍ぶ生き方をしなさいという教えです。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

考えるな、で考えなくなりますか?

別に考えたって、害のない考えだって沢山ありましょう。
もちろん人間は考えによって苦しみます。
厳密には「考え方」によって苦しむ。
考えた内容によって苦しむ。
沸き起こった考えに対して、何を考えるかによって苦しむ。
考え自体は悪いものではないのです。
第一時点において、考えというものは自然出でてきているだけです。
ただし、その直後の本人の扱い方次第で、考えによって苦しみが生まれるのです。
そこのところをよく見て、考えも上手に使えるようになってみてください。
悟りを得たければ、考え、思いが発生している根源をみつめ、考えや思いに自分の善し悪しが付着していないことを見抜いてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

考えないことはできないでしょう。

考えたり、思ったりする自分という存在は、いったいどんな存在で、思いや考えとは一体何なのかを突き止めることが、救いになります。
思ったり考えたりすることは、実際の生活の中では、毎日行われていることです。しかし、その思いは自分なのかと言うと、自分ではなく自然発生的に起きているだけの現象です。
考えについても、ただの考えであって、問題はないはずです。
事実と考え、思いの区別がしっかりできるようになると、楽に生きることができるでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。

どうやら見当違いだったようですね。仏教には色々な教えがあって混乱します。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ