hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫婦とはなんでしょうか。

回答数回答 5
有り難し有り難し 159

過去に2度浮気しました。
1度目は旦那と付き合っている時、まだ気持ちが残っていて一度体の関係を。
2度目は結婚してから、旦那と同居と育児のストレスでSNSで知り合った人と一度。しばらくやりとりをした後、このままではダメだと思い関係を切りました。
それでもSNSはストレスが溜まると再開したり辞めたりを繰り返し、自分の淫らな写真をあげて承認欲求を満たしたり、旦那の愚痴を書いたりしていました。
それが去年旦那に知られ、離婚すると言われました。何度も謝り泣き縋り、子供が成人するまでは情けで一緒にいてやる。と言われました。
それからやっていたSNSサイトは心を入れ替えてキッパリやめ、家庭育児、仕事に専念してきました。旦那との仲も普通になり、旦那もこれからやっていこうと思えたからと3人目をつくりました。今9ヶ月です。

先月旦那が用事やら仕事、友人関係でほとんど家におらず、子供2人ほとんど私一人で見ていて、妊娠中の情緒不安定もあり、常にイライラしていたり、子供にもキツくなってしまい、怒鳴ってしまったり。妊娠前からもそういう所があります。性格的な所なんだと思います。
何度も注意され、その度に直そうと本を見たりネットで調べた方法を実践してみるものの、良くなるのは始めだけで続かず。
旦那には「絶対に変わらない」「お互いに高め合えないのなら一緒にいる意味がない」「離れた方が良い(離婚しよう)」と言われました。
産後落ち着いてから去年の事も交えて両家で話し合って終わらせようと。

私は変わらない所があるのはお互い様なんじゃないのか?とも思います。旦那は育児にもあまり率先的では無く。家にいる時はほとんど自室で好きな事をしていました。そのくせ一番上の子だけでも面倒みると言う。

子供を見てるとやはり父親の存在は大きいと思うので別れたくはありません。
ですが旦那は離婚の意思は強いと言います。
旦那には日頃こうして欲しい、ああして欲しい。してもらったら素直に感謝してきました。
段々一々言わないとわからないの?とも思っていました。そういう不満を言えば「俺といてお前が辛いなら他の人探したらいい」と言うので不満もなかなか言えず

段々夫婦ってなんだろうと思ってきました
私はこれからも共に歩んでいきたいと思っていますが、もうダメなのでしょうか
どう伝えたらいいのでしょうか
アドバイスいただきたいです


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

甘んじて忍受すべし

”過去に2度浮気しました”
”自分の淫らな写真をあげて承認欲求を満たしたり、旦那の愚痴を書いたり”
よくもまぁ、めちゃくちゃやってますね。

”それが去年旦那に知られ”
要はバレたわけだ? 
バレたから謝ったわけだ。

”「俺といてお前が辛いなら他の人探したらいい」と言うので不満もなかなか言えず”
つまりね、本音では旦那さんはもうあなたの事なんかイヤなんでしょうね。

”段々夫婦ってなんだろうと思ってきました”
あなたが言えたギリじゃないよね。あなた一人が辛そうな事をおっしゃっていますが、きっと旦那さんが思い描いていたであろう温かい団らん一家の夢をブチ壊した張本人はまぎれもなくあなたです。旦那に、子どもに、最も残酷な事をしたのはあなた自身です。

”もうダメなのでしょうか”
そんなことは、旦那さんがそのうち決めるでしょう。

”どう伝えたらいいのでしょうか”
何を伝えようというのか?あなたの不満かい?
不満をどうにか伝えようとするのではなく、あなたが黙って耐えるべきじゃない?むしろ、即・離婚としなかった旦那さんはじつに冷静でえらいものだ。

とりあえず、よかったですねぇ。少なくとも今日までは一緒に暮らしてこられたわけだ?あなたは、なんとか注文つけてやろうとするのではなく、今日一日、明日一日、、、家族が揃って生活できた事を心から感謝すべきだ。

53
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

いろんな夫婦の形があっていいんだよ、きっと。

そっか。。。子育ては、孤独だし、子どもは可愛いだけでは育てられない。ストレスも溜まるよね。夫からのフォローも、妻にとったら必要な心バランス。
なのに、仕事 仕事で、無関心だったり、責められては、どんどん苦しくなるよね。

きっと、以前のことも、二人の溝になってしまっているのかな と思います。

夫婦って、なんだろうねぇ。
互いに尊重、高め合える関係。
まぁ〜こんなの、理想だよね。
生活を共にするのだから。いろんな部分が見えて、理解したり、許し合ったり、見ないふりしたり。それでも、一人じゃ寂しくて、誰かと居たいのかも知れないね。。。いろんな夫婦の形があっていいんだよ、きっと。

あなたの気持ちを、ちゃんと言葉にして、話し合ってね。

41
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

お互い様でしょうか…

同居に育児にと大変ストレスも溜まる中、現在は妊娠中で情緒も不安定であり、心身ともにお疲れの事とお察しします。

夫婦のことですから上手くいかない事についてはお互いに要因はあるのでしょうし、ここであなたから聞いた内容だけで判断できないこともあります。しかし、せっかくここを頼っていただけたのですから共に考えさせていただきたいと思います。

あなたは「これからも共に歩んでいきたい」と思っているのですから、この気持ちがご主人にも伝わるとよいのですけどね…。

あなたはあなたでご自身の非を認めつつも、ご主人に対しては不満もあり、それを伝えるとご主人は怒ってしまうのですね。

お互いに相手の至らない部分は目につくもの。

「私はこうだけどそこは直すし、だからあなたはこうだからそこを直して!」

とぶつけ合っても中々上手くは伝わりませんね。そうするとどちらが正しいかというような争いになってしまい、本来お互いに目を向けるべき自分の至らなさではなく相手の欠点ばかりに注目してしまうものです。

ここでお書きになっているように、「父親の存在は大きいと思うこと」や「こうして欲しい、ああして欲しいと言えばしてくれたことへの感謝」、何よりも「これからも共に歩んでいきたい」という気持ち、それらを柔らかい言葉と表情で伝えたいものです。

それでも直接伝えては角が立つようでしたら夫婦の間に別の人を立てることも検討しましょう。同居ということでもしかしたらご主人は立場が強いような気になっているかもしれません。しかしここは同居を利用しての伝聞作戦もあります。

お義母様にそれとなく「主人には本当に感謝してて…」「私がいたらないばかりに…」「〇〇してくれることは本当に助かって…」「も少しこうしてくれたら嬉しいけど私からは中々言えなくて…」などと話し、それがお義母様からご主人に伝わるとご主人もまんざらでもない感じで受け止めてくれるかもしれません。

男ってめんどくさいですね。でもきっとプライドがあるのですよ。そのプライドを認めてあげつつ、あなたが手のひらで上手く転がせるようになれば…夫婦も安泰かもしれませんね。

お互いの正しさを争うのでなく、自分の非を認めつつ、相手にはお願いするスタンスで。感謝も忘れずに。
あとは夫婦以外の場で息抜きできる場を見つけられると良いのですが。

応援しております。

26
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

自分の幸せを自分で作る努力を!

雪菜さん、こんにちは。

 つらいですね。自分では仲の良い夫婦になりたいと思っていても、心の緩みで流されてしまう。人間の弱みだと思います。夫婦であっても、お互い未熟者同士。いろんな問題を抱えながら、その都度その都度、反省しながら、暮らしていくしかありません。夫婦の離婚は私はお互い様だと思っています。あなたに原因があるのは自覚していると思いますが、かといって、彼にまったくないとは思えません。あなたにはあなたなりのつらさがあったと理解します。

 でも、本当に主人と離婚せずに一緒にやっていこうと思うならば、主人よりも大きな器を持たなければなりません。主人の態度に不満を持つのではなく、主人の不満ごと受け入れる気持ち、度量がないと、浮気を許す主人の器には勝てないでしょう。それができることで、「夫は妻で良かった。妻に非があったとはいえ、私も悪かった」と思わせるぐらいの、努力をしなければならないのです。大変だけどもそれが唯一の夫婦円満の道です。

 でも夫が離婚したいというのであれば、それもまた受け入れる覚悟も必要です。子供のためというのであれば、夫婦が仲たがいをしているよりも、シングルで努力している親の姿を見せた方が良い場合だってあるのです。ただ子供を出しにして自分から逃げてはいけません。

 あなたが一人になって、逆に人生を力強く生きて、生き生きして幸せに生きるならば、子供は立派に育つでしょうし、あなたを愛するあらたな男性も現れると思います。それ以上に別れた主人が「間違えた」と思うことになるでしょう。それこそがあなたの目標なのです。

 離婚の有無にとらわれるのではなく、自分をしっかりして、生きる覚悟を決めてください。あなたの人生の幸せは、主人が作るのではないのです。雪菜さん、あなたが作るんですよ。あなたはまだ20代、結婚失敗してもまだまだ人生は長いのです。くよくよせず、今の現実の苦しみを受け止めてがんばってください。

 いつでも相談してくださいね。応援します。合掌

 

21
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

自分の都合を言い始めたら他人。

いろいろ大変ですね。
文面拝見しましたが、何か悲しいですね。

子育て、誰かからねぎらいお言葉があればもう少し穏やかに過ごせたのかもしれませんね。
旦那さんにもっと構ってもらえたら雪菜さまの態度も変わったのでしょうか。
文面から同居の旦那さんのご両親のサポートも見えないですね。
「絶対に変わらない」ではなく「人は成長する」という言葉があれば希望が持てたのでしょうか。

ご質問の「夫婦とは」
を考える前に、「家族とは」を考えるべきだと思います。
人が善悪論で責めるだけなら修羅の道にまっしぐら。
守るべき存在の人が慈悲や思いやりをもてないなら、何を信じていいか分からないですよね。

まだ身重の身なら、ご自身の健康を一番に考えてください。
家の中に味方がいないなら、どこか女性関係の団体で話を聞いてもらうのもひとつですよ。

子どもの命って、夫婦だけで抱えられる重さじゃないと僕は思っています。
だから、変わる変わらない論ではなく、足りないところをどう整え補うかを話せないなら、
かわいそうになるのは母親と子ども達。
亭主関白で居たいならそれだけの器と甲斐性が必要な時代です。

好きなのに悲しいですね。。

18
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ