hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教の愛とは

回答数回答 5
有り難し有り難し 109

お世話になります。
本でキリスト教の「神なる父の愛」という考え方は素晴らしいなと思いました。
仏教で同じような考え方はありますか?
気軽に改宗するものでもないと思うので、
まずは仏教で同じような考えがないかを知りたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

やさしさ

キリスト教は、神のミッションを遂行していくことで博愛の精神を育てる。
仏教は、縁起と空を体得していく中で慈悲の精神を育てる。

【博愛】も【慈悲】も、厳密に学者めいた事をいえば違うのかもしれないけど、要はどっちも「おもいやり」のことだ。

キリスト教と仏教と、どちらが優れているのかはカンケーない。
おもいやりの精神が豊かな人は、みんな仲間だ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

愛と慈悲、考えと実践(実存)

ご相談拝読しました。

まず、私がキリスト教の「神なる父の愛」という考え方を理解していないので分からない部分が多いのですが、この考え方は例えば

父なる神という概念をどう理解すべきですか?
https://www.gotquestions.org/Japanese/Japanese-Father-God.html

「父なる神の愛」 小岩喜代美師
https://eiko-church.com/funabashi/20100718_4170

というものでしょうか。

仏教的というか、なおこ様にとって、あるいは私にとって実存的にこの素晴らしい考えが成り立つには

①父なる神の愛が素晴らしいから私たちもその愛を実践しよう
→本当に私たちに実践できるのかどうかが問題=いくら素晴らしくても実践できないのであれば絵に描いた餅になってしまう。

②父なる神の愛が素晴らしいけれどもそれを私たちは実践できないから、父なる神の愛を一心に受けよう
→神の実在・証明が問題=神の実在が前提となるため。

というような視点と問題点があるのかと思います。

さて、では仏教で愛をどう考えるかと言うと、基本的には仏教における愛は「渇愛」として、ろくでもないものであると説かれます。

渇愛:ものを貪り執着すること。あたかも渇いた者が水を求めてやまないように、欲望の満足を強く求める心。

他に「欲愛」(性欲・情欲)「有愛」(生存欲)「非有愛」(生存を否定しようとする欲望又は繁栄を願う欲望)などありますが、いずれも肯定的なニュアンスではありません。

例えば実際の経文では

・愛欲に駆り立てられた人々は、罠にかかった兎のように、ばたばたする。束縛の絆にしばられ執着になずみ、永い間くりかえし苦悩を受ける―ダンマパダ342

などと説かれ、愛欲・愛執を脱せよと教えられます。

つまり我々の側の「愛」はよくよく注意しなさいよということですね。で、なおこ様がもとめるようなイメージの「愛」については「慈悲」(場合によっては慈愛・信愛などと表現されることも)として説かれます。
これは私たちではなく仏様の側の「はたらき」です。もちろん仏とは「人間が成るもの―成仏」ですから究極的にはこれを目指すわけですが、そこでまた仏道が様々に別れてくるわけです。

文字数制限で語り切れない面が多いですがご参考まで。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

御本尊を「親さま」とも呼びます。

私は浄土真宗ですが、
御本尊である阿弥陀如来は
「あなたを必ず救います、
 安心してまかせなさい」
と誓っておられます。
親がわが子を想うようです。

ですから、阿弥陀如来は
私をわが子と慈しんでくださる親さまなのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

そうですね、浄土宗や浄土真宗などの阿弥陀仏信仰に近い感じがしますね。
同じ宗派でも人それぞれ阿弥陀仏の見方が違っていて、ある人は自分達の親として信仰しています。(ちなみに私はご先祖様に近い感じを抱いています。)
悪いことをしたら阿弥陀仏に向かって懺悔します。
そして、ただ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えるだけで救うと言われているのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

仏の大愛

明治の大徳であり、“現代の釈尊”とまで呼ばれた山崎弁栄上人は、大愛なる阿弥陀如来の実在を説かれました。仏教学者の故中村元博士も、これまでの仏教者の中で、「愛」という言葉を最も使ったのは山崎弁栄上人だった、と言われています。

{{count}}
有り難し
おきもち

僕はウイキペディアでは以下のように紹介されています。 「日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オセアニア、中東、タイ、バングラデシュで活動する指圧師、作家、音楽家。タオサンガ・インターナショナル代表。京都浄土宗和田寺の僧侶。タオ療法、タオ指圧、気心道の創始者。著書は数カ国語に翻訳され世界各地で出版されている。」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%96%A8%E5%8F%8A が実は、元家出少年です。ティーンエイジャーの頃は、徹底的に自己破壊的な行動を繰り返し、高校も2つ中退しています。現在は、浄土宗和田寺の住職で、一般の人が気軽に修行できる場として、京都と東京に道場を作りました。(道場はその他、世界各地にもあります) なので、修行したい方、人のために涙する方、楽しいことが好きな方はぜひ来て来てください。あなたを歓迎します。 ※毎週、法話を配信しています。書き起こされた法話は、下記でご覧いただくことができます。 http://taosangha.com

質問者からのお礼

ありがとうございます!
とても参考になりました。
頂いたご意見を参考に、勉強してみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ