hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お話の仕方

回答数回答 4
有り難し有り難し 31

私は 今までの人生で 喋る事がとても嫌いでした。
お世辞などもあまり言えず
人と話す時あまりにも正直に言いすぎて

相手を不快にさせてしまうことが
何度もあります さらに早口で滑舌も良くなく
小学生の頃から 親にも 直すよう言われ

努力してみましかたが

子供の頃からの癖はなかなか直らず 今に至ります…

高校にはいってからは少しマシになってきましたが
今年から 社会人になるため
自分よりも年上の方や 周りの人と上手く

会話ができるのか
不快な思いをさせないか

とても 不安で胃が痛くなります…

そろそろ 不安が限界に達しそうなので
なにか アドバイスが頂けたら幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

スンぷるに。

こんにちは。物事は単純が一番。単純シンプル、単細胞の一個玉。たんたん丹下ノケンダマ―ともうします。
あたしゃ単細胞ですので難しいことは分かりません。
ですが、毎週法話や坐禅会でよく話す機会があります。
丹下だけに❝TONGUE(舌)❞でね。ぷぷp。
会話、お話とかいってますが、話すことを難しく考えないようにしましょう。
「言う」でいいじゃないですか。
「しゃべる」でいいです。
「語る」でいいじゃないですか。
あなたの言うべきことは最終的に何を言うべきかは決まってくるはずです。
それをそのまま、言えばよいだけです。
「上手に言おう」とすると、装いが生まれます。お飾り、脚色、デコです。
お坊さんの法話の世界の最上は、一切の脚色の無い普通のトークです。
日常でよく使うグッズ程、キラキラ、デコデコしてない方が良いでしょ?
シンプルに、余分なものをとっちゃいましょう。
コミュニケーション?
話す。
聞く。
本質はこれだけです。
今この文字を読もう、観よう、読み取ろう、理解しようと話に、サラサラできていたでしょう?
それでいいのです。
余分な力が入っていないからこそ、普通にそれができる。
それが平常心です。無為のおこないです。
あまりオプションをつけ足さずに、そのまんま、話してみましょう('ω')。
シンプルに。単純に。「スンぷるスンぷる。」これを直前に心がけましょう。気が付くと用は足りてますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

会話の基本は、話すことでなく、聴くことです。

先ず、相手の話をじっくり聴いてください。
自分からは全く話さないようにしてみてください。

それだけでも全然違ってきますから、
心掛けてみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

法華経の功徳

仏様は法華経の中で次のように説かれいます。
法華経を信じれば眼耳鼻舌身の功徳があると。
----------
あなたが欲しいのは舌の功徳。
人も自分も幸せにする舌の功徳。
----------
朝起きたらコップ半分に水を入れ
コップを両手で持ちながら
東の方角を向き
出来るだけゆっくりと
南無妙法蓮華経
なむみょうほうれんげきょう
と三回唱えてからコップの水をゆっくり飲みます。
毎朝欠かさずこれをすれば法華経の功徳により舌に大功徳が得られます。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

アニメ声優を意識して、自分の声を録音してみる

私は大学時代にサークル活動で、子供達に人形劇などを見せる活動をしていました。
「あ・え・い・う・え・お・あ・お」などの滑舌・発声練習もやっていましたが、それよりも、実際に人形劇などの台詞を練習するのが役に立ちました。
子供番組の歌のお兄さんのように、子供達の前で司会やパフォーマンスをする場面もありました。
幼児相手ですから、明るめの声でゆっくりと話をすることが身につきました。
アニメの声優さんのしゃべり方とかも少し意識していました。
声優やタレントや店員さんなど、誰かのまねをするのも良いと思います。
高校時代は人前で話すなんて大の苦手でしたが、子供達相手だとなんとかやれました。で、その経験が自信になり、大人の前でも話せるようになりました。

練習方法についてですが、今は、携帯電話にもボイスレコーダー機能がありますよね。
自分のしゃべり方を録音して自分で聞いてみてください。
自分の声は、自分には頭蓋骨の振動を介して聞こえていますから、実際の自分の声は録音して聞いてみないとわかりませんし。
声や表情は訓練で変えられます。
将来、就職活動の面接でも、第一印象が変わりますから、焦る必要はありませんが、せっかく問題意識を持っているのですから、今から練習していきましょう。
演劇部でもないかぎり、そのような練習をしてる若者は少ないはず。
であればこそ、やれば必ず武器になります。
ちなみに、ボイスレコーダーで(一人で部屋で)歌を歌って録音するのも楽しいですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございました

早速 頂いたアドバイスを実行して
みようとおもいます

ありがとうございます(=^ェ^=)

煩悩スッキリコラムまとめ