hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

海外の反応

回答数回答 4
有り難し有り難し 29

最近は、ネットの書き込みは見ないようにしているのですが、よく「海外の反応」っていうのがありますよね?
ネットばかり見ていた時は、よく日本関連に関する海外の反応を見て、ああ、日本のコレって海外ではこう言われてるのかと一喜一憂していました。その書き込みに影響を受けることもあります。
たまに今でも気になることがあるのですが(汗)、海外の反応って、正直、良いのでしょうか。
「ネットのニュース」の質問と重複するかもしれませんが、ご意見をよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

情報もエンターテイメント

私は海外の反応好きですよ。最近ちょっと飽き気味ですが。私のネタ帳みたいなメモにもいくつか海外の反応からリンクして見つけたURLをコピペしています。例えばこれ。へー、そういう感じ方もあるのかと勉強になりました。

(焼骨画像注意)
>海外「美し過ぎる」ペット葬儀を通して見る日本の葬儀に海外が感動 ...
http://dng65.com/blog-entry-1044.html

今で言えば、一昨日からだったかな?日本の自死者が18年ぶりに二万五千人を切ったというのがリストにありますね。こういう情報にアンテナを張っておくのはお坊さんにとって大切です。こうやって記事をそのまま受け止めるのではなく、キャッチ・アンド・リリース並みに発信するつもりで読めば気分も変わります。

ただ、某隣国関係の記事は見ないと決めています。ストレスになるので。そういうバランス調整も大切です。

さて、面白い話があります。「英国放送教会(BBC)のディレクターほどの専門家が、テレビ・ニュースは一種の娯楽だと言っている」のだそうです(E.アロンソン『ザ・ソーシャル・アニマル(第6版)ー人間行動の社会心理学的研究ー』サイエンス社,1994)
世の人はニュースを神聖視し過ぎなのです。まして海外の反応なんてイッテQでワッショーーーイ!してるのを見たり、真田丸でロボット馬を見るのと根本的に変わりません。そのくらいの気持ちで見れば良いのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち


曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

ダイレクト情報 か ディレクト情報 か

我々が海外の事を知らされるのはほとんどが情報を取り扱う人間によって編集(ディレクト)されたものです。
また海外の人たちが日本を紹介する時に海外に向けて発信されるものも、ほとんどがチョキチョキとトリミングされたものや、編集者によって面白おかしくしたものです。
編集されたものは情報をダイレクトに伝えている真実ではありません。
ダイレクトな情報であるかどうか、まずそこからではないでしょうか。
あなたの事を海外に紹介されたとしても、売り込むためにいろいろ脚色された情報として配信されていたら高く評価されます。
人の評判というものはそういうものではないでしょうか。
評価の善し悪しより、イメージの伝え方の善し悪しではないかと。

{{count}}
有り難し
おきもち


外部からの評価も参考になります。

海外を会社などの組織の外部に置き換えてみてはいかがでしょうか。
内部組織では常識とされていたことが、外部からはズレていることは多いのです。
常識というものは変化して行きますから、海外などの外部の反応を参考までに収集しておくことも、意義のあることです。

{{count}}
有り難し
おきもち


日本人は海外に認められると、一目置く

不思議と日本に昔からあることも、海外で認められることで、脚光を浴びることが多くあります。

仏教「禅」もその一つ。スティーブジョブスが禅を大切にしていたことから、日本でも禅に関心を持つ人が多くなったり。マインドフルネス等の言葉で、禅に注目が集まっています。

画家や映画なども同じように海外で評価されることで、日本でも認められるということが多くあります。ただそうした客観的意見を知りたいというだけの話でしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち


禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺副住職。 悩みを吐き出す事で、ちょ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

丹下様、ご回答ありがとうございます。
確かに、ダイレクトではない気がします。ネットニュースのように、書き手がやや変えて書いている可能性大ですよね。気にしないようにします!

桑海様、ご回答ありがとうございます。
確かに、「海外から見た日本」みたいな情報を見た時は、純粋に学んだこともあります。必要以上に気にせず、あくまで参考までに留めておくべきということでしょうか。

大慈様、ご回答ありがとうございます。
私も海外の見方自体は嫌いではないのですが、某隣国(多分、大慈様と同じ国(笑))の反応を見て、気にしすぎることがあります。ストレスになるとわかっているのに・・・
確かに私もニュースというものを神聖視しすぎなのかもしれません。大慈様のように、ストレスになるだろうと感じるものは、見ないことをもっと強く心掛けようと思います。

邦元様、ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りの側面も考えると、海外の反応自体は決して悪いものでもないですね。
良い部分だけをなるべく意識しようと思います。

「世の中・社会のできごと・風潮」問答一覧

本当の正義とはどこにありますか?

「浮気・いじめ・暴言や悪口・男(女)遊び」など私は倫理的にダメだと思っていますが、人は皆違うからこそ、この倫理観は僕だけのものだと思います。 それを他人に押し付ける行為は他者のことを尊重できていなくて、よくない行為だと思うのですが、上記の行動を見ると、どうしてもすごく不快になります。 「こんな人もいるんだな〜」や「世の中そんなもの」と割り切りづらいのです。割り切れない訳ではないですが、モヤモヤしてストレスで病気に罹ったほどです。 他者を尊重することは大事だと言いますが何を基準にどこまでを尊重とするのでしょうか? 「浮気・いじめ・暴言や悪口・男(女)遊び」 ← これらを"尊重"して許すべきなのでしょうか? 極論、人を殺めるという行動も尊重しないといけないのでしょうか?僕は倫理的に良くないと思いますし人の命を存外に扱っている行為だと思います。 ですが、これはあくまで"自分の倫理観"ですし、他人に押し付けてはよくないですよね?そこに人を殺めてはいけないなんて法律もないですし。 これを尊重と言うのなら皆本当にできるのでしょうか? 僕はどうしても許せないです。モヤモヤして気持ち悪くなります。見て見ぬふりが苦手なんです。 もし、それができたとしても他人に無関心で冷たい世界が作られると思います。 "倫理観"を基準に尊重しても、そんなものは互いに違いますし、それを振り翳した殴り合いが始まりますよね。 本当の正義とはどこにあるのですか?それとも、そんなものは無いのでしょうか? 見方を変えれば全ての物事が善でもあり悪でもあるのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

【蹲る】ことよりも《立ち上がる》ことを。

『依存心が強く、常に何かに怯えてばかりで世間や誰かの言いなりの自意識過剰な臆病者の怠惰系の人』 にしても 『自尊心と虚栄心だけは異常なまでに高く、常に誰かを差別するか支配するかしないと自分の存在価値を示せない自己中心的な小心者の傲慢系の人』 にしても あの人たちが共通するのは一つ。 「自分『だけ』が辛い目にあってる」と思ってる、思い上がってる。 自分【だけ!】が辛い目にあってると思っているから責任を一人の人間に押し付けたり、理不尽に便乗して自分の身を守ろうとする。 自分【だけ!!】が苦しんでいると思っているから誰かを否定したり、非難(喚く)したりして差別して、嘲笑して、その場しのぎでしかない自尊心や虚栄心を満たそうとする。 自分【だけ!!!】が孤独だと思っているから何の罪もない人間の足を引っ張って、傷つけ「自分だけじゃない」と自分本位に安心しようとする癖に自分の番になると被害者顔して自分を正当化、基い過大評価したり罵倒したりして 『自分は悪くない!』みたいな顔をする… そう言う「進む」ことをはおろか、理不尽から「逃げる」こともせず 恐怖から…現実から目を背けて、背を向けて、耳を塞いだ人間。 『蹲った』人間が必ず100人に一人か最悪、社会の上に立っていることがあります。 このような【目先の勝ち負け】や【金と権力に依存したり】や【人に過度に期待する】などの「自分の足で立つことすらしなくなった」人はいったい何故存在するのか疑問で仕方がありません。 どうか教えてくれませんでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

AIの台頭、自我の喪失

今 悩んでいるのは最先端技術、AI (人工知能) や VR (仮想現実) の事です。そしてそれを取り巻く社会全体のことです。 . 今 SNS などで話題になっている一つ、"AIアート"によって、芸術界隈は炎上しています。AIは今や、技術的にプロ級の絵を誰でも精製できるまでに進化しているので、人間の商業アーティストは需要が激減すると心配されています。絵を描く、という文化も衰退するでしょう。 私は趣味人ですが、幼少から今まで、絵に人生を捧げてきました。障害がある自分に与えられた数少ない得意分野だったので、絵を一つの主軸に人生に価値を紡いできました。 しかし今、その軸が折れたような気持ちになっています。誰でも簡単に絵を精製できるのなら、もう人間の手仕事は必要ない未来を予感しているからです。持って生まれた才能も、何の有利にもならなくなる。 私は絵を描くこと自体が楽しくて好きですが、やっぱり描いた以上ひとに認められたいし同じものが好きな人同士栄えあいたいです。でもAIが芸術活動を自動化、大量生産化できるのなら、創作活動の価値や尊厳が大幅に削がれると予感しています。 私の今までの人生なんだったんだと、無気力になるし、未来が恐ろしいです。 . 今は色んな分野で歴史の転換点なんだと、デジタルテクノロジーの時代なんだと分かっているけど、希望を持って受け入れられません。新しいものが出る度に、自分の習慣や生きる軸が崩されるのではないかと強く不安になるし、人間の人格や文化がどんどんAIに移行していったら人間とは何なのか、アイデンティティを見失う気がするのです。 もともと流行りものなどを楽しめず、むしろ不安しか感じないタイプなので、これからどんどん新しい世界になっていく度に不安に苦しまなければならないのかと戦慄しています。 自分が時代に合わないなら、これ以上世界が変わる前に死んだ方がいいのかとさえ思います。もともと希死念慮が強いほうで、それでも自分に出来る楽しみを続けてきたのに、新しい変化にすぐ覆されて、動揺させられて、でも適応していかないと認められない。でも食らいついていく気概も前向きさにも欠けている。 自分の遺伝子の生き残り力の限界なのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ