hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

信心がない

回答数回答 3
有り難し有り難し 74

私の祖父が仏教のある宗派を信仰していて、私は小さい頃からたまにお寺に行っています。
しかし、私は昔から神仏や霊など目に見えないものを信じることができず(存在の否定はしませんが)、宗教も文化や芸術として素晴らしいとは思いますがそれ以上のものとしてみることができません。
お寺に通う意味が全く見出せず、正直ただ座ってお経を読むことが苦痛でしかありません。お寺通いをやめたいです。
無理して信徒を続ける必要は無いと思うのですが家族、いつも優しくしてくださる住職をはじめお寺の知り合いとどのように折り合いをつければいいのでしょうか?
仏教を信じる方々を導くお坊さん方にこのような質問は不躾かもしれませんが回答よろしくお願いします。
ちなみに大学生です


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大事な質問です

とても正直なご質問ありがとうございます。その感覚を忘れずずっと持っていてくださいね。

まず、信教の自由は万人に保障されていますから無理に信仰する必要がないのはもちろんです。おじい様が信仰されていたからと言ってあなたも信仰する必要はありません。

でもあなたがこうして質問をくださったということは信仰云々の前にまずきちんと仏教というものを知りたいというお気持ちからだと思います。

私の説明で伝わるか分かりませんが、仏教というのはあなたのおっしゃる意味での「神仏や霊など目に見えないものを信じる」というものではありません。

しかし、目に見えないものの存在や作用が全て否定される教えでもありません。

例えば、リンゴの木からリンゴが落ちるのをみてニュートンが万有引力の法則を発見したように、そこには目には見えなくとも法則が存在しています。

あるいは風は目に見えなくとも、風に揺れる旗を見て私たちは風というものの作用を感じることができます。

そのように、目には見えなくとも確かに存在する法則・道理に気づいた方がお釈迦様です。仏教とはお釈迦様が作った創作概念ではなく、お釈迦様がその目に見えない真実(法則・道理)に目覚め、それを言葉にして説いてくださった教えです。

例えば、

私は私の力だけで生きているのではない。あらゆるものはそれ自体が独立して存在しているのではなくお互いに影響し合い存在している。(諸法無我)
よって、どんなものも変わらないものは何一つない。人が必ず死ぬように。(諸行無常)
つまり、あらゆるものごとは私の意思でコントロールできるものではない。この世とは私の思い通りにならないものである。(一切皆苦)
この真理に目覚めるのならば、思い通りにならない世の中においても、私は実は全てとつながっているという大いなるいのちの中にあることを知るのです。(涅槃寂静)
しかし、それでもなお私がそのいのちを私の思いで分断して生きているという私の身の事実に頷かされる時、私は真実の中にありながら真実に背いて生きる者として、ならばどう生きるかという道を問い、歩み始めるのです(仏道の実践-各宗派の教え)

こんな風に表現してみました。

いわゆる仏様とはこうした教えの象徴です。仏像のような仏様がどこかにいるわけではありません。

是非今の気持ちを大事に仏教の事をもう少し知ってみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

いやいや、仏教とは、見えないものをどうのこうのじゃなくて、いかにして幸せになるかの考え方を体得する事です。
お寺ではお経を読むだけでしょうか?ご住職から仏教のお話はいただいていますか?もしなければそれはあなたにとっては意味がない事なので行く必要はないと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

悩み苦しみの原因を制御したり消したりする教え

仏教は、悩み苦しみの原因(煩悩)を制御したり消したりして、人生の悩み苦しみを減らす教えです。
人生を安らかに生きるコツ・テクニックが仏教です。
仏様は、そのコツを発見した人生の師匠です。
お経は、仏様の教えが書かれた書物です。もとはインド発祥ですが、日本では、漢文(昔の中国語)に翻訳されたテキストを読んでいるのです。

むやみやたらに信じるのでもなく、
頭ごなしに拒否するのでもなく、
教えの中身を確かめましょう。
色んな宗派がありますが、きっとあなたにぴったりくる宗派もあると思いますよ。
教えが合わない場合は、住職さんは「親切な知人」として接すればよいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

仏教というものを自分が少し勘違いしていたのかなと思いました。無理して信仰する必要はないという事は当たり前ですが、自分が周りの人に縛られていて見落としていたような気がします。今のところどの宗教も信じるつもりはないですが、仏教をはじめ宗教が人生を豊かにするものならいつかは信仰してみようかなという気持ちになりました。相談に乗っていただきありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ