hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

修行

回答数回答 3
有り難し有り難し 65

皆さん普段どういう修行していますか?わたしは、ひたすら苦難に耐える事だと思っています。人生が修行ですから。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

放下著

なにもしていません

27
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

【難行陸路苦】【易行水道楽】

”ひたすら苦難に耐える事”
これは…修行というより「苦行」ですね。

”人生が修行ですから”
何が目的で修行をするのかにもよると思います。

彼岸(悟りの世界)へ渡る方法として、仏道修行もいろいろです。
私の場合はたまたま縁がありまして。みんなで大船に乗って、水路をラクラクに進んでいける修行方法に出会うことができました。
逆に、重い荷物を背負って、峻険な陸路を独りで歩いていくのは実に大変なものです。がんばっていらっしゃる修行者の皆様には、本当に頭が下がります。私にはとても徹底できないから。。。

南無阿弥陀仏 拝

25
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

智慧と福徳

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

修行は、行を修めることとなります。

行き進む道は、仏道であります。

仏道は、大きく分けますと、智慧と福徳(功徳)の資糧の集積とならないといけません。

六波羅蜜も大きく分ければ、この二つに集約されるところとなります。

耐え忍ぶことは波羅蜜行の一つですが、それだけではバランスを欠いてしまうところとなります。

是非、いかに智慧と福徳の資糧を、バランスよく円満に積んでいくべきかについても考慮頂けましたら有り難くに存じます。

拙生は、現在、主には、無上瑜伽タントラにおける行を中心として、上師瑜伽、本尊瑜伽、生起次第などの実践における智慧と福徳の資糧集積に日々努めさせて頂いております。

川口英俊 合掌

14
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

皆様の意見誠に有難う御座いました、

追伸、私は、苦難にひたすら耐えることで、智慧も、福徳も、慈悲も、得ております、ご安心あれますように。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ