hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

釈尊の言行

回答数回答 4
有り難し有り難し 59

 厚かましく、非宗教説を続けます。

 釈尊の言行については、立川武蔵先生の「ブッダをたずねて」の受け売りですから、皆様先刻ご承知と思いますが、信仰について言及したいと思います。

 先ず釈尊は、偶像崇拝を禁止したとのことですが、釈尊の死後、舎利を分配して、早速信仰の対象にしました。

 仏像も信仰の対象として作成され、祇園精舎での説教で済むところを、巨大な寺院を建築し、仏像を納めて 荘厳さを競いました。

 これは中国の仏教を模倣したのでしょう。

 釈尊の言行からはまったく不要なものであるはずです。

 次に釈尊の死が近づいたときに、近隣の村人たちが釈尊の葬儀の支度を始めているのを見て、弟子にあそこに参加してはならないと戒めたそうです。

 元々葬儀には無関係だったようです。

 確か応仁の乱で加茂川に死体が放置されていたのを、僧侶が荼毘に付したのが始まりだったようです。

 釈尊の言行に従って、これらの行事を無くせば、仏教はただ説教と修行に励むことだけが残ることにはなりませんか?

 仏教は信仰とは無縁だと思います。これが非宗教説です。

 蛇足ですが、通常寺院の参道に仁王門がありますが、これが参道の入り口ではなく中ほどに建てられいます。

 これは参道が、輪廻転生を示したと考えられます。

 参道の入り口は娑婆です。参詣者は参道を通って本堂に向かいます。

 本堂は娑婆から切り離された死の世界です。

 本堂に居続ければ平穏ですが、娑婆に還るときは仁王門で苦しめられます。

 「チベットの死者の書」によれば、丁度3週目に怒りの神々に遭遇します。

 仁王門が中途にあるのはそれを模したものと考えられます。
 
 従って輪廻転生は仏教にとってそれ程重要なものです。

 現在仁王門の像は参道を向いていて外敵を防ぐと言われていますが、参道の中途にあるのも不自然だしその必然性が考えられません。

 像は本堂を向くべきだと思います。

 さびれたお寺の仁王門がその向きになっているとの記事も見かけました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

追加質問は新しく立てて下さい

耳にタコが出来ておりますが、いかにも全共闘気質です。

確かにお釈迦さまは「出家者は遺骨の供養に関わるな」と遺言されました。
しかし同時に「転輪聖王(伝説の大王)の葬儀にならい、遺体を布や綿で千五百回包み、それを油の入った二重の鉄槽に入れ、香木を混ぜた薪の山に乗せ、火葬せよ。」「街道が交わる四つ辻にストゥーパ(仏舎利塔・お墓)を造って納めよ。」とお釈迦さま自身が指示しています(南伝の涅槃経)。

しかしこれらは全て報道しない自由でカットされています。批判のための批判。話をパッチワークしようがでっち上げようが、大声で批判的なことを言った者がモテる。だから私は「今、所有していらっしゃる本は全て処分なさったほうが良いです」と申し上げました。これはあなたの先入観を捨てねば、全てが『歪んで見える』ということでもあります。学者さんの言うことなら何でも正しいわけではありません。必ずしも仏教を正確に理解するために研究しているとは限らないのです。
※立川氏は存じません

実際は僧侶は火葬などの『作業に』携わるなということです。現在の仏式葬儀で各業者さんが担っていること、僧侶が担っていることは明確に分かれています。僧侶が担う葬儀の本質は遺骨崇拝ではなく授戒です。字数上書けませんがよく出来ています。
海外でも僧侶が葬儀や法事をすることは報道しない自由です。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zen9you/pada/syokus.htm

>祇園精舎での説教で済むところ

インターネットも印刷も電車も無い時代ですのに、本気でこんな論旨が本に書いてあったのですか?非建設的に過ぎる批判です。お釈迦さまの当時でさえ精舎は複数ありましたし、むしろ安居のためのものです。博士号どころか学士号も返上した方がいいです。

ちなみに南伝系のお寺の方が北伝とは比較にならないほど華美です。
https://wondertrip.jp/asia/89374.html
これを報道しない自由で伏せ、『仏教は金色だと生臭』と間違った物差しで印象操作されています。

ハッキリ言わせていただきます。この手の批判は議論の域に達しておません。毒されてはなりません。こんなことを最高学府の最高位の学者が臆面もなく展開するような時代だったから、日本はモンスタークレームだらけの世知辛い世の中になったのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

弟子や信者たちに任せられた

来生様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「チベット死者の書」はニンマ派によるものでしょうかね。

できれば、ゲルク派のヤンチェン・ガロ大師の「基本の三身の構造をよく明らかにする燈明」の方が良いかとは存じます。

平岡宏一先生の訳注が学研文庫から出てますので、是非、そちらを参考として頂けましたらと存じます。

釈尊のご葬儀に関しましては、やはり、偉大なる尊師であられたのですから、弟子や信者たちの気持ちの現れによるところとなったのではないだろうかと存じます。

拙生も葬儀は、三日間だけ静かなところで遺体を安置してくれればよく、棺桶だけで荘厳は不要にて、般若心経一巻か大悲呪一巻と普回向で、あとは火葬して、どこぞなりにでも埋葬してくれたら良いと申しております。(葬儀は、既に生前葬として、ダライ・ラマ法王猊下より無上瑜伽タントラの灌頂を頂いておりますゆえ、全くの不要と考えています。)

ただ、実際にどうしてくれるのかは、あとの者任せではあります。拙生自身は自分の葬儀はもう不要と考えております。

畏れ多いことで釈尊と比べるのもはばかられることではありますが、葬儀も、仏舎利塔(お墓)の扱いも、まあ、弟子や信者たちにお任せなさられたのではないだろうかとは存じます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

仏教に親しくなるきっかけ

大パリニッバーナ経に説かれるストゥーパ礼拝(偉い人の遺骨を納めた記念碑を拝む)功徳について、ストゥーパを拝むと、拝んだ人の心が清くなるとされていたと記憶しています。
これについて、私なりの理解を申します。
尊敬すべき偉い人のストゥーパを拝むとき、人は、亡くなった偉い人の人格を思い出します。
見習うべき偉人のことを思い出しながら拝むことで、拝む人は、偉大な人格を見習う気持ちになります。
偉大な人が仏教者ならば、仏教に親しくなることにもつながります。
それが、仏教の学びや修行の励みにも発展する可能性があります。
つまり、私は、仏教者のストゥーパを拝むことで仏教に親しくなれると考えます。
一般的な現代の葬儀も、形式的には、亡くなった人は仏弟子(偉い人の仲間)になっているのです。
日本語としては、死者を「ほとけ」とさえ呼びますからね。
偉大な仏教者の記念碑を拝み、仏教に親しくなれるのです。(理論上は)

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

大慈 様 ご回答を有難うございます。

 やはり衆生の暴言でしたか

 それにしては、乞食姿の釈尊が、そんな金と暇のかかる葬儀を指定したものですね。

 お尋ねします。

 葬儀のしきたりをそのように、指定されているのに現在それを踏襲しないのはなぜですか?

 釈尊に対する冒とくではないですか?

 私にはバラモンのしきたりの紛れ込みとしか思えません。

大忍貫道 様 ご回答を有難うございます。

 雑事に紛れて御礼が遅くなりました。

 結論的に申し上げますと、色々考えた挙句、仏教は目的である「輪廻転生からの解脱」以外何もないということが判りました。

 従って輪廻転生が真実であると言う前提ですべてを判断しています。

 日本仏教の方々にも輪廻転生が真実であることを認めて頂けるよう証拠を探して訴えているのが現状ですが、輪廻転生に言及された方はただ一人です。

 輪廻転生を基盤にするか否かで、人生観が180度転換します。

 合意が必要なのです。

 葬儀などは枝葉抹消です。唯非宗教説の一例として受け売りで取り上げました。

川口 英俊 様 ご回答を有難うございます。

 「チベットの死者の書」は30年前位に読んだだけで、何派かは存じません。本も紛失し、著者名もおぼろげで確かおおえまさのり様ではないかと思います。

 葬儀については、釈尊がどう考えられたかを受け売りしましたが、たたかれました。

 非宗教説の一角が崩れましたが、大したことではありません。

 今後ともよろしくお願いします。

 願誉浄史 様 ご回答を有難うございます。

 宗教行事を実践することで気持ちを落ち着かせる作用がある事は事実ですね、。

 現世安穏後生善処という言葉もありますから、実践には有効であろうと思います。

 しかしそれが唯一の方法ではなく、宗教行事でなくとも心を安穏にする方法はいくらでもあると思います。

「お釈迦様・ブッダ」問答一覧

釈尊の教えについて疑問があり悩んでいます

人生がつらいので少しでも楽になりたくて仏教の勉強をしているものです。 お釈迦様の説いた教えについて質問です。 最近、初期仏教の経典スッタニパータを読みとても感動しました。 その結果お釈迦様はこの世の全てが縁起によって繋がっており結局は全てが同一の価値ある存在である事を理解すれば最終的には自己に囚われることもなくなり現世の苦しみをなくすことができると説いているのではないかと自分なりに解釈しました。 しかしそう考えるといくつかの疑問が浮かびました。 スッタニパータでは父母や我が子に対する愛執を捨てる事を悟りへの道とする一方で、父母に従うことが幸せであり老いた父母を養わない者は卑しいと書いてあります。 しかし無我の境地を目指すのであれば血縁関係に固執してはいけないのではないでしょうか?何故父母に限定して言及したのでしょうか?目の前で父母と知らない人が同じ様に病気や貧困や老いに苦しんでいてどちらかにしか手を差し伸べられない状況の時、知らない人を切り捨てて親子だからと特別扱いして父母に手を差し伸べるのは果たして正しいのでしょうか?両親が仏法を汚す人間であってもそれに従うことが幸せなのでしょうか?  私の父親は酒に溺れた非常に暴力的な人間で犬や猫に対して無益な殺生もしていました。母も暴力的な人間でしたし噓つきでした。私はこの両親に従うべきだったのでしょうか?老後の面倒も見なくてはいけないのでしょうか? また怒りや嫌悪についても疑問があります。 スッタニパータでは怒りや嫌悪を煩悩とし捨てることのできないことをなまぐさと言い汚らわしいことだと言う記述があります。 しかし世の中ではしばしば想像を絶するほど卑劣で残忍な事が起こります。  例えば女子小学生に乱暴して殺害した犯人をたまたまニュースで見て犯人に怒りや嫌悪感を覚えるのはなまぐさなのでしょうか?実際に知り合いの僧侶はその事件について犯人を殺してやりたいとまで言っていましたが彼は僧侶失格なのでしょうか? 自分の周りでより強いものによって不当に傷つけられている弱者を見ても怒らず苦しみも感じないことが美徳なのでしょうか? 他の記述が自分の人生価値観を根本から変える素晴らしいものだっただけに、私はこの二つの疑問に苦しみ悩んでいます。 悟りを目指す僧侶の方々にお話を聞きたいです。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

真言宗と浄土真宗の中のお釈迦様

はじめて質問させて頂きます。 プロフィールに記載しておりますが、家族の問題を抱える中、昨年暮れに仏教の教えに出会い、本当に心が穏やかになれた体験を得る事ができました。 それまでの私は、実家が高野山真言宗のお寺とご縁があり、結婚後も実家の仏壇を預かり、月参りや納骨堂のお参りをはじめ、いろんな関わりを持ってきて、仏教と深く関わってきたつもりでした。 しかし昨年暮れ、心身共に行き詰まり疲れ果てた時に出会った教えは浄土真宗(真宗大谷派)の教えだったのです。 その時はじめて、今までずっとお寺に関わってきたつもりだったのに、「仏教の教え」についてほとんど何も知らなかった事がわかったのでした。 それから改めて今求道中なのですが、今まで聴いてきた真言宗のお経と、浄土真宗のお経がまったく違うのにびっくりして、元は同じお釈迦様なのに、どうしてこうも違うのか。 両派ともご本尊がお釈迦様ではないとはどういう事なんだろう。 両派の中の、お釈迦様の教えと、各ご本尊様(大日如来様と阿弥陀様)の関係性って何なのだろうと、今切実に知りたく質問させて頂きました。 私にとって真言宗は小さな頃からずっとずっと触れてきた大切な宗派であり、また浄土真宗は昨年暮れ、本当に行き詰まってどうしようもなくなっていた時に、私の心を救っていただいた大切な宗派なのです。 どちらも私にとっては大切な宗派なので、どうしたらいいのかわからない状況になってしまいました。 ただその中で、元はどちらもはじめはお釈迦様だったのでは?と思い至り、タイトルにある質問をさせて頂きました。 どうぞよいお導きがあればよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ