hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

暗示

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

いろいろなものを見たり聞いたりする度に不安にかられる私は、何とか不安を無くそうと、そんなものは見てない、聞いてない!など、よく暗示をかけることがあります。

自分自身の行動に関しては、しっかり現実を見るようにしているのですが、まったく自分とは関係ないこと、例えば好きなものにケチが着き、それにショックを受けたなどという時に不安にかられるので、よくこのような暗示をかけています。すると、少し安心することもあります。

もっと効果的な暗示、もしくはその他の方法ってありますか?

方法は難しいかもしれしれませんが、何かご意見がありましたら、聞きたいと思い、投稿しました。

長文で申し訳ございません。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

観ざる 聞かざる 言わざる

人間の目玉も耳も真実以外、見ざる、聞かざるものです。
だから、そこに無いものは言わざる態度がブッダのありようです。
今年は申年ですから、そこを学んでください。
たった今も、この文字以外は見ざる。これに向かえばこれしか見えない。他のものは見るまでそのものは見えざる、見ざる状態ですから、思いの上でありもしないことをあれこれ❝観ザル❞のです。※観るとは肉眼で見る・視るのではなく思いの上で観ること。
ラインやメッセージでそこに書いてもいないことを勝手に推測して、聞こえもしない心の声を勝手に聞いてしまう人があります。そんな事は誰も言っていない。
そこにあらざる声はなにも聴かざる姿勢。
事実は元々無色透明。
そこに無駄に自分の思いでデコレーションしない事。着飾ることをしない。
ありのまま、そのままに、余計なつけ足しをしないことが着飾らざること、聞かざる。
その方のありようを悟れば、無駄なことは言わざるの人になれます。
何か起こるたびに、一言言わなきゃいけないような気持ちになる人がいる。
それも黙らザルの心。
真実は元々ものを言わざるままの無色透明な姿。
事実に情報をつけ足すのはいつも人間。自分。
言わざる姿勢を持つことで、その通りの事がその通りのままで過ごせるようになるでしょう。
思いの上で、観ざる、聞かざる、言わざる。
耳も目も、その通りの事しか見ざる、聞かざる、言わざる。

9
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

次の瞬間見たり聞いたりしたことは、もうない

見たり聞いたりしたことに不安を感じるということですが、正確には見たり聞いたりしたことを思い出し、自分なりの考えを付け足すと不安になるのではないですか。

不安にならないためには、それを消そうと取り扱うことではないです。

次の瞬間にはもう聞こえない。向きを変えれば見えないということです。それが事実。そこに気づいたら不安など最初からなかったということが理解できるはず。よーく自分を見てください。そうなってますから。

5
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

邦元様へ
いつも私の複雑な質問に答えていただき、感謝しております。
「次の瞬間」という考え方はありませんでした。先ほどの「付け足しにとらわれない」という考え方とリンクしてますね。
もっと自分の置かれてる状態を見つめてみようと思います。
ありがとうございました。

丹下様へ
ご回答ありがとうございます。
観ざる、言わざる、聞かざる は、有名な言葉ですね。でも、今まで深く考えたことがありませんでした。
これを機に、この言葉の意味をよく考え、自分の煩悩に立ち向かっていこうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ