hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

義両親について

回答数回答 3
有り難し有り難し 19

義母さん(寺庭)が 寺の事を一切やりません

わたしが子供の入院に付き添い、寺を空けたときもお供えしたお仏飯は 入院前のままでカビており それも全く気にしない様子

祭壇の花も 買ってまでしなくていい

誰かが入れるだろうからと
寺がそんなことしてたら 檀家さんにそのうち背中むけられますよね
どうしたらやってもらえますでしょうか
風邪もひけません

ちなみに義両親とは別居で、住職(義父は通いです


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

やらない

長年の習慣を変えることは難く、年配者は更に困難と理解しましょう。
それより。
----------
あなたのその思いは仏様がお喜びになる思いです。
仏様がいらっしゃることを心から信じるからこそお給仕ができるのであり、今あなたの心の仏性は仏様の仏性と通じ合っています。
----------
言動も心の内もすべてが仏様へのお給仕なんだと思えばこそ、汚いものをお供えするわけには参りません。
あなたの正しい心を、どうぞそのまま仏様にお供えください。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

怒りの理由が正義でも、怒ったら邪悪。

どんなに正しい理由があっても、正しくない他人に対してでも、怒ったら邪悪の心なのです。
怒りは、自分自身のストレスになるだけです。
ですから、義父母に期待しないで、怒らないような考え方にした方が、生きるのが楽になります。

風習はあくまで風習、仏像に御飯をお供えしなくても、罰があたるわけではありません。
生きた本物の仏様ではないのですから。
仏像は、仏様をイメージするための道具にすぎないのです。道具にとらわれて怒りやプライドの煩悩の火に油を注いでいては、逆に仏様の教えに反してしまいます。
生きていない仏像よりも、生きている義父母を労るほうが大切です。
子育ても大変でしょうし、無理しないでくださいね。
お花を生けるのは楽しんでやれればすばらしいですね。経費でお花買えて、楽しめるなんて最高です。(欲の煩悩。)

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

仏道はわがことなり

「他の人の為すと為さざるを問うことなかれ。
ただ、己の為すと為さざるをのみ問うべし。」
人がやっているから、やっていないからブツブツではないのです。
人生、この自分がどうか。それだけでいいのです。
このhasunohaの回答も同じです。
回答しなければいけない、というわけではない。
回答する人が回答する。別に回答しない方をとやかく言う必要もない。
また、為すといっても仏道は、そういう己の見解を離れるために為す為すのです。
自分をやろうとしない事。
仏道は自分自分したものを離れるのです。
仏道とは我が事を行ずるのみなり。
人の為さざる事を問題にするのもあなたの身の上の事。
それが問題になってイライラするのであればそれこそが修行の課題。
人生は、人のことが問題になる自分の心こそが問題。
その心をおさめずして、自己の仏への本当の供養はないと言えましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

ご返信、ありがとうございました

わたしは在家出身で てっきりお寺さんには お寺さんのお手入れの仕方や なんなりがあると思っていましたが 違ったようです。

実家の母がしていたことを真似しているだけで、このようにお褒めいただくとは思ってもいませんでした

「生きてはる方と同じようにさせてもろたらどうやろか」と言われ続け 育ってきましたので それプラス嫁ぎ先で学ぼうと思っておりました

生きてる者は カビったご飯は食べませんよね お花も枯れたのもらっても嬉しくないですよね

今は4ヶ月の娘を背負い、2歳の娘がお昼寝してる隙に、色々させていただいてます

ありがとうございました

そうですね 人を変えるのは相当なエネルギーと時間を費やしますね

片目をつぶっておくことにします

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ