hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自傷癖が止められません

回答数回答 3
有り難し有り難し 22

初めてご相談をさせて頂きます。よろしくお願いいたします。

掲題にございます通り、10年以上、自傷癖…リストカットや抜毛、自らを殴打、薬を飲み過ぎる(OD)などを止めることができません。

心療内科にも通い続け、また、こうした精神状態を理解してもらうのには長くなりましたが片親(離婚しております)である母の理解も得られていると思います。
友人にも少しずつこういった症状を打ち明けることもできています。
皆、大事な人たちです。

理解ある人に囲まれて、自分でも恵まれた環境だと思います。
しかしなぜでしょうか、時折とても苦しくなってしまうのです。

素晴らしい家族であるし、とても思慮深く優しい友人達がいます。ただ、それが私には眩しすぎて、自分がとても醜く劣って、そばにいて恥ずかしいと思われてしまうのではないかと、強く思って苦しいのです。

そんなことを考えていると、ふと腕や足、腹から血が出ているのです。とても後悔します。でも同時に、ああ、こんな駄目な自分に罰を与えた…だから安心していいんだよ。と言われてる気分にもなるのです。

大事だと思う人たちがいるのに、そういう人たちに心配ばかりさせてしまう自分が情けなくて、余計に悪循環に陥っています。

長くなりましたが、そういった経緯で自傷癖が止められずにいます。弱くてすぐそういった自傷に甘えてしまう自分と向き合うには、どうしたら良いのでしょうか。
お知恵を貸して頂ければ、大変幸いです。
よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

禅を知ってほしい

そのように自らをマイナスに評価しているのは誰でしょう。
あなた自身です。
その評価は間違えないものですか。その物差しは誰のものですか。
すべてあなた自身の頭の中で作り上げられた幻想、妄想です。
そのあなたの物差しによる評価は自分自身に厳しくなってしまうものです。
あなたはあなたのままで100点満点なんですよ。ありのままでいいのですから。自分自身で満足できなくても、それはあなたの考え方の上での話。

真実はあなたの考え方の中にはありません。真実を見抜く目をあなたは持っています。目の働きで真実を見ています。しかし、そのあとに出てきた「思い」の方、「理論、考え方」の方を大切にしてしまうから真実が別のものになってしまうのです。

セミが鳴いていますが、セミを見ると「それがそのように鳴いている」様子がある。
セミとも「ミーンミーン」とも言葉や文字が当てはまらないほどの様子が真実としてあるのです。そして、その目を別の場所に向ければそこから離れてその別の場所の様子がある。
そうした事実、真実に眼を向け、ていくことがあなた自身を救うのです。

禅を知り、実践していただきたい。必ず良くなると思います。
暇なときに寺のホームページやFacebookページをのぞいてみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

自分を大切にしましょう

読まさせていただきました。

ほっとしたのは、心療内科にもかかっていて、周りの人の理解も得られているというところ。
しかし、いけないと思っていても、自傷行為をしてしまうのですよね。

自己評価が低いのではありませんか?あなたは文面からして思いやりのあるやさしい人です。
決して自分を責めないでください。でも、責めてしまう心の仕組みができてしまっているよう
ですね。

自己評価を高める努力をしましょう。私も若い時は申し訳なくて死にたい気分が多かったです。今も時々ありますが、今は生きていたいという気持ちのほうが強いですね。

その気持ちを育ててください。死にたいという気持ちにとらわれるのではなく、生きたい
気持ちに目を向けてください。そうすれば、病状もよくなると思います。

そのためには、邦元上人のおっしゃるように、禅をすることも一つではと思います。仏教的に
心や心の働きを見つめなおす必要があると思うからです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

みんな「仏の子」です。

おはようございます。亀山純史と申します。

理解あるご家族、そして思慮深く優しい友達に恵まれてよかったですね。あなた自身、自分をとても醜く劣って、みんなのそばにいると恥ずかしいと思っているようですが、それは、あなたの目から見たあなた自身のイメージです。仏さまから見たら、みんな「仏の子」です。誰が秀でていて、誰が醜く劣っているなんていうことはないのです。みんな輝いている「いのち」を、仏さまから頂いているのです。これからも、ご家族、友達を大切にして、そして何よりも、ご自身を大切になさってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

質問者からのお礼

お忙しいところ、皆さまご回答をありがとうございました。

▼邦元様
ご回答ありがとうございます。
仰ります通り、昔から「こうあらねば身内に恥ずかしい思いをさせてしまう」「こうしなければ悪いと判断されてしまう」と、現状以上のことを自分に課していたように思います。
何か事象があってそれに付加するのは、私の物差しや思い込みなど勝手な思いなのですよね。
是非、まずは御寺のホームページやFacebookを拝読させて頂きます。
ご回答ありがとうございました。

▼鈍阿様
ご回答ありがとうございます。
自己評価が低い、というのは自分でも少し理解はしているのです。何事も「自分が悪い」からいけないのだという逃げの気持ちが強くなってしまってしまいます。
鈍阿様もそういったお気持ちになったことがあると知り、少しほっといたしました。お言葉の通り、すぐには難しいと思いますがなるべく「生きたい」と思えるよう、目を向けてみます。
禅、というものを恥ずかしながらよく知らないため、こちらも合わせてできることを調べてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。

▼亀山純史様
ご回答ありがとうございます。
本当に素晴らしい人たちに囲まれていると思います。だからこそ酷く自分がいけないもののように思えてしまっていたのですが…。
確かに仰います通り、純粋に「いのち」という物差しでみれば同じなのですよね。私の目が、考えが、それを歪めて優劣をつけるようになってしまっているのだと思いました。
温かいお言葉、またご回答ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ