hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

虚無感

回答数回答 4
有り難し有り難し 71

こちらのサイトをよく拝読させて頂いては成る程と思う事が多く、また一つ疑問が生まれましたので質問いたします。
お坊さん方は日々のお勤めが急に虚しくなることはあるのでしょうか?少々ややこしい質問かもしれませんが、そんな気持ちになる事がありましたらどの様にして脱却しているのかとか、気になります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

【五蘊盛苦】飽きる

”日々のお勤めが急に虚しくなることはあるのでしょうか?”
あるよー(笑)

勤行をはじめ、お寺さんの日常の意義や意味は、模範解答をしようと思えばいくらでもできます。でも、なんだかゲシュタルトが崩壊するような感じで、ふとその全体性を見失ってしまうような瞬間はままあるものです。なんて言うとちょっとかっこいいのですが、完全に普通に飽きます。

”どの様にして脱却しているのか”
だれでもしているような、ごく普通の気分転換ですね。
責任問題として、自分の気分ひとつで葬儀や法事を途中で突然中止する事はしませんが、そうでなければ、手を休め、頭を休め、心身を整えます。他には、メガネやカバン、数珠などのちょっとしたアイテムを新調したりして、どうぞこうぞ自分を励まします。

どれだけ善い事をしていても、どれだけ必要な事をしていても、どんな使命感も達成感も感動も、やがて冷めてしまうのが人の常。喜ぶべきを喜べなくなるのは【煩悩】の所為です。でも、煩悩を消滅させるのはなかなか難しいので、できるだけ上手に付き合っていこうと私は考えています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

虚しくなることは無いですね。
常に今できること、今やっていることに専念しています。
例えば今はハスノハの回答に専念していて虚しさを感じる隙はありません。
あなたも今できること、今やっていることに専念してみてはどうでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

無限ループする落ち葉掃除、草引き、草刈・・

にににに様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

お寺のお勤めには色々とありますが、日常勤行や法事、法務など、仏法を扱うことは大丈夫なのですが、その中でも掃除をしていますと、たまに虚しくなることが・・

特には、無限ループする落ち葉掃除、草引き、草刈・・これは本当に死ぬまで変わらずにループし続けるため、たまに嫌気が差してくるのであります。

しかし、最近は、落ち葉掃除、草引き、草刈の際には、Bluetoothのイヤホンをして、ダライ・ラマ法王様のご法話や、現在通信受講しているポタラ・カレッジさんの講座の拝聴など、仏教を学ぶことに役立てており、そうすると、気が逸れて、何とか保てることができています。

嫌なことでも、工夫して意義のある時間へと変えてみることをお勧めいたします。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

 むなしくなることかぁ..あまりないなぁ。

 仕事が終わって、「ああ疲れた」と言わずに「今日はがんばった」といいかえるだけでも、むなしさが軽減されるようです。

 ふたつほど言葉を紹介しますね。

・「何やってんだろ、今の私(俺)、とか言って自分を責めたり、情けなく思わなくていいからね。人生なんか90%は無駄なんだから。あとの10%でカバーしているだけなんだ。だから、大いに無駄していいよ。」(直木賞作家の志茂田景樹さん)

・「人生はらせん階段だ。同じ所を回っていると思っても、上に登っている」

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

三宅聖章様

回答ありがとうございます。今やってる事そのものに専念する、これはすごく大切な事ですよね。今に虚しさを覚えるくらいなら虚しくならない時間の使い方を考えるのも大切ですよね。気付けて良かったです。ありがとうございます。

転落院様

この様な気持ちも煩悩なのですね!驚きました!飽きる、というのはかなり根源的な感情の様におもいますし、これを感じなくなるというのは確かにむずかしいですよね。上手く付き合えるように工夫していく事はよく考えると楽しそうだな、と回答を読んでいて思う事ができました。ありがとうございます。

川口英俊様

回答ありがとうございます。毎日続く無限ループ…まさに私が感じていた感情です。お寺さんは特にお掃除大変ですよね。道場の掃除を毎日やっていてちょっと嫌になった高校時代を思い出します。ですが毎日やらねばならない事が決まっているならそれをどの様にやっていくか考えることの大切さを回答から気付けましたし、思考を棄てた先に苦痛になるレベルの飽きがあるのかな、とも思えました。私も飽きに工夫して向き合いたいです。ありがとうございます。

光禪様

回答ありがとうございます。
突き詰めて考えてみればむなしくなることの定義が自分の気の持ちようなのかなとも考えさせられますね。確かに今日のがんばりをそのままに認めることができれば気持ちが軽くなりそうですよね。極論自分の気持ちが嫌になろうと良くなろうと他所様に迷惑がかかるわけでもありませんから気が軽くなる方をとっていきたいですね。「人生は螺旋階段」、これ目から鱗です。紹介してくれてありがとうございます。そういうものだと割り切る言葉にはいつも勇気をもらえます。相談できてよかったです。ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ