hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

師匠との関係

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

お上人方にご相談です

私自身は、寺の長男一人っ子として生まれで父が実父であり師匠となっています
父は、都会の檀家1000件の大きなお寺の三男として生まれ、修行はどこへも行っていません。人の紹介があって、今のお寺(地方寺院、檀家200件)に婿にきて私が生まれました。
先代(私の祖父)はもう20年前に亡くなり、父が新住職として主導しております。

私は、幼い頃から父とは親子仲はよくなく、高校卒業と共に大本山の小僧として入り、その後、父から「うちにはお前の給与はだせないから、他で勤めなさい」と言われ、昨年末まで都会のお寺で勤めさせて頂きながら、そこのご老僧に配慮を頂き宗門の修行はすべていくことができました。(費用は寺から出なく自費で出だしてきました)

昨年末、勤め先のお寺もご老僧から若上人へ代が変わり私も仕事が無くなり、言わば退職となり、自分の年と両親の年など考え、正月から実家の寺に戻りました。
僧侶となってはじめて、師匠と一つ屋根の下で暮らし始め、いろいろ気づくことが増えてきました。
1、お寺のお金をおよそお寺の活動とはほど遠い趣味の分野としてお金を使っていること
2、お経を法事葬儀以外朝夕のお経などを一切あげない、本堂にすらはいらないこと
3、風俗へ通っていること
4、母への暴言
5、私には仕事はさせないこと(することもないので、自費でゴミ袋と箒を買って掃除をします。それも嫌な顔をされます)
6、給与は月に50000円頂いています(食事は三食寺で頂き、寝るところは幼少の時の部屋があります)

お寺には貯蓄はなく、借入金もあるそうです。(総代さん曰く)

親子とは言え、出家した時点で親子でなく子弟であり、僧侶として師匠と弟子との関係は絶対であるという認識でいます。しかし、上記の理由など疑問に思うことが多くここのところ悩んでいます。
師匠の僧侶としてのあり方に異を唱えることは果たしていいことなのか?
それとも、黙って反面教師としてでも仕えるということが進みべき道なのか葛藤しています。
ことあるごとに、「だれがここを継いでもいい」と後継はお前で無くともということをちらつかせています。今まで一度も反論したことはありません。

恥ずかしい話し、仲間にも顔を合わせて聞けずにいます。
どうすべきなのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

父から他で勤めなさいと以前に言われていますし、あなたの今後の為にも他で勤めるのがよいと思います。
檀家様の多いお寺で勤めさせてもらったり、後継のいないお寺で勤めさせてもらったり、あるいは、都会でアパート住まいで派遣僧侶をしながら布教と自己研鑽と貯金してゆくゆくは小さいながらご自身でお寺を建立したり、あるいは、布教師や説法師として各地を回ったり、もちろん今のお寺で父を反面教師として自分は自己研鑽しつつ時間があるなら何か他の仕事をするという事もできるでしょう。様々な道があると思います。
私もまだ試行錯誤の中で、このままではいけないなと思い、ハスノハに参加させていただいている次第であります。
お互いに自己研鑽と布教を、自利と利他を精進していきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

宗教法人の代表役員

お寺のほとんどは、宗教法人になっているはずです。
住職は、宗教法人の代表役員。
宗教法人の代表役員は、住職が勝手に自分でなることは出来ません。
檀家総代や法類といった役員の方々の同意が必要です。
何が言いたいかというと、あなたから見てお坊さんらしくない住職でも、檀家の皆さんが「この住職でいい」と判断されているなら、それはそれで仕方ないのです。

ただし、師匠だから何でも言いなりになる必要はありません。
親子なんだし、息子として親に本音を話しても良いと思います。
いずれ、あなたがお寺で活躍できる日もくるでしょう。
しかし、今はまだその時ではないのです。
今は、他の仕事をしたり、他のお寺にお世話になったりしてみてはどうでしょうか。
経済的に自立した方が、親にも遠慮なく文句を言えるでしょうし。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ